Index
- Trick or Treat [diary]
- たったひとつのたからもの [memo]
- 子どもへのまなざし [book]
- Let's do some living... [reflection]
- Shut the f*** up and... [diary]
- 上海レポート [diary]
- 大人だろ? [reflection]
- Don't Think Twice [reflection]
- また勝てなかった斉藤 和巳 [diary]
- こころうた - Ann Sally [music]
- 忘れ物 [reflection]
- プッチンスカット [memo]
- アーキテクチャドキュメントに必要なこと [arch]
2007年10月31日水曜日
たったひとつのたからもの [memo]
もちろんこのような話は世界中にたくさんあるし,幸せも不幸せも他人のそれと比較するものではないと思っている.だから,その中の1つにスポットを当てるような CM やドラマや映画などは (それを Blog で紹介することも),少し複雑な気はするのだが…ただ,目にとまってしまったので.
死にゆくことが分かっている大切な人の,無邪気な笑顔を見る,悲しさや切なさと,それと嬉しさ.
B-note より.
たったひとつの たからもの
2007年10月28日日曜日
子どもへのまなざし [book]
|
子育てに関して,非常に高い評価を受け,絶賛されている本を読んだ.
とある有名な書評 Blog では,こんな風に紹介されていた本だ.
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 親になったら読むべき3冊
鉄板。特に男親は読め(強調)。子育てで悩んだり、苦しい思いをしたりすることは、必ずある。そのときに、この書名を思い出してほしい。本を読むことで、つらさや心配を消すことはできないが、苦悩する自分を丸ごと肯定してくれるだろう。
どのように子どもと接するかのハウツー本ではない。そんなものは巷に溢れている。これは、親をやっていくための、根っこの考え方が伝わってくる。親として人生を生きていく「覚悟」のようなものが腹に落ちてくる。
読み終えて,すぐにまた読み返した.2度目は,自戒を込めて読んだように思う.
著者は,乳幼児期は人格の基礎を作る時だと説く.それは建物に例えるならまさに基礎工事であり,基礎工事は建物が建った後は見えなくなってしまうが,有事の際は建物の命運を分ける.「大学時代に留学していた」などと言うと聞こえは良いし,人の目にもとまりやすいところではあるが,それはカーペットや家具のようなものであり,いくらでも取り替えることができる.ペルシャ絨毯やヨーロッパの家具で修飾されていても,基礎工事が疎かな建物には住めないのだ.大学は後から入ることができるかもしれないが,大人になってから幼稚園に通いなおすことはできないのである.
例えば渋滞している道路で平気で路肩の車線を走ったり,歩道の点字ブロックの上に平気で自転車を停めたり,捨ててはいけない公共の場所に平気でゴミを捨てる人がいる.これは「ソーシャル・レファレシング」と呼ばれる,いわゆる誇りの感情,人間としてのプライドを,分かち合うことができない人であると言う.そしてソーシャル・レファレシングは,幼い子どもが「どうすればいいのかな」と振り返った時,親やまわりの人の視線が必ず見守ってくれていてどうすればいいか教えてくれるような,そういう過程を通して育っていく人間的な感情や感性であり,これは生後6ヶ月ぐらいから1歳半ないし2歳,乳児期の終わりから幼児期の前半に,もっとも良く育つものらしい.
そして著者は,この大事な時期の育児は,子供の要求や期待にできるだけ十分に答えてあげること,ただそれだけのことだと言う.
夜中に起きて泣く乳児に,授乳やだっこをしなければ,ほとんどの乳児は1週間前後で夜中に泣かなくなるそうだ.だがこれは,物分かりが良い,忍耐強い子供になったわけではなく,むしろその逆で,困難に対して早くギブアップする子になったということなのだ.このような子は,その後も困難をすぐ回避しようとし,努力を放棄する子供に成長していったとのことである.いつまでも泣き続ける乳児こそ,忍耐強く,簡単にはギブアップしない子なのだ.さらに重要なことは,泣きやむしかなかったということは,子供の心に周囲や人や世間に対する漠然とした,しかし根深い不信感と自分に対する無力感をもたらしてしまい,望みを叶えてもらえた乳児は,周囲の人や世界に対する信頼と,自分に対する基本的な自信の感情が育まれるとのことである.
おんぶとかだっこと言われてその度にしてあげたからといって,子供が歩かない子になるということはない.30年以上子供の臨床に携わってきた著者は,「過保護で子供を育て損なったという事例を見たことがない」と言う.子供が望んでもいないことをやらせ過ぎる過剰干渉は子供の自立心・自主性を無くすだろうが,子供の望んだことは望んだ通りにやってあげることが重要なのだ.
要求が満たされたときに,子供は人を信じることができる.そしてこのベーシック・トラスト,すなわち人を信頼できるということが,豊かな人間関係を作る為の基本であり,それが一番よく育つのが乳幼児期だということだ.
著者は,人間として生きていく上で,最も大切なことは,信じることだと断言する.
私に,育児書などという枠を超えて,この当たり前のことを再認識させてくれたように思う.
勉強やスポーツ,稽古事などは,極端に言えば金を出せば教えてもらえる.でも知識や技術は,それだけでは人格とは無関係であり,人格の中心部分については,子供は子供から学ばなければならない.そして,「思いやり」というような人間らしい感情は,親が教えなければならないのだ.思いやりのある姿をたくさん見て育たなければ,子供の心に思いやりは育たない.
自分たちはそうしないくせに,子供にはそうなってほしいと思うから,口でうるさく言わなくてはならなくなる.自分でできないから,その分口で言う.しかし教育とは,口で行うものではなく,心やしぐさ,物腰,行動で行うものなのだ.
ではどうすれば良いかということについて,著者の答えは,あまりにもシンプルかつ,目の覚めるようなものだった.
まずみなさんは、ご自分で自分は幸せだろうかと、自分に問いかけてみてください。
幸せとは感謝ができることであり,感謝の気持ちのない幸せというのはない.日常的な,とるにたらないように見える些細なこと,きわめて平凡なこと,ただ無事であることだけにも,感謝できるような気持ちを持つということ.
子どもは親を見て学ぶ。「幸せ」を学ぶ為には、親が幸せになっていないと、子どもには何が幸せなのか分かりません。
だから、まずお母さんが幸せになって下さい。お母さんが幸せでないのなら、子どもはどうやって「幸せ」を知ることができるでしょうか。事情により幸せな感情を持ちにくいようでしたら、せめて、子どもと接するときはゆとりをもって安らいでいられるようにしてください。旦那さんをはじめとするご家族は、このことを胸において、お母さんをサポートしてあげてください。
そして愛の気持ちは、なによりも自分が愛されることによってしか生まれてこないのです。
豊かになった現代社会では,モノの生産と消費の量によって文化の水準が計られ,いつも欲求不満であるように操作されている.ともすれば,人の喜びが嫉妬の対象になり,人の悲しみが自分の喜びになる.
正直,私には妬みも嫉妬もある.
思いやりとは一緒に喜び悲しむ気持ちであるということ,自分が幸せな人ほど相手を思いやることができるということ,そして自分が幸せである為には自分が人から愛されていなくてはいけないということを,良く考えてみようと思う.
そして育児とは,あせらないこと.「ゆっくり,ゆっくり,ゆっくり待っていてあげるから,心配しなくていいよ」というメッセージを,いかに子供に伝えるかということ.ありのままの子供を受け入れること.
…親として自分がやってきたこと,これからやっていくべきこと,そればかりか自分が子として親に育てられこれまで成長してきた過程を,深く考えさせられる本だった.できれば,今親という立場にある人,これから親になろうとする人には,ぜひ読んで頂きたい.
私は,不安でたまらない.
私に,果たして親としての資格があるのかどうか.
いつか自分の親に,「親の資格なし」と言った時,彼はどんな想いだったのだろう.
いつか自分の子に,そう言われたとしたら,私は一体どうするだろう.
できなかったことが,山のようにある.やるべきだったのに,できなかった…いや,やらなかったことが,私には山のようにあるように思う.
この,きっと一生消えることのない不安と,真剣に向き合っていこうと思う.今私にできることを,私にしかできないことを,逃げることなくやっていこうと思う.
私は,親である自分を,本当に誇りに思っているから.
仕事で疲れて帰ってくるかこないかは、親のかってなのです。子供が願っている事ではないのです。
子どもの側から、親を選択することはできないのです。親は産むか産まないかは選択できるのですが、生まれてくる子どもの側からは、親を選択できないのです。
ですから、金持ちであるとかないとか、豪邸に住んでいるとかいないとか、そういうものなんかより、はるかに重要なのは親の親としての気持ちでありまして、親の人間性なのでして、それが子どもにとっての大きな心の財産なのです。
-- 子どもへのまなざし / 佐々木 正美
…そして私は,幸せになろうと思う.
2007年10月20日土曜日
Let's do some living... [reflection]
Let's do some living,
...after we die
Wild horses couldn't drag me away
Wild, wild horses, we'll ride them some day
-- Wild Horses / The Rolling Stones
2007年10月17日水曜日
Shut the f*** up and... [diary]
just do it.
2007年10月14日日曜日
上海レポート [diary]
仕事で5日ほど上海に滞在していました.以下,見てきたものや感じたことなどを中心に.
とりあえず着いたらお約束で,「天安門事件」で Google 検索してみる (Google が中国進出する為に,中国政府の検閲を受け入れたという有名な話.「"Do no evil" がポリシーの Google が政府に魂を売った.奴らのことはもう信用できない」という批判と,「Google の素晴らしい技術を中国の一般市民に提供する為には仕方無い妥協であり,むしろ英断である」という擁護と,賛否が別れた).
結果としては,検索結果は表示されるものの,
サイトはリンク切れになっている.
さらにこの Peace Pipe も表示させることはできなかった (なんで?)
…ただ Wikipedia など,表示できなかったサイトに直接アクセスしても繋がらないので,良く考えればこの結果は Google とは関係ないですね.Google.cn で検索しなきゃダメだったか.
参考:
Google.cnで検閲される単語リスト
いずれにしても,現地の人に聞いてみると,やはり中国では Google よりも Baidu (百度) の方が圧倒的に強いのだとか.
参考:
中国のグーグル「百度(バイドゥ)」の実力
Googleと人気を分ける、中国の検索サイト最大手「百度」とは
なぜGoogleは「百度」に負けたのか?
…っと,いきなり脱線してますが,到着した日の午後は空いていたので,豫園を訪れました.
見ての通りすごい雨.台風直撃です.
うーん雨の豫園もオツなもの♪ …なんていう言葉も出ない程のどしゃ降り.心が折れそう.
料理については,上海料理は中華の中でも甘いのが特徴だそうで,唐辛子をふんだんに使った料理もどことなく甘辛い.
仕事柄,家電量販店も覗いてみましたが,
国慶節 (日本のゴールデンウィークのようなもの) の翌週ということもあって店は閑散としており,暇を持て余した店員がカラオケをしているのには度肝を抜かれました.
上海の印象は,一言で言うと「ざっくり」です.
車はみんな運転が荒くて歩行者すれすれに走るし (歩行者も特に驚かないし,信号に関係なく道路を渡ってくる),ホテルの部屋は電気が半分つかない.ふらっと入った街の食堂の割り箸は,明らかに洗って使いまわしている.なんせ最初から湿っていたのです.向こうは水が臭いというのは有名な話らしく,確かにシャワーを浴びても,うがいをしても,はっきりとカビ臭い.Starbucks のコーヒーまで変なにおいがするのだが,最終日にはあのコーヒーの味に少しハマッているから不思議なものです.
上海という街は文化的に中国の中でもかなり特殊らしく,「上海は中国ではない」とまで言われているのだとか.また経済的にも危険なほど成長しており,街並みは想像を遥かに超えた大都会でした.「昨日の上海と今日の上海は別物」なんていう表現も,それほど大袈裟ではないように思います.街に満ち溢れる凄まじいエネルギーに圧倒されます.近い将来,いやもう既に,中国は日本を凌駕する世界中で最も重要なマーケットの1つと位置付けられるでしょう.
日本からたったの3時間半,街には我々と同じアジア人が歩き,見慣れた漢字が見えるのに,日本との大きな違いを感じます.近くて遠い,プラスチックの大都会でした.
2007年10月11日木曜日
大人だろ? [reflection]
大人だろ 勇気を出せよ
大人だろ 知ってるはずさ
悲しい時も涙なんか
誰にも見せられない
大人だろ 勇気を出せよ
大人だろ 笑っていても
暗く曇ったこの空を
隠すことなどできない
大人だろ 勇気を出せよ
大人だろ 知ってることが
誰にも言えないことばかりじゃ
空がまた暗くなる
あぁ子供の頃のように
さぁ勇気を出すのさ
きっと道に迷わずに
君の家に辿りつけるさ
悲しい時も涙だけじゃ
空がまた暗くなる
空がまた暗くなる
この空がまた暗くなる
大人だろ…
-- 空がまた暗くなる / RC サクセション
Don't Think Twice [reflection]
It ain't no use to sit and wonder why, babe
It don't matter, anyhow
An' it ain't no use to sit and wonder why, babe
If you don't know by now
When your rooster crows at the break of dawn
Look out your window and I'll be gone
You're the reason I'm trav'lin' on
Don't think twice, it's all right
It ain't no use in turnin' on your light, babe
That light I never knowed
An' it ain't no use in turnin' on your light, babe
I'm on the dark side of the road
Still I wish there was somethin' you would do or say
To try and make me change my mind and stay
We never did too much talkin' anyway
So don't think twice, it's all right
It ain't no use in callin' out my name, gal
Like you never did before
It ain't no use in callin' out my name, gal
I can't hear you any more
I'm a-thinkin' and a-wond'rin' all the way down the road
I once loved a woman, a child I'm told
I give her my heart but she wanted my soul
But don't think twice, it's all right
I'm walkin' down that long, lonesome road, babe
Where I'm bound, I can't tell
But goodbye's too good a word, gal
So I'll just say fare thee well
I ain't sayin' you treated me unkind
You could have done better but I don't mind
You just kinda wasted my precious time
But don't think twice, it's all right
-- Don't Think Twice, It's All Right / Bob Dylan
2007年10月9日火曜日
また勝てなかった斉藤 和巳 [diary]
斉藤 和巳というピッチャーが大好きだ.
闘志をむき出しにするピッチング,そしてその侠気が大好きなのである.
間違いなく,現在球界ナンバーワンのピッチャーであり,昨年は1981年江川 卓以来となる投手部門5冠を達成したものの,昨年終了時点でプレーオフ・日本シリーズでは合計9試合に登板して0勝5敗.
特に忘れられないのが昨年のプレーオフで1対0で負けた試合.9回を1点に抑え,打線が打てなかった試合であるにも関わらず,サヨナラ負けの瞬間彼は人目をはばからず泣き崩れた.まるで「全ては自分の責任だ」と言わんばかりに.
ソフトB斉藤和が号泣 - ソフトバンクニュース : nikkansports.com
今年のキャンプ始め,「今年こそは,世界一多く,世界一高く,王監督を胴上げすることです.よろしくお願いします」と声を張り上げる斉藤がいた.
それでも天は彼に味方することなく,今年は右肩筋肉疲労に悩まされ,1試合100球制限,中10日あける必要があるという状況の中,思うような成績が残せなかった.
今日のクライマックスシリーズ第1戦にかける意気込みは,相当なものだったはずだ.
彼の苦悩は,私が想像するレベルを超えていることだろう.
私はソフトバンクのファンでもなんでもないが,どうにかしてソフトバンクには勝ち上がってもらい,彼のポストシーズン初勝利を,なんとか今年中に見たいと思っている.
いつも,アスリートとして最高のパフォーマンスをありがとう.
君のことは,ずっと応援しようと思うよ.
2007年10月7日日曜日
こころうた - Ann Sally [music]
友人の車の中でかかっていて,思わず購入してしまったこの1枚.
そこにはなんとも心地良い安らぎがあった.
Ann Sally は,本名「安佐里」という在日韓国人三世.実は本業は心臓内科医で,医学研究の為にニューオリンズに3年ほど滞在していた経験を持ち,その音楽にもアメリカ南部の影響が感じられる.
彼女は,前作から本作の間に出産を経験して母となり,さらに本作を製作中に2人目を懐妊した.そしてこのアルバムから流れてくる音楽には,母親としての揺ぎない想いが込められている.
録音がバツグンに良いし,バックの演奏も,もちろん彼女の歌も上手いのだが,そんなことよりもこの全てを包み込むような雰囲気に浸っていたいアルバムだ.
忘れ物 [reflection]
よぉ親愛なる,インチキ野郎
また君はつまらなそうに
なにを思い悩んだフリをする
今夜も1人で
-- 忘れ物 / 三宅 伸治
2007年10月6日土曜日
プッチンスカット [memo]
つい先日,むげんプチプチを紹介したが,
Peace Pipe: むげんプチプチ [memo]
さらに上手がいた.
プチプチする為だけのプチプチ.本当にいい音がします.さすがのむげんプチプチも,本物にはかないません.
そうですか.
商品化というものを難しく考えるなということですか.
2007年10月3日水曜日
アーキテクチャドキュメントに必要なこと [arch]
最近本腰を入れて大掛かりなアーキテクチャ設計をしようとしているが,ドキュメントを書く際にいつも帰ってくるのがこのエントリー.
Hitchhiker's Guide to Software Architecture and Everything Else - by Michael Stal: What should be in an Architecture Document?
とても素晴らしい内容なので,以下に意訳しておきます.ぜひ原文も合わせて読んでみて下さい.
- ドメインモデル (もしあれば),使用されているパターン,ガイドラインなどに特化したドキュメントを合わせて紹介すること.アーキテクチャドキュメントは,それらのガイドラインと整合性を保つこと.
- 1つのドキュメントは50ページを超えないこと.肥大化したドキュメントは誰にも読まれない (少なくともその全ての内容は).
- 当たり前のことだが念の為に言っておくと,標準的なドキュメントテンプレートを使うこと.
- 全てのドキュメントを,同じ書式で構成すること.さもないと (特に複数のドキュメントを読む) 読者は不快に思うだろう.
- ソフトウェアアーキテクチャはトップダウンで説明すること.抽象度の高い基本的なところから始め,少しずつその詳細や実装案件に踏み込んでいくこと.
こうすることで読者は自分が必要とする個所を抽出できる.例えば,マネージャーはアーキテクチャのざっくりした概要を捉えたいだけかもしれないし,エンジニアはハードウェアとの関係に興味があるかもしれない.
RUP の 4+1 (Four Plus One) view model を使うと良いだろう.まず最初に,動機やスコープなどを絡めつつ,アーキテクチャの「どの部分」を説明しようとしているかを明確にする.次にアーキテクチャ (とその方針決定) に影響を与えた全ての要件,及び設計の基となったユースケースを記述する.
コンテキストダイアグラムは,アーキテクチャの境界,及びシステムのその他の部分にどう統合されるかを説明するのに使えるだろう.CRC (Class-Responsibility-Collaborator) カード,クラス図,シーケンス図などを用いて,(4+1の) 論理ビューを記述すること.
技術に特化した案件を早期に提示するべきではない.例えば,プロジェクトで .NET Remoting や C#,SQL サーバなどを使っていたとしても,アーキテクチャ基盤は (少なくともその論理構造は) それらの技術に依存するべきではないからだ.
Deployment View (配置図) に辿りつくまで,少しずつ精度を上げつつドキュメントを書き上げること.
- UML,ER (Entity Relation),DSL (Domain Specific Languages) などにおいて,対称性を保つ為に同じ目的には同じダイアグラムを使うこと.さらにこれらのダイアグラムが,同じメタモデルを使うこと.例えば,プロジェクト・ドメインに特化して定型化された概念は,(最初の項目でも触れたように) 別シートを参照すること.
- 専門用語や略語などを説明する用語集を提供すること.全てのドキュメントは,同じ意味なら同じ用語を使うこと.
- 読者がドキュメントを理解する為に必要と思われる,他の参考文献を明示すること.
- 自明ではない設計方針は説明すること.根拠が示されていないアーキテクチャドキュメントをこれまで幾多と見てきたが,他のアーキテクトがドキュメントを読んだ時,設計根拠は必ず理解されなければならない (つまり what だけではなく why も).根拠を理解するということは,アーキテクチャを理解することと同じである.
- 前項と同じ理由で,アーキテクチャがいかに要求を満たすかを記述すること.こうすることで要求追跡が可能となる.
- パターンを使うこと,そしてそのパターンを説明すること.その時に,パターンの完全解説を行う必要はなく,現存の書籍やパターン解説ドキュメントを参照する形が望ましい.
- ツリーのように階層構造を持たせてドキュメントを構成すること.ルートでは,システムの全体戦略を記述し,適切なサブシステムや,セキュリティ・スケーラビリティといった横断的な案件を説明する.
- ルート直下のノードには,サブシステムやその他重要な横断的案件をを示す.もしサブシステムがその中に大きな構成要素を含んでいるなら,それを説明するリーフを足していくと良いだろう.
- テスト容易性について言及しておくこと.これによりアーキテクチャの仕様が定義されるだけでなく,その実装がどのようにテストされるかが明確になる.
- ドキュメントは構成管理ツールを使って管理すること.ドキュメントはバージョン管理すること.
- ドキュメントの表紙に主な著者,もしくは全ての著者,及び日付けとバージョンを記述すること.
- ドキュメント (と設計) は他者にレビューしてもらうこと.読みやすさと技術専門性についてフィードバックを受けること.同じチームに属する同僚だけではなく,マネージャー・アーキテクト・テスターなどの人からもレビューを受けること.
- もう少しプロセス寄りの話として,アーキテクチャドキュメントは現状の実装を反映すること (もしそれが既にあれば).さもなければ,そのドキュメントを読むという行為はまったく時間の無駄であり,他のチームに間違った判断を促すことにすらなる.
- 設計はダイアグラムや図を用いて説明すること.特に複雑なアーキテクチャ案件についてはそうすること.まったく図がない,文字で埋めつくされたドキュメントを理解をすることはできない.図を書くことは面倒でもあるが,その時間を費やすだけの価値はある.
こちらも合わせてご参考.
Peace Pipe: ソフトウェアアーキテクチャ その11 - 健全なドキュメントを書く7つのルール [arch]
Peace Pipe: ソフトウェアアーキテクチャ その12 - ドキュメントを書く上での6つのテクニック [arch]