Index

2009年12月20日日曜日

なぜ外に目を向けず,内に持っているものを守ろうとするエンジニアがいるのですか? [memo]

一般的に企業においてエンジニアが守りに入り,内を向いてしまうのは,彼等が疑い深くなっているからです.

例えば,

- 組織上のサイロが多かったり,現場とマネージメントの間の層が多すぎる

- アーキテクトを育成・教育するプログラムはあっても,実際の現場にはアーキテクトが活躍できる場がない

- マネージメントはプロセス改善を謌って様々なプログラムを導入し,プロセスを改善した気になっているが,現場視点では何も変わっていない

…など.

実際にはどうでしょう?


さて,実際にはどうでしょう?

新しいものが受け入れられないエンジニアって,水が嫌いな魚のようなものだと思う.


2009年12月18日金曜日

港を通りかかった男と,漁師の会話 [memo]

男)
漁にも出ないで何をしてるんですか?

漁師)
今朝は大漁でね,1日分の魚が捕れてしまったから,午後は漁に出るのをやめて,ひなたぼっこをすることにしたんだよ.

男)
それでも,午後も漁に出ればいいじゃないですか.そしたら明日の分の魚を捕ることができる.

漁師)
そしたら明日はどうするんだい?

男)
明日は明後日の分の魚が捕れる.もし明日も明後日も大漁なら,いつもより多くの魚が売れて,いつもよりたくさんお金が入ってくる.

漁師)
金持ちになってどうするんだい?

男)
金持ちになったら...金持ちになったら仕事なんかしなくてもよくなる.仕事のことなんか忘れて,ゆっくり過ごせるじゃないですか.

漁師)
ほう? おもしろいことを言うじゃないか.私は今まさにそれをしていたんだよ.


物事の本質を,見失わないように.
心にゆとりを持ちましょう.


2009年12月9日水曜日

クリエイティブな部分は全体の3割,という話 [memo]

大企業かベンチャーかに関わらず,仕事の中でクリエイティブな部分というのは,あっても全体の3割ぐらいのはずだ.

環境が変わったり,新しい仕事をはじめる時は,全てが新鮮で10割クリエイティブに見えるかもしれないが,その中でいかに早く7割をルーチン化して,残りの3割に集中するかが鍵だと思う.


2009年12月7日月曜日

Let your love light shine [reflection]

IMG_8622

All I wanna know
Do you ever wanna let it shine?
Do you ever wanna let it shine?
Your love light, your love light...

Lover cover me with your sleep
Let your love light shine, let it shine

Lover cover me with a good dream
Let your love light shine, let it shine

-- Thorn In My Pride / The Black Crowes


2009年11月28日土曜日

Pose ばかりで楽しいか? [memo]

10人のうち9人ダマせても,もし残りの1人にバレていたら,サッブいとは思わないか?

Pose を取ることで,Pause をかけているとは思わないか?


2009年11月20日金曜日

フィーリング >>> 超えられない壁 >>> ロジック [memo]

ある方と話していて,再認識したことです.
以下私の勝手な持論なので,適当にスルーして下さい.
これから書くことが正しいと主張する気はないけど,自分自身に対する心構えみたいなものとして,記しておきます.


一言で言えば,人の直感は常に正しい,という話.

生命には,40億年の歴史があるわけだ.その過程で,DNA には膨大なデータが刻まれ続けています.そして,呆れるほど長い進化を経て奇跡的に誕生した人類は,そのプロセス自体がとんでもないアルゴリズムなわけです.

つまり,例えば今日 Google なんかが集めているデータの比ではない統計学と,それを基にした,地球上のどんなスーパーコンピューターが行うものよりも緻密な計算によってはじき出された答えが,人の直感だと思うわけです.

それに対して,論理なんていうものは,たかだかその個人が生まれてから,長くても数十年ぐらいで身につけた知識です.我々はそれをたいそう素晴らしいものとして捉えることがあるけど,実はそれってエンピツを転がして得られる答えと大差ないんじゃないか.いや,頭をこねくり回して出した結論の大体がひどくつまらないものであることを考えると,まだエンピツを転がした方がマシかもしれない.


要するに,だ.

モノゴトの結論というものは,直感から導かれ,論理でそれを後付けする.決してその逆であってはならない.

…ということです.


人が人に出会うという事が [reflection]

人生で一番大切なんだと思う.


2009年11月19日木曜日

はじめて自転車に乗れた日 [diary]

幼少の頃の記憶はあまりない私ですが,はじめて補助輪を外して自転車に乗れた日のことは,今でも鮮明に覚えています.

日曜日,娘と2人で自転車の練習に出かけました.何回目かの練習でしたが,その日は彼女にとって,はじめて自転車に乗れた日になりました.




IMG_8474

その日は,パパと一緒だったって,いつか思い出すかなぁ.
いつか君が,自分の子供に自転車の乗り方を教える時にでも,思い出すかなぁ.

乗れた瞬間は,嬉しくて仕方なくて,でもすぐに得意気になって,ママにメールして伝えるように急かしたりして.

君がはじめて自転車に乗れた日はね,
IMG_8431 IMG_8304
IMG_8315 R0013396
IMG_8496 IMG_8512
抜けるような青空だったこと,にこにこパークで目一杯遊んだこと,11月15日で「いちいちいちご」だからイチゴのクレープを食べたこと,広場に大道芸人がいて大笑いしたこと,目を焦がすほど夕日が鮮やかだったこと,帰り道で君が突然「ボーリングやりたい」と言い出して1ゲームだけやったこと…

全部は思い出さないだろうから,ここに残しておくね.




何十年後かの娘に向けて,書いてみました.


2009年11月8日日曜日

ほんの一瞬の,たった一度の… [reflection]

そのうち追い風が吹くことを
救いの言葉がささやかれるのを
小さな奇跡が重なるのを
期待してしまった

すべてを鎮める夕凪を
あたりさわりないハッピーエンドを
神が味方してくれることを
期待してしまった

ほんの一瞬の たった一度の
わずかな乱れだった

ほんの一瞬の たった一度の
わずかな甘えだった

俺としたことが

俺としたことが

-- 俺としたことが / 藤井 一彦


2009年10月31日土曜日

最後の授業 - ランディ・パウシュ [book]

最後の授業 DVD付き版最後の授業 DVD付き版


ランダムハウス講談社 2008-06-19
売り上げランキング : 3858
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る


アメリカの大学では,"The Last Lecture (最後の授業)" と呼ばれるイベントが行われることがある.教授は,「もしこれが自分にとって最後の授業だったら生徒に何を伝えるか」という設定で講義を行うのだ.

カーネギーメロン大学の教授だったランディ・パウシュが行ったこの「最後の授業」は,他のそれらとは事情が異なっていた.パウシュは末期癌を宣告され,文字通りこれは彼にとっての「最後の授業」だったのである.

本書は,当日の講義を収録した DVD と,その「つづき」という位置付けで書かれた書籍から構成されている.DVD 無し版もあるが,ぜひ DVD 付き版を購入し,まず DVD を観てから本を読んで頂きたい.


余命数ヶ月の中,彼が全身全霊をかけて語ったのは,間違いなく「死ぬこと」ではなく「生きること」だった.

決して,お涙頂戴の内容ではない.悲痛など微塵もない.それどころか,とてつもなくポジティブなエネルギーに満ちている.

実際彼は講義の冒頭で,「この講堂の中で一番元気なのは自分である」と腕立て伏せをやって見せた後に,「今のができない人は僕を憐れまないように」と言ってのける.なんとも痛快ではないか.


…そして彼は「最後の授業」を,ある1つの告白で締め括る.

This talk wasn't for you guys.
It was for Dylan, Logan, and Chloe.


そう,これは講堂にいるオーディエンスに向けてではなく,まだ幼い3人の我が子に遺したメッセージなのである.彼が「最後の授業」として選んだ題材は,決して彼の研究の集大成などではなく,「子供のころからの夢を本当に実現するために」というものだった.本来何十年もかけて子供に伝えていくべきことを,77分間の授業として記録したのだ.

彼は超名門大学の教授であり,コンピューターサイエンスの権威である.そして映像を観れば,彼が卓越したプレゼンテーション技術とユーモアのセンスに裏打ちされた,一流のエンターテイナーであることにも気付くだろう.だが彼は本質的には,単純にフットボールとディズニーが大好きで,なにより家族のことを心から大切にしている,愛に溢れた1人の父親だった.

そして個人的には,私も娘を持つ父親として,彼が愛娘に遺したこんな言葉に共感せずにはいられない.

彼女にはじめて恋した男性が僕だったことを感じながら、成長してほしい





親ならだれでも、自分の子供に善意の分別を教え、自分が大切だと思うことを伝え、人生で訪れる問題にどのように立ち向かうかを教えてやりたい。自分が人生で学んだことを話して、子供が人生を歩む道しるべのひとつにしてほしい。

--中略--

僕が画家だったら、子供たちのために絵を描くだろう。ミュージシャンだったら曲をつくる。でも僕は教師だ。だから講義をした。

--中略--

はじめからわかっている。この「講義」のどれも、生きている親のかわりになどならない。でも、大切なのは完璧な答えではない - 限られたなかで最善の努力をすることだ。最後の講義でもこの本でも、僕はそのとおり努力した。

-- 最後の授業 / ランディ・パウシュ


2009年10月19日月曜日

クライマックスシリーズ第1ステージ,第2戦 [diary]

やはりホームで見る野球は,格別である.
R0013328

昨日負けて後が無い今日の第2戦.吉見・館山とそれぞれ16勝をあげたセ・リーグ最多勝同士の投げ合い.予想通り緊迫した展開の中,終盤にワンチャンスをモノにしたドラゴンズが快勝した.

とりあえず明日に繋げたぞ!


ところで,ナゴヤドームでは今年限りでの引退を表明しているミスタードラゴンズの引退企画が催されていた.この写真なんか懐しいなぁ,もう.
R0013330


2009年10月18日日曜日

続 子どもへのまなざし [book]

続 子どもへのまなざし続 子どもへのまなざし

福音館書店 2001-02
売り上げランキング : 4746
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る


前作「子どもへのまなざし」は突き刺さるほど心にしみたのに,なぜかしばらく手に取ろうとはしなかったその続編を読んだ.

前作は著者の講演をまとめたもので,親としての概念的な心構えみたいなものが伝わってくる本だった.本書「続 子どもへのまなざし」は,前作の読者から寄せられた質問をまとめたものであり,より1歩踏み込んだ,具体的な内容が書かれている.

とても真剣で,苦悩に満ちている,でも親であれば誰しも感じるような質問の数々.それらに対する著者の回答は,びっくりするような内容ではなく,決して世紀の大発見でもない.むしろ当たり前だけど,とても大切なことを,育児の枠を越えて思い出させてくれる.

例えば著者は,サラリとこう言ってのけるのだ.

他の人を大切にできない人が、自分を大切にできたことはないと思っています。

世の中の多くの人が、いろいろな不完全さを持って生きているのです。それが人間なんだと、理解した方がいいと思います。



本書は,第1章で様々な子育てについての不安や疑問に答えつつ,以降「母性と父性について」「育児と社会とのかかわり」「障害のある子ども」というテーマに特化してそれぞれ1つの章を費やしている.

その中には前作と同じように,力強くも優しさにあふれたメッセージが散りばめられている.

「幼い子どもにとっての最大の贈物は,親が子どもに希望を持ってやることで,それ以上に価値のあるものはない」

「子どもが望んだことは,何でも満たしてあげればいい」

「子どもの中に親に大切にされたという経験があればあるほど,社会のルールを自然に守れるようになる」

「子ども自身が十分に思いやりを受けてこなければ,子どもの中に思いやりの心は育てられない」

「子どもの中に,母性的なものが十分に与えられたあとにしか,父性的なものは働かない」

…などなど,どれも目から鱗がポロポロと落ちてくる.


個人的には,以下の2点が特に心に響いた.

1つは,今日に対する生き方である.

過去のことにいつまでもとらわれているということは、じつは、現在がうまくいっていないからなんです。

過去にとらわれてしまうから、今やるべきことができないのではなく、私は逆だと思うのです。今の課題にうちこめないから、過去の不十分さにとらわれてしまう、そして未来に不安を持ってしまうということなんです。

人には誰しも大きな悩みや不安がある.過去に後悔することもあるだろう.だが著者は,過去は決して現在の足枷になるようなものではないと主張するのだ.

そう思えば,現在を100%生きることが重要だと思えるし,何もない未来に足を踏み出す気になるかもしれない.
Peace Pipe: WYDKYDK - 何もない未来に向かって [diary]

例えば何か新しいことを始める時とか,あるいは好きな異性に告白する時など,「もしかしてダメなんじゃないか…」という考えがよぎったりするが,これから起きることなんだから,どんな結果になるかは誰にも分からないはずだ.だから結局「もしかしてダメなんじゃ…」っていう考えは,過去から来ているものなのだ.ドラマや映画でそんなシーンを見ていたり,自分や他人の過去の失敗例を沢山知りすぎているから.

でもそれって,未来を過去でペイントしているようなものなんですね.自分の未来にリミットをかけている.未来は真っ白で何もないんだって思えれば,新しい一歩が踏み出せるかもしれない.



もう1つは,短所よりも長所に目を向けることの大切さである.

みなさんも、ご自分の短所や欠点や弱点を直すことができましたか、あるいは、日々直すようにしていらっしゃいますか。私は自分の欠点など、なかなか直せないんです。

人は,物質的に豊かな社会に住んでいるほど,外罰性・他罰性を強くするものだそうだ.私たちは,自分のまわりにいる相手に対して,その人が持っている長所より,欠点や短所のほうに敏感になる.

だが著者は,優れた親というのは,人の長所や才能を発見する能力のある人だと説く.それは,大人同士の社会においても,とても大切なことのように思うのだ.


前作を読まれていない方は,前作を読んでから読まれることをおすすめしたい.
Peace Pipe: 子どもへのまなざし [book]


2009年9月28日月曜日

I am the Earth and... [reflection]



I live from day to day
Who knows what tomorrow may bring
Love and fate run hand-in-hand
I know there must be a better land

She came just like the Sun
I know she's mine, I know

You see the stars and yet
I am the Earth
And she is my water

I am the Earth
And she is my water

-- Earth And Water Song / Humble Pie


Congrats, ゆ & ひ
そう言えばどことなくスティーブ・マリオットに似てるよね.


2009年9月12日土曜日

松本人志 第2回監督作品 - しんぼる [movie]

R0013171

公開初日に観てきました.
しかも,松ちゃんの舞台挨拶があった回です.

大日本人が松ちゃんの「自伝」のようなものだとするなら,しんぼるはまさに「作品」でしょうか.

松ちゃんファンなら理屈なしに楽しめると思います.

もちろん,ネタバレは一切しませんが,頭と心をからっぽにして観るとよいかも.


まあ、逆に言えば、神様ってこの程度のもんなんじゃない?

-- 松本 人志 (こちら のインタビューより)



「前作より,さらに色濃く主張したかったこと,押し出したかったことって,なんでしょうか?」 (インタビュアー)

え!? ぜんぜんわかんないですー (会場爆笑)

-- 松本 人志 (舞台挨拶より)



Cut (カット) 2009年 09月号 [雑誌]
Cut (カット) 2009年 09月号 [雑誌]

Peace Pipe: 大日本人 - 松本 人志という,哀しみを笑い飛ばす天才 [movie]


2009年9月6日日曜日

私のオススメ iPhone アプリ - EveryTrail 編 [iphone]

GPS ロガーと呼ばれる,GPS で位置情報を記録するデバイスがある.これを持ち歩いてデータを取れば,例えば自分の移動経路を Google Maps などで見ることができる.

今回は,iPhone を GPS ロガーに変えてしまう EveryTrail というアプリを紹介します.

EveryTrail (iTunes link)

価格: 無料
Web サイト: http://www.everytrail.com/


EveryTrail は,位置情報を記録することに加え,現在地の地図を見たり,iPhone のカメラで撮った写真を一緒にアップロードすることができる.さらに web 上には Flickr や Picasa から写真をインポートする機能まであり,撮影時間を元に自動的にルートに紐付けてくれる.

要は,iPhone を持ち歩くだけで,ちょっとした旅記録ができてしまうのだ.

私は移動に自転車を使うことが多いのだが,ここ最近は走行中に EveryTrail を起動しておくようにしている.いつもとルートを変えてみたら結構近道だったことが分かったり,朝と夜では平均時速が違ったりと,後から見返すとなかなかおもしろい.

こちらは先日,阿佐ヶ谷から新宿まで自転車で移動した時の記録.走行中に撮った写真の他に,統計データなども観覧できる (分かりにくいが左上の "Stats" をクリックすると切り換わる).

阿佐ヶ谷から新宿までの Road Biking



ちなみに普段取っているデータは自宅や目的地の場所が分かってしまう為に全て「非公開」でアップロードしているが,これはブログ用に最初から公開目的でロギングしたもの.

さらにデータは KML や GPX でエクスポートできるので,例えば Google Maps に取り込むことも簡単だ.




EveryTrail については,こちらの記事がとても詳しい.
GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(前編)

この記事が書かれた時点から,現在の EveryTrail アプリの改善点 (記事との相違点) を挙げておくと,
- データはアップロード時に公開か非公開か選べる
- EveryTrail から撮った写真もライブラリに記録される
という2点の他に,EveryTrail の Twitter 書き込み によると,アップロードしたデータも iPhone に残るように近々バージョンアップされるようである.

さらに上の記事は EveryTrail アプリを「自転車用 GPS アプリ」と位置付けているが,実は EveryTrail には自転車用にカスタマイズされたバージョンもある.

The Bike Computer


とにかく GPS ロギングは,一度やってみると結構ハマるものである.iPhone には他にも GPS ロギングアプリが山のようにあるので,自分に合ったものをいろいろ試すのが良いかもしれません.


Peace Pipe: 私のオススメ iPhone アプリ


デジタル一眼レフカメラ α 撮影セミナー [ce]

ソニーが,自社製品を用いて行っているセミナーがいくつかあるのだが,購読している「My Sony メールマガジン」にその無料クーポンがついてきた.

メールマガジンによると,

いざ撮影してみると映像や写真に何か物足りなさを感じたり、撮影すること自体に義務感を抱いてしまったりして悩んだ経験をお持ちの方は意外と多いのではないでしょうか。

そこで今回は、魅力的な写真や映像を楽しく撮影できるテクニックを学べるセミナーをご紹介します。

とのことで,さっそくこちらに足を運んでみました.
デジタル一眼レフカメラ“α”で秋の撮影を楽しもう!

今回は「初級編」ということで,カメラの構え方から入り,実際には α の使い方が半分という内容だった.

それでも,例えば「シャープな写真を撮るには F 値は11にしましょう」と言いきってしまう明瞭さに好感を持ったし,「運動会で子供が走る姿を 流し撮り (動いている被写体と同じスピードでカメラを動かしながらシャッターを押し,被写体を止めて逆に背景をブレさせるテクニック) するには,二車線むこうを走っている車で練習するとちょうど同じぐらいの感覚がつかめる」といった豆知識も教わった.

なによりキャノンユーザーの私にとって,他社のデジタル一眼を触れるのは非常に興味深かった.α の可動式ファインダーって便利である.


今日の講師はプロカメラマンの清水 徹氏.セミナー中には彼の作品紹介もあったが,とても素晴らしいものばかりだった.

私の,「デジタル一眼と言えばキャノンかニコンだと思うんですが,プロの目から見てぶっちゃけ α ってどうなんですか?」という,セミナーの趣旨をまったく無視した空気を読まない質問にもとても丁寧に答えてくれました.


せっかくなので清水氏のブログと,この日参加者に貸し出されたソニーの α300 シリーズを紹介しておきます.

Shimizu Photo Blog

B001CHIUUCソニー デジタル一眼レフカメラ α300 18-70レンズキット ブラック DSLRA300K
ソニー 2008-07-17

by G-Tools


他にもいろいろセミナーがあるようなので,興味のある方はチェックしてみると良いでしょう.
ソニー ITエンターテインメントセミナー


最後に余談だが,このソニーのセミナーは様々な場所で行われているが,今日足を運んだのはお台場会場だった.このお台場メディアージュ内にある会場は,普段は一般公開されておらず,メディアージュ内の映画館で舞台挨拶がある時に,演者の VIP ルームとして使われているそうだ.最近ではトム・クルーズやキャメロン・ディアスなどが訪れたのだとか.

お台場会場


2009年8月31日月曜日

私のオススメ iPhone アプリ - RTM 編 [iphone]

前回 reQall を紹介したエントリー で,

どちらが好みかは人によるだろうが,同じオンラインタスク管理でも,ある意味 RTM (Remember The Milk) とは対局にあるサービスと言えよう.

と書いたが,ならば RTM のアプリも紹介せねばなるまい.

Remember The Milk (iTunes link)

価格: 無料 (但しプロアカウントが必要)
Web サイト: http://www.rememberthemilk.com/


言わずと知れた,最強のオンラインタスク管理サービス.
私の毎日も完全に RTM に依存している.

RTM については,以前その紹介を交えて開発者にインタビューしたこちらのエントリーを参照頂きたい.
Peace Pipe: Remember The Milk ハッカー (と猿) とのランチ [diary]

なにしろユーザー目線においてはもちろん,エンジニア目線から見ても,ここまで洗練された UI を実現しているのは脱帽と言わざるを得ない.もう大好き.

本 iPhone アプリについては,アプリ自体は無料なのだが,使用するには RTM の プロアカウント (年間 25ドル) である必要がある.プロアカウントではない方も本アプリは試用できるので,RTM ユーザーならぜひ試して頂きたい.

例えばケータイからだと,いちいちタイピングしなければいけなかったタグ入力も,iPhone アプリなら自分のタグが一覧で出てきてチェックすれば良いだけになっているなど,


基本的には web 経由と変わらないレベルでタスク管理できるようになっている.


Omar・Emily と会った時に,私が「プロアカウントユーザーなんだよ」と言うと,Omar から開口一番「iPhone 持ってる?」と聞かれたのを覚えている.彼等にとっても自信作なのかもしれない.

「iPhone が発売されて2日もたっているのになぜ何も発表しないんだ?」なんて言われたよ (笑).

-- Omar Kilani



…さて,以上で本題おわり.
今回も少し余談話を書きます.

ここ数週間,reQall と RTM という対局にあるタスク管理サービスを併用しています.前回

そしてもう1つ取り上げておきたいのは,reQall のシンプルさである.

タスク管理は,ともすれば管理依存症になり,「管理することが目的」という本末転倒な状態になってしまう.そして皮肉なことに,タスク管理サービスの質が高く,多機能で使いやすいほど,その傾向に陥りやすい.

と書きました.

こちら の最後の方でも書きましたが,私は RTM において,タスクのカテゴリーはもちろん,実施場所や,今では予測所要時間やロケーションなどもタスクに紐付けて管理しています.

RTM の UI があまりに秀抜である為に,それらの入力作業をまったくストレスとコスト無く実現できているので気にならない (実際に所要時間はその日に行うことのトータル時間が読めるので便利) のですが,立ち戻って考えてみると「タスクってここまで厳密に管理するものだっけ?」という気にもなります.

知らず知らずのうちに,自分自身のマイクロマネージメントをしているのかもしれません.

もちろん,非があるとすれば決して RTM 側ではなく,使う側なんだと思いますが,「人生における選択肢は,時には少ない方がいい」という,タスク管理などという枠を超えて生き方みたいなものを考えさせられる今日この頃です.


Peace Pipe: 私のオススメ iPhone アプリ


2009年8月23日日曜日

私のオススメ iPhone アプリ - reQall 編 [iphone]

au の2年契約が先月終了となったので,やっと iPhone に機種変更しました.
というわけで,私が「コレイイ!」と思ったアプリを,これから数回に分けて紹介してみようと思います.まず第1回目は reQall から.

reQall (iTunes link)

価格: 無料
Web サイト: http://www.reqall.com/


reQall はオンラインタスク管理サービスである.基本は無料で,有料のプロアカウントも用意されている.

他のタスク管理サービス同様,reQall も モバイル・PC 端末からだけではなく e-mail や IM など様々な媒体を通してのタスク管理,同じく様々な媒体を通してのリマインド,地図との連携,他者とのタスク共有機能などが実現されている.

だが特筆すべきは,その音声によるインターフェースだろう.
早い話,iPhone に向かって喋れば良いだけなのだ.


こちらがタスク登録画面."Add by Voice" が選択されている ("Add by Text" で普通にタイピングして登録することもできる).



スクリーンをタッチして iPhone に向かって喋る.ここでは例として,"Write a blog entry about iPhone application" (iPhone アプリの紹介エントリーを書くこと) と言ってみる.



すると "reQall is typing what you said..." と表示され…



この通りである.



音声認識は英語しか対応していないが,自分自身へのリマインダーであれば正しい英語である必要もないだろうし,なによりこの手軽さは他には変えられない.

"by Wednesday" とか "every Sunday" という日時情報を言えばそれが反映されるし,"Buy ..." からはじめれば自動的に買い物リストに入る.そのあたりのコツは,こちら にまとまっている.

さらにプロアカウントでは,Google Calendar や Outlook との同期 (フリーアカウントでも iCal を読み込むことで対応可能) やプッシュ通知などが提供されるようだ.


そしてもう1つ取り上げておきたいのは,reQall のシンプルさである.

タスク管理は,ともすれば管理依存症になり,「管理することが目的」という本末転倒な状態になってしまう.そして皮肉なことに,タスク管理サービスの質が高く,多機能で使いやすいほど,その傾向に陥りやすい.

それに対して reQall は,極力ユーザーがタスクを意識しなくても良いようにし (タスクのカテゴリ分けすらできない),その代わりに必要なタイミングで必要なものをリマインドするというコンセプトにある.これを実現する "Memory Jogger" という reQall の目玉機能は,人の記憶や物事を忘れるメカニズムを研究した上で開発されているとのことである.

どちらが好みかは人によるだろうが,同じオンラインタスク管理でも,ある意味 RTM (Remember The Milk) とは対局にあるサービスと言えよう.


忘れたくない To-Do や,ふと思いついたアイデアなど,とにかく iPhone に向かってつぶやいておけば,それらが勝手に整理され,必要な時にリマインドしてくれるこの reQall.「スムーズ」「シンプル」という2つの特性を高いレベルで兼ね備えていることは間違いない.


…以上で本題おわり.
最後に少し余談になるので適当にスルーして下さい.


ここ3週間ほど iPhone を使用してみて,やはり期待通り素晴らしいデバイスというのが正直な感想です.既にその登場から2年が経っており,各所で散々絶賛されているので素晴らしいとは思っていたが,やはり素晴らしい.

ここ近年のスマートフォン事情は,彗星のように登場してあっという間に市場を支配してしまった iPhone に,老舗 BlackBerry があの手この手でくらいついている.そこに来て,ずっと迷走状態で会社も傾いたかつての王者 Palm が,社運をかけて Pre を出してきた.この Pre は,Palm が Apple の iPhone エンジニアを大量に引き抜いて開発したものであり,つまりは「スティーブ・ジョブズなしで iPhone を作ったらこうなる」というようなものである.さらに Google の Android ケータイも出てきた…という,とてもエキサイティングで目が離せない状況にあると思います.

何が言いたいかというと,技術の革新が目覚ましい昨今,明らかにトレンドの中心にいるのがモバイルデバイスだということ.人々のライフスタイルを変えるようなビジネスや UI はモバイルが主役になっている.この傾向は,最低でもあと数年,もしかしたら今後ずっと続くかもしれない.

例えばデジタルテレビのような大型家電も,少なくともソフトウェアに関してはモバイルのアーキテクチャを踏襲していくべきだ.リビングのデバイスもモバイルデバイスも両方手掛けるような企業は,まずモバイル中心に戦略を立て,そこに会社のリソースを集中させ,モバイルから発展したアーキテクチャでプロダクトラインを確立するべきだと思う.

…というか,モバイル以外の機器はモバイルに融合されていくだろうから...


あ,ところで私は iPhone に変えたけど MNP なので番号はそのまま,メールアドレスは

<au の時と同じ>@softbank.ne.jp

です > リアルの世界で知っている方々


Peace Pipe: 私のオススメ iPhone アプリ


2009年8月17日月曜日

それが君ならばと願う [reflection]

すべて許されてしまうような 寛大な夜があるとして
それが今夜ならばと願う

すべて許してくれるような 寛大な天使がいるとして
それが君ならばと願う

すべてが終わりまた始まる 重要な朝が来るとして
それが明日ならばと願う

-- Lonesome in a crowd / 藤井 一彦


それが明日ならばと願う


2009年8月12日水曜日

いつまでも変わらない優しい音 - Love Is Green [reflection]

今日で34歳になりました.
Jeff Beck の Love Is Green という曲を聴きながら書いています.

少なくとも100回以上は聴いたはずの曲なのに,聴けばいまだに新しい音が聞こえます.

この曲をはじめて聴いたのは,17歳の時.
あれからちょうど倍の人生を生きたことになります.

その間,嬉しいことも,悲しいことも,楽しいことも,辛いことも,それぞれウンザリするほどありました.

それでもこの曲は,今日も変わらない美しさと優しさで,時の流れを一方的に無視して響いてきます.


なぜか昔から,聴けばなんだか泣きたくなる曲です.

それは,人生の儚さかもしれない.

生きることに対する喜びかもしれないし,
生きることに対する不安かもしれない.

ふと感じる明日への希望かもしれないし,
ふと感じる明日への絶望かもしれない.

愛する人への想いかもしれない.

そのすべてを包み込んでいる,そんな曲だと思うんです.



1976年に録音された,わずか2分半のインスト.

特に,オチもヒネリもありません.
ただ今日もなんとなくこの曲を聴いて,なんとなく書いてみたくなっただけです.


34歳といえば,まだまだガキンチョですね.
Jeff Beck がいまだに現役なんですから.

今日は,最高の1日を過ごそうと思います.
いい日になりますように.


2009年7月30日木曜日

夏の天王山,第2戦 [diary]

最大9ゲーム離されていたのが,9連勝で1.5ゲーム差.
初戦を飾って迎えた第2戦.

さあ気合入れていきますよー

R0012859

1回終了時点で0対6.
終わってみれば1対11.

R0012862

もうね,アホかと.


2009年7月29日水曜日

危機意識が高い社員のモチベーションは低いか [memo]

たまたま目にとまった記事です.

宋文洲のメルマガの読者広場: 社員のモチベーションは上げるな

はっきりいってこの世の中はやる気のない人がいて、初めて成り立つものです。

--中略--

そんなことを知りながらまじめな顔をして「社員のモチベーションを上げる努力をします」と言い張るマネージャーは無責任の極まりです。

--中略--

世間にはまともな顔をして「部下のモチベーションを上げる」と言い張るマネージャーやコンサルタント業者がいますが、その彼らが大したモチベーションの持ち主ではないことは一目瞭然です。


個人的には,そもそも「モチベーションを上げる」という概念自体が少し変な話だと思います.

不景気の昨今,派遣切りなんていう話はよく聞かれますが,日本の正社員は法律でガッチリと守られているのが現状です.


危機意識が,低い (もしくは無い) んだと思います.


要らなくなったら容赦なく解雇されるという状況であれば,常に自分の市場価値を意識するでしょう.

やる気がないということは,会社がつまらない…でもだからと言って (転職などの方法で) 環境を変えるだけのエネルギー,もしくは実力が無いと,そういうことなのかもしれません.

少なくともプロ意識があれば,やる気がなくてもアウトプットは出すように心掛けると思います.長い時間働くからエラいんじゃないんです.結果を出すからエラいんです.

ただ,人間はマシーンではないので,やる気には波があって当然だろうし,プライベートの悩みが仕事に影響を与えても,それは当たり前のことだと捉えておきたいものです.

私が社会人になる時に,ある人がこんな話をしてくれました.「学校はお金を払って行く所.あなたの為にいろいろなアレンジがされているし,教授もあなたのことを考えてくれる.会社はお金を貰いに行くところ.たとえどれだけ大変でつまらなかったとしても,それがデフォルトだと思って自分で何とかするんだよ」と.

モチベーションなんていう甘っちょろい概念よりも,プロ意識と危機意識.
…と,自戒を込めつつ...


まあ,ただ,肩の力を抜いてやりましょう.
1度や2度大失敗したところで,別に世界が終わるわけではないしね.


2009年7月26日日曜日

一眼レフカメラのレンズ保護フィルターは今すぐとっぱらおう [memo]

The Tech Guy のエピソードナンバー578 より.

高価なデジタル一眼レフカメラのレンズには保護フィルターを装着している方も多いと思うが,これが百害あって一利なしという話.

百聞は一見にしかずということで,リンク先の画像を見て頂きたい.
思いっきりヒビ割れたレンズと,そのレンズで撮影された写真である.
http://www.lensrentals.com/news/2008.10.30/front-element-scratches
http://www.certo6.com/gallery/planar.html

上は極端な例だが,実はレンズに少々のキズがついていても,写真にはまったくと言っていいほど影響を与えないそうだ.

これは,実際の撮影時にはレンズ表面のキズが完全にアウト・オブ・フォーカスとなる為で,あったとしても気付かないレベルでコントラストを下げる程度とのことである.

一方で,レンズ保護フィルターを装着している状態というのは,極端に言えば窓ガラス越しに写真を撮っているようなもので,少なからず画質を低下させる.

つまりキズがつくことを恐れて装着する保護フィルターは,実際にキズがついた場合よりも悪い環境を,定常状態から生み出してしまっているということだ.

いざとなったら,レンズの前面部を交換することもできる.

明確な目的の為に (画質低下のトレードオフを払ってでも) 装着する偏光フィルターや減光フィルターはまだしも,レンズ保護の為だけに装着するフィルターは,とっぱらってしまった方が良いのかもしれません.


Little Red by Susan Marshall [music]

Little Red
Susan Marshall
B001WC0D2K


元 The Mother Station のボーカリスト,Susan Marshall の3枚目のソロアルバム.
あいかわらず,その声はかんっっぺきである.

本アルバムは,4曲のカバーと5曲のオリジナルで構成されている.その中で一際耳を引くのが,2曲目に収録されているビートルズの Don't Let Me Down のカバーだ.

Amazon の MP3 ダウンロードページから少し試聴できます.
http://amzn.com/B0026M3U84



ちなみにこちらは5年前,Gram Parsons のトリビュートコンサートで Dan Penn の Do Right Woman, Do Right Man を歌う Susan Marshall.


この映像は以前こんな風に紹介していました.
Peace Pipe: Susan Marshall が動いた!! [music]

声は完璧だが,映像で見ると,やはりディナーショーから抜け出してきたオバチャンのようである…


2009年7月18日土曜日

Start now, think later [memo]

今週,とある講演を聴く機会があったのだが,その中で講演者の方が言ったこんな言葉が印象に残っています.

Start now, think later

悩んでる時っていうのは,やめる理由を探してるんですよねぇ


まずは実行しようと.考えるのはその後でもいいじゃないかと,そう主張するのである.


物事をはじめるタイミングには,2つしかない.
たった今すぐか,永久に後である.


The Blues Brothers Band at Billboard Live [music]

IMG_5484

The Blues Brothers Band は,来日する度に観に行っている.

毎回お決まりの内容の,まったく同じライブなわけだ.
永遠のワンパターン.もうここまで来ると,はっきり言って伝統芸能の域である.

それでも,まったく同じライブを観に行ってしまうのである.

違うことと言えば,この日はいつもの Blue Note Tokyo ではなく Billboard Live だったこと,そして Cropper のステージにはいつもゲストで来ていた清志郎がいなかったことぐらいだろうか.


そう言えば8年程前,The Blues Brothers Band のライブに両親を誘ったことがあります.その時,父は子供のようにはしゃいでいました.父は3年前に亡くなりましたが,彼の遺品からはその時のライブの整理券が出てきました.大事に取っておくようなものでもないのに,もしかしたらあのはしゃぎ様は音楽の素晴らしさだけではなく,子供に誘ってもらった嬉しさもあったのかもしれません.自分も父親になって,そんな気がしています.

なぜかそんなことを,ふと思い出した夜でした.


何気ないバンドに,たくさんの想い出がつまっている.

何も特別なことはない.そこには Steve Cropper のギターがあって,いつまでも身を任せていたくなる音楽があって,心を許せる友人がいて,気持ちいい風が吹いていた.心地良い夜でした.


2009年7月7日火曜日

大好きで,大嫌いな夏 [diary]

そんな夏が,今年もやってきましたね.


2009年6月26日金曜日

何かを説明されて,その内容が理解できない場合 [memo]


多くの場合,それは聞いている側ではなく,説明している側の責任である.


2009年6月18日木曜日

あの頃がまんま蘇えるあのナンバー [music]

B0029XGP82Oh! RADIO
忌野清志郎
UNIVERSAL MUSIC 2009-06-17

by G-Tools


清志郎の遺作が発売された.

この Oh! RADIO という曲は,大阪のラジオ局のキャンペーンソングとして別のアーティストに提供された曲だ.今回 CD 化されたのは,今年2月に録音された,ギター・ボーカルはもちろん,ドラムもベースもハープも全て清志郎が演奏したデモトラックである.

そして B 面は,あの「激しい雨」のセッション音源で,ギターはチャボと三宅 伸治,ドラムは新井田 耕造という,たまらないメンバーで録音されている.


聴きたくなかったけど,聴きました.

まるで,清志郎の遺言のようだと思いました.
だからなんで,あんたそんな声で歌うんだよ.


…そろそろ,彼がもういないことは受け入れようと思います.


私は,

その人が生きているだけで幸せと思えるような愛情も,
目の前が何も見えなくなるような深い絶望も,
腸が煮えくりかえるような怒りも,

実際に自分の人生で経験する前に,清志郎の歌から学びました.


あなたは,まさしく星だった.
そのカッコよさは宇宙規模だった.


ありがとう.
いくら感謝したってしきれない.


Oh ラジオ

聴かせておくれ,あの頃がまんま蘇えるあのナンバー
運んでおくれ,この愛をリクエストにのせて
聴かせておくれ,この世界に愛と平和のうたを

-- Oh! RADIO / 忌野 清志郎


Oh 何度でも夢を見せてやる
Oh ダイヤモンドが輝いてる夜の夢

RC サクセションがきこえる
RC サクセションが流れてる

-- 激しい雨 / 忌野 清志郎


2009年6月17日水曜日

6回目の誕生日 [diary]

33年と10ヶ月生きてきた,僕のこの人生.
その中で望んできた,あんなことやこんなこと.

IMG_6824

その全てを足し合わせたって,君1人にはかなわない.


誕生日おめでとう.
今日も君を愛してる.


2009年6月14日日曜日

HtDP - これからプログラミングを学ぼうとする人が読むべき本 [software]

0262062186How to Design Programs - An Introduction to Programming & Computing
M Felleisen
MIT Press 2001-02-12

by G-Tools


これまた The Tech Guy で紹介されていたのですが,Leo が「プログラミングを学ぼうとする人は読むべきだ」と勧めていたのがこの HtDP (How to Design Programs) という本.実は私も読んだことはないのですが,デザインの本質が体系的にまとめられているということで,紹介しておきます.
How to Design Programs


ことプログラミングに関しては「習うより慣れろ」は当てはまらない.一度悪い癖がつくとなかなか抜け出せないし,最初に基本から入っておくと後から断然有利になる.

この HtDP は,Scheme を用いて解説をしている.Scheme というのは Lisp をベースとした言語で,あの弾さんに言わせれば「心の故郷」
404 Blog Not Found:(use gauche); 書評 - プログラミングGauche

で、schemeって何かといえば、うーん、誤解を恐れずに言えば、全てのプログラマーの心の故郷。
--中略--
PerlにしてもPythonにしてもRubyにしてもJavaScriptにしても、あれこれやっているうちにいつかSchemeにたどりつく。


404 Blog Not Found:初心者向け言語もいろいろ

Computer Scienceをきちんと教えている学校の多くは、最初の一年の前半に scheme を教えて、後半に C と assembly language を教えている。



確かに C# や Java や PHP などを知っていれば就職に有利かもしれないが,急がば回れということで,HtDP を片手に DrScheme (フリーの Scheme 開発環境) を弄び,Scheme をじっくり習得してみるのも手かもしれません.


2009年6月13日土曜日

Marc Ford が Booker T. Jones のバンドに加入! [music]

タイトルの通りです.
私のギターヒーローの1人,Marc Ford が,あの MG's の Booker T. が現在率いているバンドに加入したというのだ.

Marc Ford Talks About Joining Booker T. Jones' Band


つまり,このバンドに…




このギターが入るわけで…



んムギャーというわけです.


そして Booker T. は今年のフジロックに出演予定なんですね.
Marc が MG's のナンバー弾いちゃったりして.


ついでにおまけで,ブラック・クロウズも新譜を出すのだとか.
BEFORE THE FROST…UNTIL THE FREEZE
Before The Frost というアルバムを買うと,同時にリリースされる ...Until The Freeze というアルバムがフリーでダウンロードできるようです.


2009年6月8日月曜日

Think I finally found my peace of mind [reflection]

IMG_6542

Cleanse my body with your reckless fire
There's no hiding our desire
Show me what it means to live

When you're giving me more than you have to give...

Stranger to my soul invade my body
Stranger to my soul invade my mind
Is it any wonder I've stopped searching
Think I finally found my peace of mind

-- Stranger To My Soul / The Mother Station


2009年6月7日日曜日

ご飯を残すのは良くないことだけど,無理に食べさせるのはもっと良くない [memo]

ご飯は残さず食べるものだと,教えられてきた.
それが正しいことだと信じていたし,例えば若い頃は好きな子が平気でご飯を残せば幻滅したし,父親になってからは自分の子にも残さないように言ってきた.

でも,最近思うわけです.
「ご飯は残さず食べなさい」という日本の風習は,間違った教育だと.

「食」という字は,「人」に「良」と書く.無理に食べても,無理に食べさせても,体に負担をかけるだけで誰も得をしないのです.


例えばよく聞くのは,「ご飯を残すとお百姓さんに申し訳ない」という話.
いやいや,食事を残そうが残すまいが,百姓は自分の生活の為に米を作るのです.

例えばよく聞くのは,「食べたくても食べられない子供がいる」という話.
いやいや,食事を残そうが残すまいが,今日もアフリカでは多くの子供が干からびて死んでいるのです.


そして「世界には食べたくても食べられない子供が…」なんて言っているあなたは,一度でも貧しい国に寄付をしたことがありますか?

はっきり言って,詭弁ではないでしょうか.


「いただきます」という言葉は,食べられる為に絶たれた命をいただきますという意.その命に対する敬意と感謝の気持ちは尊重します.

食べきれるかどうかも分からずに,食べたいものが決まらず注文しすぎて結局残してしまうのはだらしがない.食べ終わった後に,茶碗に米粒がプチプチついているのは行儀が悪い.これは本当にいけないことだと思います.

一分の罪悪感もなしに,平気でご飯を残すことがいいとは思いません.そりゃ残せばもったいないですよ.でもだからと言って無理に食べる必要は,無理に食べさせる必要は,どこにもないと思うわけです.


その子らも腹いっぱいになったら残すわ!

-- 松本 人志 (「アフリカの子供たちは食べたくても食べられない」と言われて)


2009年5月30日土曜日

Wolfram|Alpha がスゴすぎる (かもしれない) 件 [lifehack]

先日,世紀の大発明 (かもしれない) Wolfram|Alpha がリリースされた.いちいち「かもしれない」と付け足しているのは,本当にそうかどうか,私にも分からないからだ.

日本でも既にいくつかレビュー記事が出ていて,多少出遅れた感があるが,この場でも紹介しておきます.

開発したのは Stephen Wolfram.理系出身の方には,あの Mathematica の産みの親と言えばピンと来るかもしれない.もっと分かりやすく言えば,Wolfram は15歳にして素粒子論の学術論文を執筆し,17歳にしてオックスフォード大学を卒業,20歳にしてコンピューターサイエンスの名門であるカリフォルニア工科大学で博士号を取得し,23歳にして天才の称号と言われるマッカーサー・グラントを史上最年少で受賞している…まあ要は変態である.

その変態的大天才が,20年以上暖めてきたアイデアを遂に具現化したのがこの Wolfram|Alpha だ.

百聞は一見にしかずということで,こちらがそのサービス.
"John" のような名前や,"Sony Apple" といった2つの企業名,あるいは数式や方程式など,いろいろ入れてみよう.

Wolfram|Alpha


見た目には,そして与えられたキーワードに対して結果を返すという点においては,Google のような検索エンジンに思えるかもしれない.

だが Wolfram|Alpha が検索エンジンと決定的に違うのは,入力されたキーワードに対する「計算結果」を返しているという点である.

つまり検索エンジンが,その名の通り「既に世の中に存在しているもの」を,探し出して「情報を集めている」のに対し,Wolfram|Alpha は「何もない虚無の世界」から,与えられた入力に対してアウトプットを「生成している」のだ.


これが進化すれば,例えば…

Google では絶対検索できない,先週飲み屋で見かけた可愛いウェイトレスやハタチの時にナンパした女の子の名前を割り出すかもしれない,

長年研究されつつも,未だ映画や SF の世界から抜け出せない人工知能を実現するかもしれない,

太古の世界から存在しつつも,現代においても発見されていない人間の真理を見つけるかもしれない,

誰も想像すらできない,50年後の未来を予測するかもしれない,

…と,書いてるうちに自分でもどこまでが現実でどこまでが妄想か分からなくなってくる.


インタビューで Wolfram は,「このアイデアに時代がついて来れるか,このタイミングでリリースすべきかどうか葛藤した」 と話している.そして彼自身,入力するキーワードから,自分でも驚くような計算結果が創出されていると話している.

マッドサイエンティストの狂気の一片なのか,はたまた世の中を丸ごと変えてしまう世紀の大発明なのか,それは時間が証明するところだろうが,いずれにしてもこんなニュースがあること自体がなんともエキサイティングではないだろうか.

Stephen Wolfram: Official Website
About Wolfram|Alpha
The Tech Guy 出演時の Wolfram のインタビュー


2009年5月24日日曜日

I have no time for... [reflection]

I have no time for accusations or conversations
on all the bad bad things you do

-- Sometimes Salvation / Chris Robinson


2009年5月17日日曜日

鶏ガラ,豚ガラ,そして人柄 [gourmet]

R0012600

久しぶりに訪ずれたけど,あいかわらず感動的に旨いなぁ.

Peace Pipe: 西麻布 博多チムそば [gourmet]
Peace Pipe: 人柄が味に出る店 [gourmet]

ラーメンの味を決めるのは,鶏ガラ,豚ガラ,そしてなにより人柄です.


2009年5月9日土曜日

青山ロックンロールショー [diary]

行ったら,死んだことを認めることになるじゃないか.
でも,行かずに後悔するよりは,行って後悔するとしよう.

R0012485
R0012505
R0012507

最後のライブだ.メソメソすんな.


2009年5月4日月曜日

いくらなんでも [reflection]

死ぬことないじゃないか…




死ぬことなんかない人だと思っていました.

まだ信じられません.
受け入れられないと言うべきか.

また元気になって,あの歌声が聴けるものだと思っていました.
そう思わずにはいられなかった.そう決めつけていました.


Peace Pipe: バンドマン歌ってよ [music]

これこそが,私が19年間シビれ続けてきた歌声です.
心の奥に誠実に響く,「聴く」というよりは「浴びる」歌声.

人生で必要なことは,すべて清志郎から学んだ.


Peace Pipe: 忌野清志郎完全復活祭 at 日本武道館 - それと,あの夏の夢に [reflection]

人生においてとても大切な部分を,彼の詩,そしてなにより彼の歌声から学んだ.学校の教科書なんかより,クダらない教師の言葉なんかより,彼の歌声が教えてくれた.

こんな私にも,自分の中に大事にしたい,誇りに思いたい部分がある.そんな部分を,女とヤッたこともなかった中学生の頃から,30を越えた今まで,ずっと教えてくれているような気がする.

思い出せば,楽しい時も,辛い時も,笑っている時も,泣いている時も,いつだって彼の歌声は流れていた.



実はぜんぶ嘘だろ?
世界中のみんなして,なにか悪い冗談でも言ってるんだろ?


あの〜こう,曲を作って,レコーディングして,バンドの仲間とツアーに出てみんなの前で歌を歌うってのが僕の夢でね,それをずっと実現してきたわけなんだけど,それいくらやってもずっと夢なんですね.

またその夢を実現するためにね,ずっと同じ事やってるわけだ,同じ様な.

その度にね,すごい感動してます.

-- 忌野 清志郎


心配はいらないんだ.体力がありあまっているんだ.君に90%程分けてあげたいよ.一生に一度くらい元気というものが無くなってみたいんだ.誰かに心配なんかされると僕は心配してる人のことが心配で言いたいことが最後まで言えなくなってしまうんだよ.

君の感じ方が元気でありますように!

-- 忌野 清志郎



もうこの歌声を,生で聴くことはないんです.

悲しい…というより,悔しいよ.
それでなんだか,寂しいなぁ.




「僕らは薄着で笑っちゃう」
原曲にはない,このフレーズが大好きだった.世界が平和になれば防弾チョッキなんて要らないし,武器や権力で着飾る必要もないんだ.



「お別れは突然やってきて,すぐに済んでしまった」
まさかこんな気持ちで,この曲を聴くなんてね.



癌は,すごく苦しい病気ですよね.
もっと生きてほしかったってのは,一方的なワガママなのかもね.

苦しみから解放されて,良かったね.

…そう言うことが,俺の今の精一杯の強がりです.

Oh my darling, I love you
長生きしてえなぁ

-- 忌野 清志郎



本当は,自分のアイドルが亡くなったからといって,想いをブログに綴ること自体が不謹慎なのかもしれません.でも,書かないよりは書きました.そうすることで,なんとか気持ちの整理をつけようとしているのかもしれません.それで,こんなとりとめもない文章を書いています.


俺の人生に,清志郎の歌があって,心から幸せだと思う.
きっとこれからも,あなたの歌声から,明日を見つけていくでしょう.


2009年5月3日日曜日

鹿児島から大分へ - 九州の旅後編 [diary]

IMG_5354

鹿児島に戻り,ダウンタウンをぶらぶらしながら鹿児島ラーメンや黒豚のとんかつを堪能していたのだが,
IMG_5436 IMG_5516

せっかくこの季節に旅をするなら,燃え上がるほどの新緑を見ない手はない.
というわけで鹿児島から一路大分は湯布院へ.

素晴らしくありません? この緑.
IMG_5597
IMG_5668 IMG_5623


そして金鱗湖を散策し,
IMG_5565


この日は湯平に泊まりました.

石畳がなんともレトロで,写真もモノクロが似合う.
IMG_5756


イカした洞窟の温泉もありました.
IMG_5775


さらに別府へ向かい,ベタに地獄巡り.
IMG_5813 IMG_5861 IMG_5927 IMG_5969
それぞれ,血の池地獄・龍巻地獄・かまど地獄・海地獄.
別府の地獄は全部で8ヶ所あるが,この4ヶ所をまわった頃にいい加減「なんでも『地獄』ってつけりゃいいってもんじゃないだろ」という気がしてきたので,地獄巡りは切り上げて鉄輪温泉へ.


この鉄輪温泉はいわゆる温泉街の原風景が残っていて,街のいたる所から湯けむりが上がっている.なんとも情緒的だ.
IMG_6102
IMG_6056 IMG_6195


郷土料理はだんご汁,
IMG_6066

さらに温泉の湯気で蒸しあげる地獄蒸し.
IMG_6209
IMG_5920 IMG_6198
油を使わないのでヘルシーで,素材本来の味がします.


というわけで九州の旅はこれでおしまい.

いい旅でした.
最終日の夜にキヨシの訃報を聞くまではね…


Peace Pipe: 雅叙苑で至福の一時 - 九州の旅前編 [diary]
Peace Pipe: いのちの島,屋久島 - 九州の旅中編 [diary]