2006年8月29日火曜日

IE 7 ベータ 3 の異常終了 [memo]

ThinkPad のセットアップをしている最中,モノは試しと,Internet Explorer 7 (ベータ 3) を入れてみた (自殺行為).

で,気付くと,IE 起動した途端
「問題が発生したため、Internet Explorer を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というお馴染のメッセージと共に,強制終了するようになっていた (再現性100%).

うーん,さすが…

詳細なエラーメッセージは,以下の通り.
エラー署名
AppName: iexplore.exe
AppVer: 7.05450.4
ModName: mshtml.dll
ModVer: 7.05450.4
Offset: 000f1f0f

デスクトップの Internet Explorer アイコンを右クリックして,「アドオンなしで起動」としても症状再現するので,IE 本体の問題のような気がしているが,これ以上は想像の域を超えない.

不思議なのは,スタートメニューの「Windows Update」で IE を起動すると正常起動し,さらにその後他のページに飛んでも問題が無く動作が継続できるということ.

というわけで, Microsoft 製品のベータ版を導入したチャレンジャーな方で,同じ悩みをお持ちな方は,ひとまずこの方法を work around とできそうです.

既にアメリカでは IE 7 RC 1 (Release Candidate 1) が公開されているので,もう少し様子を見ますかねー


至高のノート PC - ThinkPad [diary]

家では Mac と NetBSD,会社では主に Linux でサブマシンに Windows,という環境の私だけど,やはり IE に限定されたサイトがあったり Windows でしか使えないアプリがあったりして,なにかと手元に Windows マシンを置いておきたいと思っていた今日この頃.ちょうど新しいノート PC に対する物欲も高まってきたので,思いきって購入することにしました.

基本的に ThinkPad 以外は眼中に無く,過去のエントリーでこんなこと

スペックだけを比べると他メーカーの PC より割高感が出てしまうし,VAIO のような TV 録画機能やワンセグ放送対応がある訳でもないが,ThinkPad にはそれを超えたユーザビリティーがあるという.膝の上で使った時に画面がブレにくいとか,自然と手を伸ばした位置にボタンがあったりとか.車に例えるならエンジンや燃費などのカタログスペックだけではなく,シートの座り心地やギアの感触が気持ち良くて,一度乗ったら他は考えられない名車といったところだろうか.

を書いたけど,この思いは今も変わっていなかった.

問題は機種選びで,T シリーズが一番好きなんだけど,持ち歩くことも考えたかったので一番小さい X シリーズも候補に.でも,X シリーズは1スピンドルなので却下.つい先日,Z61 が新発売になったということもあり,T と X の中間の Z61T を選んだ.若干「帯に短し襷に長し」感は否めないが,まあよしとしよう.


というわけで待望の到着.
DSC00785.JPG DSC00797.JPG


筐体は,一部の Z シリーズで採用されているチタンボディ.強度と軽さを兼ね備え,「10円玉で擦っても傷がつかない」という触れ込み (もちろん試してませんが…).ThinkPad というと,あの真っ黒なボディをイメージするので,相当違和感があるかと思ったけど,いざ自分のものになると「全然アリ」な気がするのが人情というもの.トップカバーには「IBM ThinkPad」のロゴ (さすがに Lenovo ThinkPad にはならないのか).
DSC00804.JPG


ところで私は普段,英語配列キーボードを使っているので,このマシンにも英語キーボードを別途購入しようとしていた.それでコールセンターに,
「Z61T 用の英語キーボードを注文したいんですが」
と電話すると,
「新製品のキーボードは半年後まで発売しません」
との回答.

んなアホな…と思ったが,では
「海外では随分前から売ってるから,取り寄せられない?」
と私.すると,
「海外からの取り寄せは一切行っておりません」
と.

...ここまではグッとこらえました.

最後に,「Z60T の後継機種なんだから,Z60T のキーボード使えませんかね?」
と聞くと
「キーボードの規格を調べるには3ヶ月程かかります」
だって.
これにはさすがに怒りました.3ヶ月も何を調べるんですかねぇ?

こんなことなら,最初から自分で調べれば良かったと思いつつ,
IBM Personal computing support - Keyboard service parts - ThinkPad Z61t
であっさり発見.このページからも分かるように,ThinkPad のキーボードには,ALPS 製・Chicony 製・NMB 製の3種類があるようだ.実際に打ち比べたことはないが,いろいろとネットを徘徊すると,マニアは口を揃えて「NMB (ミネベア) 製の打鍵感が最高」と言う.

というわけで,NMB 製の US-International (FRU 39T0983) を入手.
DSC00806.JPG
ちなみに US-International キーボード と US キーボードとの違いは,ユーロ記号のサポート (5 キー) と,右 Alt が AltGr になっているという点.配列は同じです.


裏のネジを外して日本語キーボードを外します.
DSC00828.JPG


交換完了.メンテのしやすさも,さすが ThinkPad といったところ.私好みの「カワイイ奴」になりました.
DSC00835.JPG
日本語キーボードだと「無変換」「変換」などのキーによって,「スペース」が「スペース『キー』」に成り下がってしまっているが,やっぱり「スペース」は「スペース『バー』」じゃなきゃ.


最初に起動した画面.
ss-default.JPG

いつぞやのエントリーで公開した私の Windows マシンのスクリーンショットは,エクスプローラを殺し,シェルを Blackbox に入れ換えてこんなかんじ

だったけど,いくら UN*X に傾向しているからといって,Windows を UN*X っぽく見せるのは逆にカッコ悪いような気が最近していた.

なので,「Windows として見せながらも,シンプルで,さりげなくお洒落」という,探していたものにぴったりマッチした「HmmXP」というテーマを適用.
ss-hmmxp.JPG
(オリジナルサイズは こちら)


それにしても,最初から Google デスクトップや Picassa2 がインストールされていたのには驚きました.


2006年8月22日火曜日

Imagine...by John Lennon and George Bush [music]

なにはともあれ,まずは見て頂きたい.



YouTube には "Broadcast Yourself" というサブタイトルがついている.そう,YouTube は単なる「ビデオ投稿サイト」ではなく,まさに「自分自身が放送局となる」ところにその醍醐味がある.

そしてこのビデオのセンスはどうだろう.

人それぞれ表現の仕方はあるが,このビデオはあまりに強烈なメッセージを投げかけてくる.反戦と,Bush 批判という,あまりに強烈なメッセージ.ちょっと頭を打たれたような感じを覚えた.


ちなみにこれは,こちら で作成.


2006年8月21日月曜日

Passion is the first thing - Bill Joy のインタビューより [memo]

Bill Joy, 言わずと知れたコンピューター業界におけるスーパーハッカーにして,カリスマ中のカリスマである.

Sun Microsystems 社を設立し,その後チーフサイエンティストとして君臨し,2003年に急に退社して話題を集めたことは記憶に新しい.

BSD, vi, csh, curses, termcap, Pascal, NFS, SPARC, Solaris, Java, JINI…と,彼が世に送り出したもの,技術的に貢献してきたものには枚挙に遑がないし,私が「尊敬するエンジニアは?」と聞かれたら,まっさきに彼の名前を挙げるかもしれない.

そんな Joy の2005年のインタビューを YouTube で見つけた.

動いてる彼を見たのは始めてだけど,なんかやっぱりオーラが漂ってる気がするのは,最初から「雲の上のその上のものすんげぇ人」として見ているからだろうか.

このスーパーハッカーが,"Are there three questions you can ask an entrepreneur that measures their greatness?" と聞かれた時に,

Passion is the first thing.

と言ったことに,なんとなく人間味を感じた.
ちなみにこの "three questions" は,"Big ideas, passion, an ability to make it real" だとか.


ところで,Joy のインタビューとして有名なのはこちら.
Hope Is a Lousy Defense.

Linux について聞かれると「俺が1979年に作ったものを真似されても興味ないね.Mac OS X はクールだけど」みたいなこと言ってみたり,

Re-implementing what I designed in 1979 is not interesting to me personally. For kids who are 20 years younger than me, Linux is a great way to cut your teeth. It's a cultural phenomenon and a business phenomenon. Mac OS X is a rock-solid system that's beautifully designed. I much prefer it to Linux.

Windows に対して痛烈な批判をしたり,

I find Windows of absolutely no technical interest. They took systems designed for isolated desktop systems and put them on the Net without thinking about evildoers

なかなか痛快である.

あとこっちも Joy のインタビューとしては有名なもの.
Why the future doesn't need us.


子育てと仕事 [diary]

父親になって3年が経つけど,なかなか考えさせられる記事.

FPN-子育てと仕事

仕事と家庭、特に子供の相手の両立は難しい。子供ときちんと向き合うには、多くの時間が必要です。仕事をしながら、平日は夜寝る前の小一時間。休日はフルにとするのは、理想ですが、それで充分か? それすらも出来ていないという不安が存在しています。


さらにここからリンクされていた,こちら.
仕事の能力、子供時代に決まってる?ベネッセ調査-ビジネスニュース

子供時代に親とよく会話をした経験を持つ人ほど現在、目標を持って仕事ができるなど、職業生活が充実している傾向があることが15日、分かった。


それともう1つ.
もしあなたが週60時間以上働いているとすれば、父親として役に立たない。息子が問題をもつようになったら、それはあなたのせいだろう

けれども会議が、出張が、締め切りが、なんて抗議の声は上げられる。生活を成り立たせるための仕事を放り出したりすれば本末転倒ではないかと。同意、わたしもそうだから。それでもココロのどこかで知っている、ものごとには、取り返しがつくものと、つかないものがある。そして、代替の利くものと、利かないものがある。取り返しがつかないものは、子どもとの時間であり、代替が利かないものは、父親だ、ということに。



前も このエントリー で書いたけど,結婚すること,そして親になるということは,医者や弁護士になることより難しいことのはずなのに,それを「認定」してくれる「親の資格」は存在しない.だからこそ,親は自分の子供が一番大切でかけがえのないものでありながら,試行錯誤するのだろう.

DSC03026.JPG


Firefox2 に自分の名前が掲載される「Firefox Day」 [memo]

あと1ヶ月を切りましたよー
Firefox Day - 2006 年 7 月 15 日


液晶テレビの市場動向 [ce]

ひとまずリンクだけ.

薄型テレビを購入するときに検討したことは? アンケート結果発表 / デジタルARENA

ITmedia News:液晶テレビは欲しいけど、HDはよく分からない――薄型へシフトの米国市場

BCNランキング :: 特集 :: 液晶テレビ選びのもう1つのポイント「応答速度」、各社の取り組み


激しい雨 - 清志郎さんニューアルバムより [music]

度々書いている,Nashville で Steve Cropper をプロデューサーに迎えて録音された清志郎さんのニューアルバム,「夢助」(10月発売予定) の中から「激しい雨」というナンバーが,オフィシャルホームページで試聴できる.
忌野清志郎 [夢助]

歌詞を聴いて,思わずハッとする.

Oh, 何度でも夢を見せてやる
Oh, あの夏の日焼けしたままの夢

RC サクセションが聴こえる
RC サクセションが流れてる


RC サクセションが,聴こえる…


さらにこちらの記事.
Yahoo!ニュース - スポーツニッポン - 清志郎 病床から「ロック入魂」CD

病床での最終作業で悩み続けたのがジャケットデザインで、最後にタイトルカラーに選んだのは水色。病室から見える、どこまでも広い空の色だ。


なんとも待ち遠しいです.


ところで,Nashville での録音と言えば思い出すのが,三宅 伸治が1998年に Nashville で Nashville Cats と録音したアルバム,615.なんとなくジャケも似た感じなのは気のせいだろうか.

この615もなんとも素晴らしいアルバム.できれば CD ではなく,レコードで聴いてもらいたいところ.


2006年8月18日金曜日

WWDC 2006 の Steve Jobs 基調講演,そして9年前の夏 [memo]

「エンジニアはプレゼンの達人でなければならない」という信条を持つ私は,これまでにも この Blog でプレゼンの話を書き,特に Apple の Steve Jobs のスピーチは教科書代わりにしている.

ユーモアのセンス,リズムやテンポのつけ方,表情・アイコンタクト・ボディランゲージの使い方,聴衆のひき込み方,リアクションに対するタイミングの取り方,ビデオやゲストの差し込み方,本題に入るまでの持って行き方とそれを話し終わった後のまとめ方,全てに脱帽するばかりだ.

というわけで遅ればせながら,先週の WWDC 2006 の彼の基調講演をチェックしていた.
Apple - QuickTime - WWDC 2006 (要QuickTime)

そんな中,この基調講演をレビューした Presentation Zen の記事 で,"one of the best talks by Steve Jobs at a Macworld ever" という表現と共に,非常に興味深い映像が紹介されていた.

これまでも,どことなく にはシンパシーを感じていたが,この映像を見てその思いはいっそう強まった気がする.

それはちょうど9年前の夏,1997年に Boston で開催された Macworld での Jobs の基調講演だ.


プレゼンテクニック云々という次元の話ではなく,これがなんとも感動的なのだ.思わず朝まで何度も見入ってしまった.


考えてみて頂きたい.
Steve Jobs は自ら設立した Apple Computer から,1985年に解雇されてしまう.1990年代,Apple は衰退の一途を辿り,まったく先が見える状況ではなかった.誰もが Apple のことを,このまま消えていく企業だと思っていた.1997年,そんな「死に体」同然の Apple に,Jobs は復帰する.そんな中の基調講演なのだ.

Apple に対する世間の批評を改めて紹介し,「Apple は素晴らしく実行している…間違ったことを」「プランが間違っているんだ」などと Apple が抱えている問題を赤裸々に告白し,聴衆からブーイングも起こった Microsoft との提携を発表する時にはユーモアを折り混ぜ,そして真顔で「Apple を healthy に戻すにはどうすればいいか話したいんだ.僕はそのことに,とても大きな自信を持っているんだ」と.

Jobs が復帰してからの Apple の復活はご存知の通り.今やトップブランドどころか,トレンドの中心にいる企業と言って過言ではないだろう.

英語が分からなくてもいいから,最後の2分だけでもいいから,この映像をぜひ覗いてみてほしい.Apple が置かれていた状況とは裏腹に,希望と自信に満ち溢れ,まるで今日の成功を見据えているかのような静かな誇りと闘志,そして何より自らを解雇したこの企業に対する愛情が感じられるのではないだろうか.


ところで,こんな感動的なスピーチを見た後に,某 Microsoft の CEO のこのプレゼンを見ると,あまりにも哀れなほど滑稽だ.


…っていうか,あんたは一体どうしちゃったの?


Web 2.0 Logo Creator [memo]

Web2.0 Logo Creator by Alex P

とりあえず作ってみました.


やっぱり "BETA" があった方が Web 2.0っぽい?


自分売り出し用自作自演広場 "posh me!" [memo]

ちょっとおもしろかったので紹介.
posh me!

「セルフプロデュース型のソーシャルネット」ということで,詳しくはこちら.
ゼロから夢をかなえられる新ソーシャルネット「posh me!」 - CNET Japan

9月末には日記やコミュニティといった一般的なSNSの機能の提供と、携帯電話向けサービスへの完全対応を予定している。

とのことで,最近は mixi が上場することが話題になっているが,「金にならない」と言われていた SNS も,今後様々な形のサービスが登場するかもしれない.

Posh me に関しては,コンセプト的には新しいものではないけど,うまく宣伝して話題作りをして,コンテンツの質を保ちつつ,さらにその秩序が守られれば,結構おもしろいことに発展するのかも.

ま,これも最近の「ユーザー参加型インターネット」の1つの形なのかな,と.


今年の F1 日本グランプリはハイビジョン [memo]

中継20周年を記念して,世界初のハイビジョン中継だとか.
こちらフジテレビ / News

一度,生で F1 見てみたいな.


自分のサイトに検索向け Adsense の検索結果を導入…できませんでした [blogger]

Google Adsense に新しいオプションが追加され,これまでは Google のサイトにリダイレクトされていた検索結果を,自分のサイトで表示できるようになったとのこと.

最新情報 2006 年 8 月 Google AdSense ヘルプ センター

検索向け AdSense をご使用中のサイト運営者様は、ご自身のウェブサイトに検索結果を表示するオプションをご利用いただけるようになりました。お客様のページに検索結果コードを追加すると、お客様のサイト内のフレームに Google の検索結果が表示されます。この新しいオプションでは、検索向け AdSense をお客様のサイトにさらに溶け込ませることができます。 また、Google 検索で取得できる有益な情報をユーザーに提供している間、お客様のサイトにユーザーを引き止めるのにも役立ちます。


さーて,Blogger の設定も最近全然触ってないし,ここは早速導入してみよう…と思ったら,Blogger では個別 URL ページの作成ができないので,導入できませんでしたとさ.

これが可能な Blog サービスをご利用の方は,是非お試しあれ.


2006年8月16日水曜日

YouTube の buzz あれこれ [memo]

今日,YouTube にアクセスしたら

We're currently putting out some new features, sweeping out the cobwebs and zapping a few gremlins.

We'll be back later. In the meantime, please enjoy a layman's explanation of our website...

というメッセージと共に閉鎖中.さらにちょっと前に見てみると,

OK. We admit it. We're fixing stuff, but we'll be up soon.

In the meantime, please enjoy a layman's explanation of our website...

に変わっていた.

単なるメンテナンスなんですかね?


ところで最近,著作権問題からその企業価値,さらにはメディア界に対するインパクトに至るまで,YouTube に関する話題が一気に増えてきている気がする.単なる「オモシロビデオ収集場」としてだけではなく,いろんな側面からこの異端児を見るのも,おもしろいかもしれない.

一応,ここ数日で目にとまった記事を紹介しておきます.

Google Operating System: Why Is YouTube More Popular Than Google Video?
なぜ YouTube は Google Video より人気があるのか?
「YouTube の方がコミュニティ性が高い」「YouTube の方が検索が優れている」など,Google のお株を奪うような理由が挙げられているのが興味深い.

B3 Annex: YouTube創業者がテレビ番組出演 今年中の黒字化を示唆(動画)
創業者2人によるインタビュー (簡単な要約付き).

そして何より目を引いたのがコレ.
digg - Coming Soon: YouTube On Your TV?

Time Warner is starting a new free service for its digital cable/Roadrunner subscribers; you will be able to view and publically share uploaded photos and video clips on your TV through TW's Video-On-Demand network without the need for any extra equipment! No proprietary hardware or DRM'd Media Centers needed.

YouTube を直接使う訳ではないけど,なかなか興味深い.

「ソーシャルネットワーキング」が台頭を表し,新たなコミュニケーション方法が持ち込まれたことで,インターネットの世界はここ1,2年で急激な変化を体験しているが,その波は家電の世界のすぐ足元まで来ているようだ.

家電メーカーで働く人達はウカウカしてられないですね.

…あ,YouTube 繋がった.

またなにか見つけたら随時,del.icio.us/toshied/youtube にブックマークしていきます.


2006年8月15日火曜日

できない管理者を見抜く方法 [memo]

I, newbie:「デキる管理者ではない」管理者を見抜く方法
より.

- 英語ができない(英語が出てくるたびに大騒ぎ)
- けど、俺様翻訳は得意
- 問題の切り分けができない(なんかつながらないんですけど)
- logが読めない
- プログラムが書けない
- マウスがないと作業ができない(マウスを外せばDOS)
- 起こしたミスはすべて「不注意」が原因(次から注意します)
- SEと名乗るがengineeringの意味は知らない
- 壊れた車輪を再発明してしまう
- 独自用語を発明してしまう
- 仕事がはかどらないのは人が足りないせいだと思う
- 検索結果を信用してしまう
- 間違いは恥ずべきことだと思っている


引用元はシステム管理系の Blog なので,ここで言う「管理者」は「システム管理者」のことだと思われるが,いわゆる「マネージメント」としての管理者と読み代えても通じるものが多い気がする.

特に「問題の切り分けができない」とか,「プログラムが書けない」(技術のことが分かってない) とか,「engineering の意味は知らない」とか「壊れた車輪の再発明」とか.

そして何より「仕事がはかどらないのは人が足りないせいだと思う」って,まさに悪循環の始まりだよなぁ…


2006年8月13日日曜日

本当のようなウソ - 見えないものが見えてくる3x3のレンズ [memo]


PRESIDENT 8月14日号より.

「本当のようなウソを見抜く」とは,このエントリー で少しだけ触れた,セブン・イレブンの鈴木 敏文氏の口ぐせである.例えば「冬にアイスは売れない」という固定概念に対して「誰がそんなこと決めたんだ?」と真っ向から反論し,「冬でも売れるアイス」を開発して売り上げを伸ばした話も有名だ.

今号はその鈴木氏にならい,「虚実を見破り,本質を見抜く為の頭の使い方とユニークな視座」という特集.

「部下の精算伝票と報告書のここを疑え」というレポートから,様々な著名人による
「返信メールのウソ」
「営業日報のウソ」
「プレゼン資料のウソ」
「見積書のウソ」
「売れ筋データのウソ」
「商品提案書のウソ」
「経済記事のウソ」
という様々な仕事文書のごまかし喝破のコツまで,非常に興味深い内容だったが,その中でも特に目を引いたのが,ボストンコンサルティンググループ日本代表の御立氏が提唱していた「3x3 のレンズ」という考え方.

なんでも,人は誰でもいつしか固定したレンズでモノを見るようになるが,モノを見るレンズは決して1つではなく,「拡散レンズ」「フォーカスレンズ」「ヒネリレンズ」という3種類のレンズに,それぞれ典型的な使い方が3つずつあって,合計9種類のレンズを使い分けるというもの.

視野を広げる「拡散」レンズ
- ホワイトスペースの活用
- バリューチェーンを広げる
- 進化論で考える

狭く深く見る「フォーカス」レンズ
- ユーザーになりきる
- テコを効かせる
- ツボを押さえる

思考をジャンプさせる「ヒネリ」レンズ
- 逆バリする
- 特異点を探す
- アナロジーで考える


さらに御立氏は,「見えないモノを見る重要性は,最近のロングテール現象への対応にも表れている」と持論を展開する.曰く,「サーチエンジンを使って自発的に者を探す人ばかりではないはず」とし,テールとヘッドの中間の,丁度なだらかに坂を降りてくる部分にこそ「見逃しがちな市場」があるのではないか,とのこと.要は見方を変えれば新市場が見えてくるというわけだ.

なんというか,単に技術力が高いとか,勉強ができるとか,それだけだでは「一流」にはなれないというか,社会に出てから私が思う「頭がいい人」って,例えば大勢の前で皆が納得する話ができる人だったり,誰も気付いていなかった「当たり前」のことに気付ける人だったり,そういうのってやっぱり様々なアングルから物事を見ることができて,物事の本質を捉えることができる人だと思う.

これは完全に個人的な意見だけど,関係無いようで実はものすごく重要だと思うのは「ユーモアのセンス」だったり.ジョークや話がおもしろい人っていうのは,少なくとも私の知る限り例外無く頭が良いし,洞察力が優れているからこそ人と違う発想ができたり,実はものすごく常識があるからこそ非常識なことが言えたりするような気がします.



蓼科高原 女神湖 [diary]

DSC00742.JPG
この週末は1泊2日で女神湖へ.朝夜は肌寒いぐらいの気温で,暑い夏から開放された一時を過ごしました.

泊まったペンションは英国風の洒落たところ.料理もなかなかでした.
DSC00718.JPG

2日目の今日は蓼科牧場へ.
DSC00766.JPG

久しぶりに,のーんびりできました.


ところで諏訪に行くなら,テレビでもたまに紹介される鰻の有名店「小林」に寄らない手は無い.何年か前,まだ諏訪湖の近くにあった頃に一度訪れたことがあったけど,今は本店が諏訪インターの近くに移動したとのことで,それは返って好都合.ここの鰻は背開きで蒸してからふっくら焼くいわゆる関東風.私は蒸さずにパリっと焼く方が好きなんだけど,それでもやっぱり絶品でした.
DSC00702.JPG


2006年8月11日金曜日

清志郎さんが一番感動したこと [music]

前回のエントリーの「ちょっといい言葉」繋りで思い出したんだけど,忌野 清志郎さんのファンクラブ会報誌に載っていた,あるトークショーのファンからの質問コーナーで清志郎さんが「今までで一番感動した事はなんですか?」と聞かれた時の言葉.

あの〜こう,曲を作って,レコーディングして,バンドの仲間とツアーに出てみんなの前で歌を歌うってのが僕の夢でね,それをずっと実現してきたわけなんだけど,それいくらやってもずっと夢なんですね.

またその夢を実現するためにね,ずっと同じ事やってるわけだ,同じ様な.

その度にね,すごい感動してます.


きっとこの人は人間である前にミューシジャンなんだろうな.本当に,心から,一日も早い復帰を願っています.

これは7月に大阪で開催されたトークショーとのことだけど,他にも8歳の子供に「なんでメイクするのですか?」と聞かれて「それはね…メイクした時に売れちゃったからだよ (笑)」と答え,その後自ら「素晴らしい質問ですね.答えも素晴らしかった」と続けるなど,とても和やかな雰囲気が伝わってくる.


ところでちょっと脱線すると,会報誌には先日 Nashville で Steve Cropper をプロデューサーに迎えてレコーディングされたアルバムの様子も紹介されていた.同行した山本 キヨシ氏のレポートをいくつか抜粋すると,

なんだか皆の Play がバチバチ決まってます.

迷いの無い pure な音が生まれています.凄いアルバムがどんどん形作られています.

さすがに譜面もないし,スティーブの思い付きでどんどん変わっていくし,生きている音楽を目の辺りにしている感じです.

ということで,ますますこのアルバムが楽しみ.

思わず吹き出してしまったのが,現地の日本食レストランで,そこのおやじが清志郎さんに気付いて「どうもどうも,知ってますよ! いまわのせいしろうさん!」とやらかした時,清志郎さんがボソッと「訓読みです…」と言ったというエピソード.


でも一番目を引いたのは,Steve Cropper のスタジオのドアに書いてあったというこの言葉.

Your criticism of our equipment reveals an unsound technical background.

なんて Cropper らしい…これもいい言葉です.


今日聞いた,ちょっと感動した言葉 [memo]

iPod の Podcast に紛れ込んでいた爆笑問題のラジオ番組「JUNK 爆笑問題カーボーイ」を何気なく聞いていたら耳に飛び込んできた,ちょっといい言葉.

別の神様を信じてる人のことだって,愛せるじゃないか?
その人が言うことだって,感動できるだろう?


宮沢 賢治の「銀河鉄道の夜」かなにかの小説で,ある博士がジョバンニに言った言葉らしいが,これはもうめちゃくちゃ深いです.思えば,「聖書」なんていうたった1冊の本の為に,これまでどれだけ多くの人が互いを傷つけ合い,そしてこれからもそうして行くのだろう.


ちなみに同じラジオでもう1つ印象的だったのが,あの喜劇王 Charlie Chaplin がインタビューで,「あなたが一番好きな自分の作品は何ですか?」と聞かれて言った言葉.

Next one

これもいい話だなぁ.どれだけ成功を収めても,過去の栄光に囚われることなく,常に未来に目が向いているって素敵なことだと思う.

mixi の笠原社長がなにかのテレビ番組で「これだけ成功した要因は何だと思いますか?」と聞かれて「いや,成功したなんて思ってないですよ.まだまだこれからです」って言ってたけど,その時も「ほーいいこと言うじゃん」って思った.

20代後半から30代ぐらいにかけて,まだまだエネルギーに満ち溢れている若々しい人と,もうとっくに老けこんでしまった人の差が歴然としてくる.アメリカには "Age is nothing but a number (年齢はただの数字にしか過ぎない)" という素晴らしい言葉があるけど,いくつになっても誰かが勝手に決めた常識に縛られることなく,常に前を向いていたいですね.


ま,ラジオの中の Chaplin の話に戻すと,爆笑問題の太田の「でもこの言葉,『ライムライト』の時に言ってたってことは,次の作品は『ニューヨークの王様』…って最低じゃねぇか!」という発言にはちょっと苦笑だったけど.


2006年8月7日月曜日

Google の次のサービス予想 [memo]

何気なく見つけた Google の特許リスト,
Google Patents :: ArnoldIT
と,「次に Google が買収するのは?」というフォーラム.
Who will Google buy next ? - Google Blogoscoped Forum

むむ,これらをじっくり読んで Google の次のサービスを予想するというのもおもしろいかも…と思ったけどもう寝ることにします...


住んでみたい街 [memo]

たつをさんのところ で見つけた「住んでみたい街(首都圏関西圏)ランキング」

1. 自由が丘
2. 横浜
3. 吉祥寺
4. 二子玉川
5. 鎌倉
6. 恵比寿
7. たまプラーザ
8. 代官山
9. 品川
10. 広尾
11. 青山
12. 目黒
13. みなとみらい
14. 武蔵小杉
15. 田園調布
16. 新浦安
17. 神楽坂
18. 世田谷
19. 下北沢
20. 中目黒


首都圏だったら私は下北沢と高円寺が断然好きですねー.

元ネタはこちら.
住んでみたい街(首都圏/関西圏)ランキング
住んでみたい理由によるポジショニング


2006年8月5日土曜日

YouTube で見つけた The Mother Station のビデオクリップ [music]

YouTube で,まさか無いだろうと思って検索したら見つけてしまった The Mother Station のビデオクリップ.

私にとってはとんでもないお宝映像だ.私の部屋は一気に1994年にタイムスリップ.

こんな映像をアップするなんて,一体どこの誰だろうと思って見たら Paul Brown…って The Mother Station のキーボードじゃん.アメリカ人にはよくある名前だけど,他にアップしている映像から見て間違い無いだろう.

最高にロックしてるし,バンドに一体感があるし,ボーカルの Susan Marshall はホンットいい声してるし,やっぱりいいバンドだなぁ.

なによりギターの Gwin Spencer,あまりにカッコよく,あまりにセクシーで,なんとも美しい.うーん,大好き!!


参考:
Peace Pipe: Susan Marshall が動いた!! [music]


2006年8月4日金曜日

梅田 望夫氏と吉岡 弘隆氏の対談 [memo]

ウェブ進化論 の著者,梅田 望夫氏と,GREE Labs の第4回 オープンソーステクノロジー勉強会 にゲスト講師として来ていた吉岡 弘隆氏の対談が9月にある模様.

My Life Between Silicon Valley and Japan - 9/1(金)東京、対談イベント「「シリコンバレーのビジネス風土」と「オープンソースの思想」」

両者については今さら説明の必要も無いだろうが,梅田氏が吉岡氏のことを

ソフトウェア世界で起こっている事象の意味を確実に言葉にできる人

僕は、吉岡さんの話すこと、書くことのすべてを勉強したいと、いつも思っている。

と賞賛するまで敬い,2人が高校時代からの付き合いであることは知らなかった.

いずれにしても,抽選に外れても当日の様子は YouTube にアップされるとのことだし,また blogosphere もこの話題で盛り上るだろうから,今から楽しみ,楽しみ.



仕事の手の抜き方 [memo]

これはひとまず一般的な話として聞いてほしいんだけど,仕事において経験を積んで成長して行く過程の中で得られるものの1つに,「良い意味での」手の抜き方があると思う.

つまり要件をより的確に分析できるようになり,リスクや優先度を正しく判断した上で重要なものに力をかけ,その為にプライオリティの低いタスク中で支障が出ない範囲の手の抜き所を探るということ.要領が良い人というのは,ここの見極めが非常にうまい.若い頃は,目の前にある仕事全てに100%を投じて,結果的に全体としての検討が不十分になってしまったなんて経験をお持ちの方もいるのではないだろうか.

やっかいなのは,これを逆手に取って自分にとって都合の悪いことに対して手を抜こうとする人.難しいことや面倒なことは手を抜いて部下や他人にまわすけど,その人の主観的判断によって「手を抜かない」と決めた仕事はこなすので,はたから見ると一応のアウトプットは出しているように見えてしまう.でもつっこんだ話をすると何も答えられなかったり,知識が自分の得意分野だけに極端に偏っていたり…

さらにやっかいなのは,これを無意識のうちにやっている人.


ま,一番の問題はこういう人を見抜けない組織なわけだけど,組織が大きくなればこういう人が1人や2人はいるのかもしれないですね.