2010年12月30日木曜日

Thank you for letting me be myself again [reflection]



I want to thank you falettinme be mice elf agin
I want to thank you falettinme be mice elf agin
I want to thank you falettinme be mice elf agin
I want to thank you falettinme be mice elf agin

-- Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) / Sly & The Family Stone


2010年12月18日土曜日

食べ過ぎ注意 [memo]

アメリカに住んでいた学生の頃,両耳で合計4つ,あと鼻と唇にピアスをしていました.

で,とあるアメリカ人のお年寄りに「私が若い頃は,そんなモノは考えられなかったけどね」と言われたことがあります.

アメリカ人は気さくな人種で,見ず知らずの人に気軽に話しかけたりします.その時も,その見ず知らずのお年寄りは,ただフレンドリーに私に話しかけてくれたんだと思います.

私はと言うと,若気の至りというか,生意気ぶりたかったのか,普通に会話すればよかったものの,「ああそうかい? 俺には今のあんたみたいに腹が出ている将来の自分の姿は,考えられないけどね」と言いました.

今思えば,なんでそんなことを言ったんだろうと,15年以上経ってもふと思い出す一場面です.

時は2010年12月.この季節,忘年会が立て続けにあったりもして,ちょっと体重が増えてきた気がします.

あの時のお年寄りが,今でも生きているかどうか知る由もありませんが,せめて腹の出た大人にはなるまいと.誰との約束でもありませんが,まあ今決めた,自分との約束みたいなもんです.

というわけで食べ過ぎに注意しましょう > 自分
自戒を込めて...


2010年12月12日日曜日

法師温泉 長寿館 [diary]

R0016241

一時の癒しを求めて,群馬県の法師温泉へ足を運びました.

その開湯は平安時代にまで遡り,明治8年に創業したこの長寿館は,「日本秘湯を守る会」に登録第1号として認定されている.かつて与謝野晶子や川端康成も訪れたのだとか.

こちらは国の登録有形文化財に指定されている法師乃湯.

R0011422

底の砂利から直接源泉が湧き出る足元湧出温泉の為,成分が劣化せず抜群の効能を保っている.それになんといっても,このレトロな風情がたまらない.

それはまさに「秘湯」と呼ぶにふさわしく,まるでタイムスリップしたような,時空を歪めた感覚だった.

R0016314 R0016332 R0011387 R0016366


さらに詳しい紹介は,こちらのブログが素晴らしい.
っていうかこの人,写真うまいなぁ.
とーるブロ: 法師温泉


何度でも訪れたくなる,そんな空間でした.


2010年12月4日土曜日

Happy Happy Wedding [diary]

IMG_3418

大切な友人の結婚式でした.

彼は私の7つ年下で,出会ったのは12年前,彼がまだ16歳の時です.
それぐらい離れていれば,少しは先輩風でも吹かしたくなるものかもしれないが,彼に対してはそんな気にならないから不思議です.

どこか,まわりを自然と取り込んでしまう人懐っこしさがあるというか.
おそらく,どれだけシャイな人間でも,彼には初対面から心を許してしまうでしょう.

とても素敵な夜でした.
いつまでも,お幸せに.


2010年11月21日日曜日

猿と人間がそれぞれ感じるインターネットの手触り感 [memo]

essa さんのブログより.
マクロ情報セキュリティと猿のままでいることのコスト - アンカテ

この表現は流石である.

猿に、「あなたは人間に進化するチャンスを逃したことで、どのような損失があったと思いますか?」と聞いても、適切な答は返ってこないだろう。

猿が人間になったことで、良かったことも悪かったことも両方あるが、そのどちらも、猿が人間を見ても認識できないものだ。猿は、おそらく、人間のことを猿の一種だと思っている。体毛がなくて動きが鈍くてアンバランスな、おかしな猿だと思っているだろう。人間は、猿に認識できないことをいろいろ始めたから人間なのだ。

古い企業がTwitterを見る時、売上高や利益や株価や従業員数を見る。非常にアンバランスなおかしな企業に見えるだろう。でも、Twitterは、古い企業に認識できないことをやっているからTwitterなのだ。


引用元は情報セキュリティについて言及したエントリーだが,情報発信できなければ情報公開も難しくなる.

猿と人間では,そもそもインターネットに対する手触り感がまったく違うのだ.

ブログ,Twitter,Facebook,Flickr…手段はともあれ,自ら情報を発信していない人,その結果そこに在る世界を,頭では理解しているつもりでも肌で感じていない人には,それが実際どんなものか,認識できないだろう.

見た目から想像する手触り感は,自分の過去の似た感覚を当てはめているに過ぎない.実際には全く違う感覚かもしれないし,そもそも過去に存在しなかったまるっきり新しい感覚かもしれない.

やっかいなのは,憖この情報革命の過渡期にいるが為に,今日社会で権力を持っている人達は,要は猿が多いということです.


2010年11月8日月曜日

プロ8人が熟睡を追及した枕 [memo]

小ネタですが,最近私の中でヒットなので紹介します.
以前からネーミングが気になっていた,その名も「プロ8人が熟睡を追及した枕」というこの一品.

B001VEHUCAMARIOTTE プロ8人が熟睡を追及した枕


快適な眠りはもちろん,吸水性や通気性,耐久性,安定性,手入れのしやすさなども追及されています.

最初は随分低い気がしたけど,「プロが熟睡を追及してこうなったんだ」と,ある意味なんでも納得してしまう.枕の質だけではなく,プラシーボ効果で熟睡しているのかもしれませんw

これまでテンピュールの枕を愛用していましたが,感触は正反対です.
そんなことをしている人は少ないでしょうが,洋服や音楽と同様,枕もその日の気分に合わせて変えてみるのもいいかもしれませんね.

毎日の睡眠,どうせなら気持ちよく熟睡したいものです.


専用枕カバーもあわせてどうぞ.
B001VBK3QIMARIOTTE プラチナコットンの専用枕カバー


2010年11月7日日曜日

同じことをくり返しもするさ [reflection]

聴き飽きた曲の枯れた声
途切れながら歌い出す

僕は僕でいることをやめられはしないから
同じことをくり返しもするさ

-- ワンダリン / Plagues


Because we wanna make the best product in the world for customers - Steve Jobs at D8 Conference [memo]

前エントリー で紹介した,D5のスティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの共演に引き続き,D8のスティーブ・ジョブズのビデオを観た.こちらは今年の6月と割と最近の内容で,ジョブズの単独インタビューである.
Apple CEO Steve Jobs Live at D8
Steve Jobs at the D8 Conference (Podcast)

D5におけるゲイツとの共演では友好的な一面を見せていたが,こちらでは非常にトンがった,いつもの「ジョブズ節」を披露している.良い意味で大人気なく,自分の主張をまくしたてるのだ.

例えば「Flash に対応しないことは,ユーザーにとってフェアなのか?」という質問に対して,
・(全てのことはできないので) 注意深くやることを見極めている
・Flash は廃れていくだろう
・これからは HTML5 だ
…といった理屈を述べた後,

(アドビに対して) Flash を速くできたら俺のところに持ってこいと伝えたけど,その後来ちゃいないよ.

(ブラウザが Flash 非対応の為に穴が空いている個所は) どーせ広告だろ?

と吐き捨て,「(Google の Android について) 裏切られたと思うか?」という質問に対しては,

My sex life is pretty good.
How is yours?

という回答.もうやりたい放題である.

他にも「Apple は検索はやらない」と明言したり,iPhone よりも先にタブレット (iPad) を開発していたと告白したり,iPhone4 流出事件や Foxconn での従業員自殺に対して見解を示すなど,内容は多岐に渡る.その中で個人的に興味深かった点を以下に挙げておく.

【プラットフォーム戦争】
「これまでは OS がプラットフォームだったが,Android はプラットフォームだし,ブラウザもプラットフォームと言える.ソーシャルグラフの観点では Facebook だってプラットフォームだ.それについてどう思う?」という質問に対して

そんな風には思っていない.
マイクロソフトとも (かつて) プラットフォーム戦争をしたとは思っていない.

(ジョブズの回答よりもインタビュアーの質問が鋭かった)

【コンシューマー・マーケット】

コンシューマー・マーケットはコンシューマーが yes か no かを告げる.
非常にシンプルで素晴らしい.
エンタープライズ・マーケットではそうはいかない.


【出版業界】

新聞は非常に大切だ.
既存の出版メディアに対しては,どんな協力でもする.

(個人的には意外な発言)

【タブレットはノート PC を置き換えるか】

農業が中心だった頃は,「車」と言えば「トラック」だった.
現代でもトラックは走っているが,一部の人が特定の目的に使っている.

PC も,つまりトラックだ.
今はみんな使っているが,いずれは一部の人が特定の目的に使うようになるだろう.


【Apple の経営】

Apple には「コミッティー」というものがない.
地球上で一番大きなベンチャーのようなものだ.

権力や役職ではなく,アイデアで勝負しなければいけない,
ベストアイデアが常に勝つようにしている.


【次の10年】

考えられる最悪の事態は,我々が自分たちの価値観を曲げてしまうことだ.
そんなことをするぐらいなら辞める.

信じるものは昔から変わらないし,これからも変わらない.


【テレビ】

テレビ産業は,(STB を無料で配るなどして) 契約で儲けるモデルになっていて,参入しにくい.

新しい参入策が無い限り,やるつもりはない.

(ジョブズは「やらない」と言ったことを過去やり続けてきているので,テレビもやるのかも?)


とにかく,ブレない.揺るがない.

そして根底にあるのが「ベストな製品を作ること」というのが一番印象的だった.自らの主張を正当化している根拠が,常にそれなのだ.

幾度となく「ベストな製品を作ること」と繰り返していたが,それを言う時は,こんな調子でいつも力がこもっていた (下のビデオの2分45秒あたりから.そのポイントからリンクしています).



Because we wanna make the best product in the world for customers

-- Steve Jobs


2010年10月30日土曜日

人生というものは,ボブ・ディランかビートルズの歌のようなものだ - Steve Jobs at D5 Conference [memo]

2007年の D5 Conference で,アップルのスティーブ・ジョブズとマイクロソフトのビル・ゲイツが共演してインタビューを受けているビデオを観た.
Steve Jobs and Bill Gates Together - D5 Highlights
Steve Jobs and Bill Gates at D5 Conference (Podcast)

一言で言えば「デジタルメディアの過去と未来」のような内容で,その中には

日本の家電メーカーは正しいソフトウェアが書けなかった.
iPod は (ハードウェアではなく) ソフトウェアだ.

といった言及があるなど,個人的に気になる部分は多々あったが,ここでは最後にスティーブ・ジョブズが語った,ちょっと粋な言葉を紹介しましょう.

人生というものは,ボブ・ディランかビートルズの歌のようなものだと思うけど,ビートルズの歌詞にこんなのがある.

"You and I have memories longer than the road that stretches out ahead"

僕ら (スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツ) もそんな感じだよ.


2007年と言えば,スティーブ・ジョブズは飛ぶ鳥を落とす勢いで,ビル・ゲイツもまだ引退前.そしてこの2人は同い年なんですね.

様々な技術や企業が繁栄し,また廃れていった激動の時代を生き抜き,互いに天敵・親友としてトレンドを作り上げてきた2人の関係を振り返った時に,素直に出てきた言葉なのだろう.


ところでこの対談の冒頭に,プロローグとしてこれまでの2人の共演を遡るビデオが流れるのだが,1983年の映像がなかなか笑える.ジョブズはハンサムで,声は今とまったく一緒.ゲイツはモヤシっ子で,いかにも「ギーク」というかんじ.これだけでも一見の価値ありだ.



2010年10月29日金曜日

ネット上の振る舞いが定義するあなたの年齢 - The Future Of The Web [memo]

TWiT Live Specials (TWiT というネット放送局が配信する番組の1つ) のエピソードナンバー32で,"The Future Of The Web" と題された特集がやっていた.

TWiT Live Specials 32

若くして起業家として成功を収めた4人のゲスト (17歳から21歳) が,それぞれウェブの将来についてプレゼンテーションを行い,最後は全員でパネルディスカッションをするという内容である.

以前このブログで「いつの時代も,若者の意見は常に正しい」と書いたことがあるが,10代・20代前半の若者が持つ無垢で純朴な一面と,起業家としての実績に裏打ちされたプロフェッショナルの顔を同時に見せながら,ゲストがビジョンを語る様は非常に興味深かった.

例えば Joey Primiani (フリーランスで働き,現在は Google の UX デザイナー) が語った

First and foremost, speed is the No.1 feature
(何においても,最も重要な機能はスピードである)

というのは,確かに良いサービスの絶対条件だと思うし,Mark Bao (今年高校を卒業したばかりだが,既に12のベンチャーを渡り歩き,そのうち6つは自ら起業) が「キーとなる4つの要素」として挙げた

Plausible
Disruptive
Implementable
Monetizable

というのも説得力があった.

そんな中,斬新だったのは Brain Wong (18歳で大学を卒業し,現在は自分の企業を立ち上げている) の,こんなコメントだ.

若さを測定する方法は2つある.
numerical age (実際の年齢) と online behavior (ネット上の振る舞い) だ.


つまり,16歳だろうが80歳だろうが,online behavior が同じであれば,ネット上では同世代だと主張しているのだ.

なるほど,と思った.

もちろん全ての人が高いネットリテラシーを持つ必要があるとは言わないが,いずれにしてもネット中心の未来はやってくる.一度自分のオンライン・プレゼンスを考えてみるのもいいかもしれない.

例えばこんなチェック項目はどうだろうか.

  • ブログなど,ネット上に「自分のテリトリー」と呼べる場所がある (ネット上に自分の分身がいる)

  • そこで発信した情報に対して,自分が考えもしなかった指摘や反論を受けたことがある

  • なにかを検索する時に,対象やコンテキストに応じて Google (またはそれに準ずる検索エンジン)・SNS・Twitter を使い分けている

  • アフィリエイトで収入を得ている

  • リアルの世界では一度も会ったことのない,オンライン上の知り合いが2人以上いる

  • 静的なコンテンツにおもしろさを感じられない

  • 家に財布を忘れても何とかなる気がするが,ケータイ (スマートフォン) を忘れたら絶対に取りに戻る

  • 基本的に自分の作業環境はリモートでも手に入る

  • Twitter で複数のリストに入れられている (知り合いの "friends" リストなどは除く)

  • 友人とはメールよりも Skype でコミュニケーションを取ることが多い

特に根拠はありませんが…


2010年10月20日水曜日

僕は行くよ [reflection]

僕は行くよ
違う道を行くよ
君が戻ってくるのを待つのも,疲れたからね

僕は行くよ
もう1人で行くよ

僕は行くよ
もうなりふり構わず
他にどんなやり方が一体,あるというんだ?

僕は行くよ
あるべき道を行くよ
いつも突き刺さるような光を,照らしておくれ

僕は行くよ
もう出かけるところ

-- 僕は行くよ / 三宅 伸治


2010年10月11日月曜日

La Boheme at 中京大学文化市民会館 [music]

R0015913

この週末は,ガラにもなくオペラを観る為に,名古屋に帰っていました.

今年2010年は,名古屋にとって開府400年記念 (名古屋城の築城と清須越が1610年) にあたり,芸どころ名古屋のモノ作り文化が賑いをみせています.

そんな中で上演されたこの La Boheme,正直私にとっては開府400年記念とかはどうでもよくて,お目当てはムゼッタ役の金澤 澄華さんというアーティストでした.

彼女のステージを観るのは今日で2回目.1回目は何も分からず誘われるままに足を運びましたが,「あ,また聴いてみたいな」と思わせる歌声でした.

R0015931

彼女をきっかけに日本のオペラ界が盛り上がればいいと思います.
今後の活躍に期待しています.

Sumichettaの日記
twitter/sumiica


2010年10月10日日曜日

さりげなくジーンとくる CM [memo]

娘が大人になっても,幼い頃の姿を重ねてしまう…娘を持つ父親とは,そんなものかもしれません.



wrong, rogue and booklog

確かに、このスバルのCMは素晴らしい。

出演している家族は本当の家族で、娘たちは姉妹だそう。一応演技はしているんだけれど、娘を普段送り出すときの気持ちをそのまま話しているそうだ。

キャストを見つけた段階でこのCMの成功は約束されたと言える絶妙のキャスティング。


考えるより感じろ,という話 [memo]

以前こんなことを書きました.

Peace Pipe: フィーリング >>> 超えられない壁 >>> ロジック [memo]

一言で言えば,人の直感は常に正しい,という話.

--中略--

モノゴトの結論というものは,直感から導かれ,論理でそれを後付けする.決してその逆であってはならない.


で,そのことをよく表しているイラストを目にしたのでメモしておきます.これイカしてる.



2010年10月9日土曜日

家庭の味インドカレー [gourmet]

最近更新してなかったので,日記ネタですが.

会社の同じチームにインド人のエンジニアがいるんですが,彼が実家から送られてきたスパイスを使って,チームメンバーに手作りカレーを披露してくれました.

R0015865

もちろん最高に美味かった!

R0015892
R0015860 R0015870

メンバーそれぞれキャラが立っていて,いいチームなんですよ,ホント.


2010年9月20日月曜日

Plagues live at 渋谷 Club Quattro [music]

R0015796

ハタチ前後の頃に聴いていた,Plagues というバンドがあります.

はじめて聴いたのは リトル・バッファロー・ララバイ という4枚目のアルバム.これほど渋くて,それでいて甘ったるいミルクシェイクのような世界観を同時に具現化している,そのセンスは衝撃的でした.

次に聴いたのはセカンドアルバム,カリフォルニア・ソロウ・キング.リトル・バッファロー・ララバイよりも随分とんがっていて,ますます気に入りました.なんせチューブ系の歪み全開で,あのジョン・レノンのことを「ジョニー・レモネード」と称してこんな風に歌うんです.

彼にぴったりの比喩をやっと思いついた
「パートタイマーの安上りの救世主」

-- Johnny Lemonade Superstar / Plagues


楽しみに手に取った,5枚目の当時のニューアルバム,センチメンタル・キック・ボクサー.それはギターリフの宝庫でした.でもどうしても,軽かった.聴けたのはここまで,このアルバムが私にとってギリギリでした.


その後,さらにポップになっていくに連れて人気が出ていったこのバンドを,半ばシラけた,引いた目で見ていました.アルバムが出ても聴くことはなく,手持ちの曲を1年に1回聴くか聴かないか…という.

だから実は,2002年から活動休止していたことも,今回8年振りに復活アルバムをリリースして話題になって,はじめて知りました.


ところで私の中で同じようなポジションにいたバンド,いつも聴いているわけではないけど時折聴き返し,そんな感じで10年以上経ってはじめてライブを見たバンドとして,先日書いた The Groovers があります.
Peace Pipe: The Groovers live at Rock Joint GB [music]

特にタイプではないのに,なーんか気になる異性って,クラスにいませんでした?

「いや,悪くないと思うけど別に好きじゃないし」
 → 「あれ? もしかして好きなのかも?」
  → 「ごめんやっぱ好きだー!」

…みたいな.

まあ Groovers ってのは,私にとってそんなバンドでした.

--中略--

ライブに行くということは,恋愛感情の無かったクラスの異性の存在がどんどん大きくなり最後にはセックスする,みたいなもんです.


同じように例えるなら,Plagues はどちらかと言うとタイプなんだけど,いつもうっすらヒゲが生えてるところがどうしても許せなくて,最後まで好きになれなかったクラスの女の子です.

そして Plagues のライブに行った今日は,なんだか中学の同窓会のような気分でした.


ライブの方は,もうバッチリでしたよ.アルバムで聴く印象よりも,ボーカルもギターもやたら太い.超満員のオーディエンスもいいノリでした.

この曲など,Plagues がポップ路線に傾倒していく象徴的な曲で当時は嫌いだったけど,8年という時を経て復活した彼等が歌うのを今聴いたら,やけに詩が胸にしみたよ.まるで自分に歌いかけているようでさ.


ずっと見続けていよう
いつか僕達が遠く離れてしまっても
最後のハイウェイの夢を

さあもっと強くつかまっててよ
僕がずっと走れるように

-- 最後のハイウェイの夢 / Plagues



正直,最高にカッコいい…とは思わない.特に歌は決して上手くはない.同じ音楽の趣味を持つ友人に自信を持って勧めるようなバンドでもない.でもギターはやっぱカッコいいし,歌詞の世界観はどこか心を掴んで放さない.今このバンドに出会ったら,どう思うかな.ハタチそこそこのウブな頃だったからこそ,心の琴線に触れたのかもしれないとも思います.

そんな,チーズィーで安っぽいバンド.でもその中に,若い頃の想い出がたくさんつまっている.まさか自分に子供ができるなんて想像もつかなかった頃の,甘酸っぱい青春の音楽.


Plagues は,まったく変わっちゃいなかった.
昔も,大人になった今も,やけに大人びた子供というかさ.とても素直にひねくれた感じとかさ.悪ぶっててカッコつけてて,チャラいんだけど,でもちょっと憧れる存在というかさ.

むしろあーだこーだ言って,変わったのは,俺達の方かもしれないね.

僕らもわかってるつもりさ
続いていかなきゃならないから
全部をぶちこわしにしてしまう訳には
いかないってことは

そう,この世界はいつもどうしようもなくて
僕らは寛容だったと…思うのさ ハニー

-- どうしようもない世界 寛容な僕ら / Plagues


こちらが今回の8年振り復活アルバム.昔の曲をセルフカバーしている.セルフカバーというか,ほとんど完コピだ.

B003NSY1TWOUR RUSTY WAGON
Plagues


…いい夜ですよ.
本当に楽しかった.

可愛かったけどヒゲが生えてて好きになれなかった中学の同級生が,昔と変わらない愛くるしさを残したままレディになって再会できたんだ.

前置き長くなったし,ダラダラ書きすぎたけど,これが書かずにいられるかバカ.


今夜のクアトロは20年(近く)のプレイグス史の中でも最高のライブにする!後だしじゃんけんで負けてどうする!…いやそういう問題じゃないけど(笑)みんなも楽しんでね!

-- 深沼 元昭 (ライブ前の つぶやき より)


今日はみんなの想い出を越えるんで,ヨロシク

-- 深沼 元昭 (ライブ中の MC より)


2010年9月8日水曜日

いつか技術系の就職面接で… [memo]

あなたは Twitter で何人からフォローされていますか?
いくつのリストに入れられていますか?

今日何回 Twitter にポストしましたか?


これまでに App Store で何個アプリを買いましたか?


セキュリティと,新しいものを開拓する意志.あなたはどちらが怖いですか?


Flickr には動画もポストできますが,それは最大何秒か知っていますか?

じゃあその90秒が,5分になったとしたら,世の中にはどのような影響がありますか?


あなたのブログは,月間何 page view ですか?


人気や知名度は置いといて,Twitter と Friend Feed はどちらが優れたシステムだと思いますか?


Posterous はあれ程優れたシステムなのに,なぜ流行らないのですか? もしくは Posterous を優れたシステムだと思わないなら,その理由を述べて下さい


Tumblr の面白さを,あなたの言葉で述べて下さい


日本は昔…実は今も鎖国ですが,なぜ今日には出島すらないのですか?


いつか技術系の就職面接でこんな質問が当たり前のように聞かれるような時代が来れば,はっきり言ってめちゃくちゃおもしろいと思う.


2010年9月3日金曜日

戻ってきたんですよ,今 [reflection]



あなたは十年後にもきっと、
せめて十年でいいから戻って
やり直したいと思っていますよ。

今やり直してください。未来を。

十年後か、二十年後か、
五十年後から戻ってきたんですよ、
今。


10年後,やり直したいと思っていませんように.


2010年8月31日火曜日

Summer's Almost Gone [reflection]

Morning found us calmly unaware
Noon burn gold into our hair
At night we swim the laughin' sea

When summer's gone, where will we be?

Where will we be?
Where will we be?

-- Summer's Almost Gone / The Doors


夏の終わりに [memo]

こんな画像でも.



2010年8月29日日曜日

HDR (High Dynamic Range) 画像を作ってみました [diary]

世間ではそろそろ夏休みも終わり.というわけで私のこの夏の自由研究テーマ…ではありませんが,以前から興味があった HDR 画像を作ってみました.

HDR とは "High Dynamic Range" の略.「で,それってなによ?」という話の前に,百聞は一見にしかずで,先日秋川渓谷に行った時の写真から今回作った HDR 画像がこちらです.

IMG_2830_tonemapped

とてもリアルで,それでいて絵画のようでもないだろうか?


人間は,目から飛び込んできた光景の明るい部分と暗い部分を,脳で勝手に混ぜ合わせて自動処理している.これに対して写真は明度を「露出」という概念で一意に決める.例えば花火大会などに行くと,目にはある程度暗い個所や隣の人の顔なども見えているのに,撮った写真は花火の光以外の部分は真っ暗ですよね.

HDR とは,同じ写真の異なる露出を複数合成する技術である.これにより明暗を1枚の画像で同時に表現し,人が脳で感じたイメージに近いリアルな光景を再現することができる.さらに合成の仕方によっては,逆に絵画のような幻想的かつ現実離れした画像に仕立てることも可能だ (上の写真はその中間を狙って作ったつもりです).

さらに詳しくはこのあたりなど.
HDRI(ハイダイナミックレンジイメージング)とは? - HDRiな生活
ハイダイナミックレンジ合成 - Wikipedia

AEB (自動段階露出機能) が付いているカメラであれば,1回シャッターをきれば,任意の露出に対してそのプラス側・マイナス側に補正した写真を複数同時に撮影してくれる.HDR 作成には,-2, 0, +2 の設定で撮った3枚を合成するぐらいで良いそうだ.あるいは RAW 撮影できるカメラ (最近のカメラはほとんどできる) であれば,1枚の RAW 写真から HDR を作ることができる (RAW には複数の露出情報が含まれている為).

HDR 作成には,Photomatix というソフトを使うのが定番らしい.有料のソフトだが,機能制限された無料体験版がある (私も今回はその体験版を使った).Photomatix の設定については,こちらに詳しく解説されている.
photomatix各パラメータの感覚的説明。コツはとにかく作りまくる@大塚公園 - HDRiな生活


さて,冒頭でエラそうに晒した私の HDR 画像だが,おそらく玄人に言わせればこれは「悪い見本」ということになる.

HDR 画像は作成して終わりではなく,その後さらに自分のイメージに近づける為に Photoshop などを使ってポスト処理するのが基本なのだそうだが,今回私はそこまでやっていない.その辺りのワークフローはこんな感じ.
HDR作成におけるphotomatixからphotoshopへのワークフロー例 - HDRiな生活


Web には素晴らしい HDR 画像がたくさんあがっているので,そちらを見ると HDR の本質がさらに感じられると思います.Flickr の HDR グループ も良いが,特に HDR の第一人者,Trey Ratcliff の作品など,目を疑ってしまうほど秀抜だ.

Fourth on Lake Austin
Sunflowers at Sunset The Lonely Trinity I've reached the end of the world Farewell India - The Taj Mahal Hong Kong from the peak on a summer's night The Open Road


最後に,写真について私が好きな言葉,Michael Kenna のこの言葉で閉めたいと思います.Kenna は白黒の写真を好む風景写真家ですが,この言葉は HDR にも通じるものがあると思います.

私は描写を超越した暗示力をより好むのです.

写真は私にとって世界を転写することではありません.

私はそこに見えるものを正確にコピーすることには興味がないのです.

写真の最も強い要素の一つは世界の一部を記録することですが,同時にそれぞれの写真家の美的センスと統合させることでもあるのです.

その結果が解釈であり,この解釈こそが興味深いと私は思うのですが,主題がそれぞれの人々の心のフィルターを通過することで違う状態で出現したとき,それはもはや何かの複写や記録ではなくなっているのです.

-- Michael Kenna


写真は,感情に訴えるからこそ素晴らしい.


2010年8月26日木曜日

Dan Penn at Billboard Live [music]

R0015724

無性に安心感を覚える暖かさ.ダン・ペンの歌声は,まさにそれである.
まるで故郷に帰った時に食べる母親の手料理のような感覚,とでも言えばいいだろうか.

オーティス・レディング,アレサ・フランクリン,ジャニス・ジョプリン,ジェイムズ・カー,パーシー・スレッジ,ボックス・トップス (…と,挙げ出せばキリがない) といった偉大なアーティスト達に曲を提供してきた,このサザン・ソウルの立役者が来日するとなれば,それは行くしかない.


ダン・ペンの弾き語りの他には,オルガンだけという,たった2人の構成.それは往年のスプーナー・オールダムとのコンビを彷彿とさせる.

そんなとても素朴な,飾りっ気のないライブを,ただ,しみじみと聴いていた.
それはやはり母親の手料理のようでもあり,同時にフランス料理のフルコースのようでもあった.


9年前にもダン・ペンのライブを観ている.その時の記憶が蘇えり,懐しさに浸りながら,暖かいダン・ペンの歌声が体中に染み渡るのを感じた,そんな夏の終わりの一夜でした.




スプーナー・オールダムとのライブ盤,Moments From This Theater は特にオススメです.この2人のハモりは理屈なしに泣ける.

B000FBG3D2Moments From This Theater
Dan Penn and Spooner Oldham


2010年8月22日日曜日

秋川渓谷 - 清涼の癒しを求めて [diary]

R0010106

暑い日が続くが夏はもうすぐ終わってしまうので,この週末は秋川渓谷に足を伸ばしてみました.


豊かな水の表情は,いくら見ていても飽きない.
R0010066 R0010061 IMG_2831 R0010085 R0010125 R0010088


こちらは東京都で唯一,日本の滝百選に選ばれている払沢の滝.
R0010069


情緒溢れる散策路を歩き,
R0010103 R0010101 R0010118 R0010122 IMG_2942


ちとせ屋の手作り豆腐を川原で食べ,瀬音の湯 で温泉にゆっくり浸かる.
IMG_2715 R0010091 R0010134 IMG_2972


そしてこの日はたまたま地元の夏祭りがやっていた.
こじんまりしているが,それがいい.とても風情あるローカルの夏祭りという感じだった.これに一番癒されたかもしれない.
IMG_3079
IMG_3102 IMG_3031


さて8月の週末も残すところあと1回.最後まで夏を楽しもう.

秋川渓谷 - あきる野市観光協会
Flickr photos: 秋川渓谷