2006年11月29日水曜日

もう5年も経つのか… [diary]

George Harrison の命日.あえて [music] ではなく [diary] で.

リアルタイムで経験した大好きなミュージシャンの命日だけに,この日は忘れられない.世間的には,例えば John の命日と比べて全然取り沙汰されないが.

後期のビートルズで一番光っていたのは間違いなく George だと思う.Abbey Road なんて George のカッコよさばかり印象に残っているし,先日レビューした LOVE に収録されている While My Guitar Gently Weeps のアコースティックバージョンだって,Eric Clapton がリードギターを弾いているオリジナルより心に響いてくる.

5年前の今日,私はある家電量販店で販売研修をしていた.何台ものテレビに同時に映し出されるその悲しいニュースを前に,茫然と立ちすくんでいたのを今でもはっきりと覚えている.

リアルタイムで聴くことのできなかった John や ピエロのようになってしまった Paul に比べて,George Harrison こそ私の中のビートルズだったのかもしれない.

おもむろに Something をかける.
ああなんて,なんていい曲なんだろう…


2006年11月26日日曜日

Google Alerts が届かなくなった [memo]

ちょっとおもしろい現象を見たのでご報告.まずはちょっと長めの前置きから.


私は情報収集の1つとして,Google Alerts を利用している.キーワードを登録しておけば,Google がその強力な検索技術に基き関連するサイトやニュースをメールで教えてくれるというものだ.私は,仕事に関係する技術や他社動向,個人的に興味があるアーティストやトレンドなど,100以上のキーワードを登録している.

Google Alerts では,指定されたキーワードを検索する範囲を「ニュース」「ウェブ」「ニュース + ウェブ」「グループ」(Google Groups) の4つから選ぶことができる.私は全てのキーワードについて「ニュース + ウェブ」にしていた.

ところで私は,Google のサービスについては可能な限り英語で使うようにしている.その方が圧倒的に高機能だからだ…というか,正確に言えば新機能が使えるようになるのが早いから.例えば毎回機能強化されていく Google Desktop や Picasa のようなローカルアプリでも日本語版のバージョンアップは一足遅れるし,Gmail や Google Calendar などのオンラインアプリでも同じこと.普通に検索するにしても,英語インターフェースにしておけば Google Co-op が使えて非常に便利だ.

少し前までは,Google Personalized Home にしろ検索する時の Firefox スマートキーワードにしろ,URL に hl=en を付けていたのだが,最近 Google の Global Preferences で "Interface Language" を "English" にして一括変更を行った.

そして最近 Google Alerts の検索範囲に,新たに Blogs が追加された (これも英語版のみ).
Official Google Blog: On the alert for bloggers

これに伴い,英語版 Google Alerts の検索範囲選択は,"News" "Blogs" "Web" "Groups" "Comprehensive" になった (Comprehensive は全てから検索).


…と,ここまで長めの前置き.


それで何が起きていたかと言うと,毎日大量に届いていた Google Alerts が1通も届かなくなっていたのだ.

しばらく放置していたが,自分の Alerts 設定を覗いてみると,"News, Blogs, Web, Groups, Comprehensive" という4択のはずの検索範囲指定が "News & Web" のままになっていたのだ.つまり Google Alerts 的には「ありえない範囲」が指定されていて,キーワード検索が働いていなかったのではないかと思われる.

まさか Blogs を検索範囲に追加した拡張で英語圏の Google Alerts 利用者が同じ症状を経験しているとも思えないので,「Alert キーワードをかたっぱしから登録したのが Google Alerts 日本語版を利用している時で,その後 Global Preferences でインターフェースを英語に一括変更したこと」に起因しているような気がするが,これ以上は想像の域を超えない.

ということで,1つ1つ "News & Web" となっていた検索範囲を,"Comprehensive" に変更していく.あーめんどくさ (一括変更できてもいいだろ…).


無事,次の日から大量の Alerts がまたやってくるようになった.なにはともあれ,めでたし,めでたし.


2006年11月25日土曜日

LOVE - The Beatles [music]

もう1つ続けて新譜のレビューです.絶対に買わないと決めていたこのアルバム…

元々はラスベガスで行われているシルク・ド・ソレイユの公演用に,「5人目のビートルズ」と言われた George Martin (とその息子) が制作したもの.

内容はビートルズの様々な曲をミックスしたもので,「上品なごった煮」という印象だ.5.1ch サラウンドの DVD が収録されたバージョンが同時リリースされている.さすが George Martin だけあって,センスは悪くない (Blackbird から Yesterday に繋げるのはあまりに cheesy だが…).例えば Blue さんの表現を借りれば,こういうことだ.
Blueの雑記帳(2nd edition) - 2006年型ビートルズ その2 ビートルズ『ラヴ』

まずは「GET BACK」にびっくらこいた。

イントロが「A HARD DAY'S NIGHT」で「A DAY IN THE LIFE」で「THE END」な「GET BACK」だぞ。

未聴の方は何が何だかわからないと思うが、聴いてもらえれば理解できるだろう。

「GET BACK」だけで、いったい何曲のビートルズ・ナンバーが混ざり合っているのだろう?


詳細については,このあたりをご参考に.
Sound Town :: ザ・ビートルズ 日本オフィシャルサイト


ところで,"Music Industry" が "Industry Music" に成り下がってしまって久しいが,私自身,昨今のリミックス・リマスターブームには完全にシラけまくっていた.ジミヘンなどは顕著な例だが,商業主義に基いた,既に死んでしまったアーティストや解散したバンドの掃き溜めのようなアルバムにはうんざりしていた (全てのリミックスやリマスターが商業主義だとは言わないが).

アーティストの家族や元メンバーなどの「それっぽい」コメントや豪華なブックレットをつけて,そりゃ音はいいんだろうけど特に新しいものはなく,それでもファンだから半ば強制的に買ってしまうというこのジレンマ…

ビートルズに関しても,2000年の "1" にしろ,2003年の "Let It Be...Naked" にしろ結局数回聴いただけだった.やっぱり "Rubber Soul" や "The Beatles" (ホワイトアルバム) に手が伸びてしまう.

それでも,先に引用した Blue さんの記事,

カカカカ…カッコイイ!!!!!

何だ、これは!
ビートルズ…なのか?
ビートルズ…だよな?
ビートルズ…だぜ!

を始め,様々なレビューを読んでいるうちに,いつのまにか Amazon でクリックしてしまった.まったくファン泣かせ…である.


いろんな意味で賛否両論のアルバムだろうし,ここまでオリジナルに手を加えてしまうことに違和感はあるが,「これらはある意味全て新曲,全て George Martin の曲」と割り切れば,素直に良いアルバムだと思う.

まあ,そんなに意地を張らずに素直に認めるか…

チキショー,カッコいいじゃねーか.


ザ・ビートルズ
価格

珠玉の新作!
Beatlesの曲は中学生の頃緊張してレコードに針を下して聴いた世代の小生。その時の緊張がよみがえ...
あまなつShopあまなつで見る同じレイアウトで作成
ザ・ビートルズ
価格

LOVEのショーを見なくても音だけでワクワクしちゃう!!!
もとはといえばこのアルバム『LOVE』はラスベガスのショーのために用意されたものですから、そのよう...
あまなつShopあまなつで見る同じレイアウトで作成


ライブ・ヘカエル - Big Frog [music]

私の中の「カッコいいバンド」の定義の1つに「スタジオアルバムよりもライブがいいこと」というこだわりがあるが,そういう意味で Big Frog は文句無くカッコいいと思う.

そんな彼等の待望のライブアルバム.出てきたのは,トータルタイムが70分32秒で収録されているのが3トラックという,ジャムバンドの醍醐味を存分に凝縮したアルバムだった.

一番長いトラックは約30分に及ぶが,長いと感じるどころか,はっきり言って短すぎるぐらいだ…と思わせるほど心地良いうねりがそこにはある.まさに心の解放区だ.

ますます Winter Tour が楽しみだ ♪



Peace Pipe: Big Frog Live at SuperDeluxe ドリルノヨル [music]
Peace Pipe: Big Frog Summer Tour 06 Final [music]


2006年11月23日木曜日

半年以内に Google OS が登場する? [memo]

Read/Write Web の記事より.
GoogleOS: What To Expect

Google が独自の OS をリリースするという可能性において,3つのシナリオを描いている.


1. ウェブベースのデスクトップ
「AJAX で動く Windows のようなデスクトップ.つまり Web OS.ウェブ上のバーチャルデスクトップを指す」


2. フル機能 Linux ディストリビューション
「最近の Linux UI の進歩は,Windows や MacOS を追撃できるところまで来ていると言われてる.Google が Ubuntu を買収するのではないかと噂も」


3. 軽量 Linux ディストリビューション (もしくは BIOS)
「単純に PC を起動し,インターネットに接続して Firefox を立ち上げるだけ.あとは Google のウェブサイトやオンラインアプリに任せる」


そしてこの記事は結論として,半年以内になにかしらの動きがあると言及している.

We believe that everything will become much clearer in the following 6 months. Microsoft will put pressure on Google with its Vista OS, which will receive relatively high adoption just like any other new Windows release (although probably not as high as historically Microsoft has enjoyed!). As Vista's adoption increases, so will the adoption of its default search engine Live Search. From Microsoft's perspective, this will have a positive effect on all Live and MSN sites. What end users are looking for is ease-of-use and satisfactory experiences - which in a lot of cases starts from the Vista OS.

In that scenario, Google's usage rates may be negatively affected. So we predict at that point, Google will start a more punchy strategy - pushing Firefox and some form of Google OS. Yahoo! has already responded to the Microsoft threat in a friendly fashion, by offering a customized IE7 for its users. But we think Google will be more aggressive and competitive and will push their own OS. The GoogleOS may be a reality within 6 months!

「Microsoft が Vista をリリースすることにより,Live Search のシェアが拡大することが予想される.Yahoo! はこの脅威に対して『カスタマイズされた IE7 を提供する』という友好的な解決方法を取ったが,Google はもっとアグレッシブかつ挑戦的に来るだろう.半年以内には,Google OS が現実になっているかもしれない」(要約)


考えてみれば「Windows が Vista に移行する」というのは1つのパラダイムシフトなわけで,Google (や他のライバル企業) が何かのアクションを起こすタイミングにはなるかもしれない.Google (や他のライバル企業) が,Vista について何も手を考えていないということもないだろう.言い換えれば,Vista のリリースは Microsoft にとってチャンスであると同時に,ピンチにもなり兼ねないということだ.

確かに,いくら現状の Mac OS X が Vista よりも既に優れていると誇示したところで,Google が OS をリリースするとなれば,全ての話題をさらってしまうだろう.

一方で,Google が本当に OS に乗り出すかと言えば私は少し懐疑的だ.というかそれを手段とすることはあっても目的ではないだろうな,と思う.


この手の Google についての記事はたくさんあるが,ここでは日本の Alpha Blogger として,Google OS については中島さん,
Life is beautiful: Google OS を妄想すると未来が見えてくる!?
Google の将来については梅田さん,
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「グーグルの遠い未来」4つのシナリオ
のエントリーも合わせて紹介しておこう.


How would you cook? - Perl, Python, Ruby [memo]

さすが弾さん,うまいことを言う.
404 Blog Not Found:There's more than one language to cook your problems

三者をまとめると、Perlは料理そのものがおいしいことに、Pythonは台所がきれいであることに、そしてRubyでは楽しく料理することにそれぞれ主眼がおかれているという印象だ。


2006年11月22日水曜日

Priea でオンラインプリント [memo]

最近話題のオンラインプリントサービス,Priea を試してみました.
Priea(プリア)
Priea(プリア)とは

なんといっても,高画質プリントが送料まで含めて完全に無料というのが特徴.そのかわり,写真にはスポンサー企業の広告が入る.広告は,台紙の半分を占める「ハーフタイプ」とワンポイントのロゴが入る「ロゴタイプ」の2タイプ.

モノは試しということで,先日の娘の七五三の写真でも注文してみることに.
DSC01125

確かにプリント紙・インク共に,質は良好.
注文時のインターフェースは Flickr や,この前試した moo などに比べると見劣りしてしまうが,平均点はクリアしているように思った.

その他詳しい情報は,こちらのレビューなどをご参考に.
15Pub >> 無料の写真プリントサービスPriea(プリア)を使ってみた
15Pub >> Prieaの写真が届いたのでさっそく軽くレビュー

[N] 無料でオンラインプリントできる写真共有サービス「Priea」
[N] 「Priea」が届いた


ネタフルさんも書いているが,写真を実際に受けとってみると,いざこのサービスを使うシチュエーションが思い浮かばない…というのが正直な感想だ.

自分用や人にプレゼントする為にプリントまでしたい写真であれば,たとえワンポイントでも広告は入っていてほしくない.そういうビジネスモデルだから仕方ないけど,少なくとも私にとっては「なんせ無料なんでちょっと試してみる」のが関の山か.

まあそうやって試してもらいながらユーザー数を増やし,有料サービスに拡大していこうという戦略なのかもしれないが,果たしてどうなるやら.


複数のファイルの名前をまとめて変更する [memo]

なるほど,いろいろな方法があるものだ.
技術メモ帳 - 複数のファイルの名前をまとめて変更する

ちなみに私がいつもやってるのは,こんなかんじ.

/bin/ls *.html | sed 's/\(.*\).html/mv & \1.htm/' | sh

まわりくどいかな…
sed の正規表現が使える (特にパターンが複雑な場合) のと,sh に食わせなければ (最後の "| sh" をつけなければ) これから実行される処理が確認できるのと,まあなんといっても指が覚えてしまってるので.

確かにお手軽さでは,zmv あたりの圧勝です.


引用記事のコメントにもある通り,Windows ならコマンドプロンプトから
ren *.html *.htm
で一発.
拡張子を変えるぐらいであれば,これも非常に便利.


2006年11月19日日曜日

清志郎さん復活!! [music]

飛び上がるほど嬉しいニュース.

喉頭癌を患い闘病生活が続いていた忌野 清志郎さんが,青山の Blue Note Tokyo で行われた Sam Moore (Sam & Dave の Sam の方) の最終公演にゲスト出演し,Sam & Dave の "I Thank You" を歌ったとのこと.

ドカドカうるさいR&R宣伝屋 速報!清志郎が飛び入りライブ!
ドカドカうるさいR&R宣伝屋 清志郎!サム・ムーアと共演!

こちらに写真も掲載されています (丸刈りの清志郎さん!).
地味変(TOPICS)
スポニチ Sponichi Annex ニュース 芸能

肌のツヤは以前よりも良く「子供に“パパ、本当に病気だったの?”って言われちゃった」と、うれしそうに笑った。

ムーアも「病気のことは知っていたから正直心配だった。でもいざ歌ってみたらブッ飛んじまったよ。すごい、すごい!究極のサプライズだ」と大興奮。


なんでも,

17日深夜には、ソウル界の大御所サム・ムーア(70)の来日公演に飛び入りし、医師の許可がないまま歌声を披露した。

医師の許可が無いのに歌ってしまった清志郎さん,しかも

もう1曲歌おうとするのを関係者に止められたが

なんとも彼らしい (笑)


初冬のミルクランド [diary]

この週末は富士宮のミルクランドに行ってきました.夏に行った所と同じ場所.
Peace Pipe: 富士宮ミルクランド [diary]

びっくりするぐらいフツーの味だった富士宮名物の焼きそば店.なぜかまた行ってしまいました.今度は焼きうどんを注文…でもやっぱり味はフツーってかんじ.
DSC01088.JPG

夜は朝霧牛をいただきました.
DSC01097.JPG

あいにくの天気だったので,外では遊べず...
DSC01099.JPG

その代わり,久しぶりに思いっきり睡眠を取った週末でした.

日曜の午後は エンフェア/[en] ITエンジニア転職フェア に顔を出す為,1人で電車で帰京.Google の方のプレゼン (正直,あまりうまくなかった…) を聞いた後,Google のリクルーターやエンジニアの方とお話させて頂きました.


2006年11月18日土曜日

恩師との再会 [diary]

送別会 以来の再会.

最高にうまい酒.

DSC00485.JPG

鋭すぎるそのセンスはあいかわらず.
その洞察力と,子供のような遊び心にも脱帽.

どんな商品やりたいの?

と急に真面目に言われたり.

心地良い商品やりたいよねぇ.
ハイテクとか,そんなんよりもさ.

…と彼.

なにはともあれ,お元気そうでなにより.


2006年11月17日金曜日

著名 Blogger の人気エントリー [memo]

何人かの著名な海外の Blogger に,実際に彼等の人気エントリーをインタビューして紹介したもの.
Popular Blog Posts

I asked several bloggers about their most popular, or one of their most popular, blog posts - the kind that made an impact on people, had skyrocketing traffic numbers, or triggered a meme or changes. Here are their answers (please note that I adjusted case for some answers, and picked a single post when multiple where named).

「人々にインパクトを与えたもの,『スカイロケットのような』(直訳) トラフィックがあったもの,ミーム (文化的遺伝子) や変革を持たらしたもの」だそうだ.

私自身まだそれぞれ読めていないので,ここはひとまず紹介だけ.


2006年11月15日水曜日

七五三 [diary]

馬子にも衣装. DSC01018.JPG

子供は3歳までに親に全ての恩を返す,のだとか.


Google はいずれ大企業病に陥るか? [memo]

Google の Head of Special Initiatives,Chris Sacca の Blog より.
Chris Sacca's 'What is left?': Did you get the memo about the new cover sheets we are using?
要は Google が,規模が大きくなり「大企業病」にかかることが一番心配だ,と言っている.


Yet, as the company gets bigger, the temptation is to introduce additional layers of management and bureaucracy and these are the enemies of innovation.

その通り.
かつては遊び心が満載だった小さな企業が,成功の代償に大企業病に陥り,社内には「マネージャー」という名前の政治家が蔓延し,極限まで動きが鈍くなった末に一体誰の為に作っているのか分からないプロダクトしか作れなくなってしまう例は実際にある.


I hear the same two things from those in organizations that are no longer innovating: 1) They never get to work on teams smaller than 200 people and 2) They haven't launched anything in years.

「革新ができなくなった企業に共通して言えることは,1) 200人未満のチームで作業をすることが無い,2) 長年に渡って世に対してリリースしていない」とのこと.

2) については,なんでも出荷すれば良いという訳ではないと思うので,「エンジニアが自ら惚れ込み,自ら『欲しい』と思えるプロダクトをリリースしていない」と意訳したいところだ.


笑ってしまったのが,警告すべきサイン (the potential big company pitfall) として,例えば「特に途中から Google に入社した社員は縄張り争いをしたり…」などと Sacca が挙げている中で,

I have seen a few mid-level bosses evoke the traditions of Japanese management and schedule "pre-meetings" to plan, discuss, and approve what will be planned, discussed and approved at the actual meeting itself.

「何人かの中間管理職が日本流マネージメントの流儀を持ち込み,本来のミーティングで話すべきことを話す為の『プレミーティング』を行っているのを見たことがある」という一文.

最近やたらと「プレ〜会議」という言葉に聞き覚えがあるのは私だけだろうか.


そしてこの記事の最後は,こう締められている.

For those of you from Google who read my blog, thanks in advance for your help in keeping it a place where freedom to innovate is the rule and not the exception.

「私の Blog を読んでいる Google 社員の方達よ,Google において革新することの自由が至極当たり前であるという環境を保つ努力をしてくれること,前もってお礼を言っておくよ」(少し意訳)

なんとも粋なメッセージではなかろうか?
これだけ「大企業病」という観点でマネージメントの話などを書いておきながら,最後は自分の社員に対するメッセージで締めている所がなんとも心憎いし,John Battelle が自分の Blog でこの記事を紹介 したら,わざわざ自ら「重要なのは最後の部分なんだよ,そこを省略しないでくれよ」とコメントを残している (一番最初のコメント).

日本でも,パブリックな Blog で社員に対して自分の考えをシェアする事例が増えたらいいと思う.


ところで,私は Google のやり方が全て正しいと言うつもりはないし (そもそも Google のやり方なんて外から見える範囲しか知らないし),とてつもなく規模が大きくても躍進的な開発を行っている企業だってあるだろう.

そういう意味では,「200人未満のチームで作業をすることが無い」と定量的に記述している部分は賛同できない.

但し,「大企業病」というのは事実として存在するし,それは単純に規模の大小ではないかもしれない.


いずれにしても重要なことは,前述の「エンジニアが自ら惚れ込み,自ら『欲しい』と思えるプロダクトをリリースする」ことなんだろうと思う.「自分は好まないけど,マーケットにはウケるかもなー」なんていうのは嘘だ.開発している当事者が作っていて楽しくないものが,ユーザーにとって楽しいわけがない.どうせ働くのであれば,そういう開発がしたいものだ.


2006年11月12日日曜日

上司にとっての「技術力」と「人間力」 [memo]

MIRACLE LINUX の CTO,吉岡さんの Blog より.
ユメのチカラ: hyoshiok 2.0

この上司という人、技術はわかっていないフリをするのだが実はそんなことは百もお見通しで、プロジェクトを成功させるのは技術(だけ)ではなくて、人だということをしっかり理解している。部下に「ったく、しょーがねーなぁ」とぶつぶつ言わせるのはモチベーションをキープさせるための巧みな作戦で、部下はその作戦にまんまとのかっちゃっているのである。上司は技術はわからないが人は見ているのである。

実際にここまで頭のまわる上司であれば問題は無いわけで…

そうすると、上司部下の凸凹コンビで、上司のパターンを技術力、人間力で分類すると4つになる。すなわち、1) 技術力もあり、人間力もある、2)技術力はあるが、人間力はない、3)技術力はないが、人間力はある、4)技術力も人間力もない。

私は,自分の上司には圧倒的に技術力の高い人を求める.というのも,その方が話が早いからだ.

自分の経験から話をすると,技術が分からない上司になにかを説明する時は,10のことを15ぐらい説明しなければいけなかったり,その挙句理解されなかったり,上司がその上司に説明する時に結局自分がついて行って代わりに説明しなければいけなかったり…そんな経験をした時に「ったく,しょーがねーなぁ」とは思っても,それでモチベーションが上がることは決して無かった.そういう人は「人間力もない」と言ってしまえばそれまでなんだけど.幸い今の直属の上司は叩き上げの職人で,3ぐらい言えば10分かってしまうような人だったりするので,非常に恵まれた環境にいると思う.

「人間力」というと非常に幅が広いが,例えば「決断力があること」とか「自分のビジョンを明確に示して,部下のモチベーションを上げること」とか「部下を信用して適切に権限委譲できること」などが非常に重要だと考えている.もちろんビジョンを持ちつつも変化に敏感でなければならないし,まあ言い出せばキリが無い…


ところで技術力の高い人ほど自分の考えを押しつけてしまい,周りがついて行けずに孤立してしまうケースもある.つまり技術力が高ければ高いほど柔軟に人の話を聞くこと,そしてみんなに分かる言葉で説明することが求められる訳で,結局人の上に立つ人間にとって「技術力」と「人間力」は切り離せないのかな,というのが私の結論.

ただやっぱり,どちらが先に来るべきかと言えば,それは「技術力」だと思うのだ.前も書いたけど,「名選手,名監督にあらず」とも,「名監督は名選手でなければならない」と思うのである.
Peace Pipe: 無言のコミュニケーションとリーダー論 [memo]

「名選手,名監督にあらず」と言ってしまえばそれまでだが,そこで1つ言っておきたいのは,その逆は真ではないということ,つまり「名監督は名選手でなければいけない」ということだ.自分が体験していないことを選手に伝えることはできない.開発現場だってそれは同じだ.メンバーはリーダーを,まずはリーダーではなく「プレーヤーとして尊敬できるか」という観点で見るし,自分でろくに設計・実装ができないリーダーは信用されない.そもそもそんな輩に工数を正しく見積ることなんてできっこない.


「会話」で犯してはならない10の間違い [memo]

"Do you make these 10 mistakes in a conversation?" という記事より.
Do you make these 10 mistakes in a conversation? at Personal Development with The Positivity Blog

「会話」はコミュニケーションの基本.そしてコミュニケーションは2人以上の人間が相互作用する場においては非常にクリティカルなものだと思う.

上記記事は非常に興味深かったので,ポイントだけピックアップして以下に和訳 (思いっきり意訳) してみようと思うが,各項目の詳細や厳密な表現については,原文を参考にして頂ければと思う.


1) 人の話を聞かない
自分が話す順番だけを熱心に待たないように.エゴをおさえて,人がどんなことを「本当に」言っているか耳を傾けること.

会話の方向性が見えたとしても, "yes/no question" はしないように.そんな回答に情報の少ない質問をするよりは,"where" "what" の質問をした方が,相手は話を掘り下げるし会話の幅も広がる.

例え相手に「分からない」と言われても,諦めないでもうちょっと突っついてみること.


2) あまりに多くの質問をする
あまりに多くの質問は,「会話」を「尋問」に変える.

その代わり,質問の中に「自分の話」を混ぜることで解決できるかもしれない.例えば「週末に友人と釣りに行った」という話を聞いたら,「あー週末に友人と出かけるのはいいよね.俺もビール (six-pack) を持ってって公園でフリスビーゴルフ (ボールとクラブの代わりにフリスビーを使うゴルフ) でもするのが大好きなんだよ」とか.

こうすることで,質問攻めにすることなくフリスビーゴルフや好きなビールの話題に入れる.


3) ガチガチになる
始めて会う人と会話する時など,ぎこちない沈黙が続いて,どうすれば良いのか分からず緊張した経験があるかもしれない.

Leil Lowndes は「家を出る前には新聞を読むこと」と言った.話すことが無くなったら,時事ネタでも話す材料になる.

パーティで見た水槽,どこかで見たハロウィンコスチューム,MP3 のプレイリスト,どんなことでも,あなたの環境から新しい会話を始めることは可能だということを忘れずに.

始めて話す人に対してナーバスになるぐらいだったら,相手のことを「良く知っている人」だと思い込んでみては? 親しい友人と話す時を想像してみて,相手をそう仮定してみる.もちろんなれなれしいのはダメだけど,こうすることによって自然な笑顔と,フレンドリーでリラックスした態度で接することができる.おかしな話に聞こえるかもしれないけど,これ,本当に効くんです.


4) 貧弱な伝達
会話の中で本当に重要なのは,「何」を話すかではなく,「どう」話すか.ここに気付くことは非常に重要.例えば以下のことに気を遣ってみる.

- 落ちついて
なにかに興奮してそれを話したい時でも,落ちついて話すこと.

- 率直に話す
声を張って話すこと.

- 明確に
モゴモゴ言わないように.

- 感情を込めて
気持ちを声に反映すること.

- 間を大切に
話の中に適当な間を作ることにより,メリハリがつくと共に,予想する時間を与えることができる.Steve Pavlina の podcasts などは良い例.

- ボディランゲージを上達する
18 ways to improve your body language などを参考に.


5) スポットライトの独り占め
会話の中には,それぞれ注目を集める時間があるものだが,誰かのそういう時間,つまりその人がなにか話をしている時に,その話をさえぎったり話の腰を折ったりしないように.人の話を「ハイジャック」して自分に注目を集めるのではなく,"listening" と "talking" のバランスを考えること.


6) 正しくなければならない (という思い込み)
全てのトピックにおいて自分が「正しい」必要は無いでしょう? 会話は議論ではないのです.良いムードを作り出すようなものであるべきなのです.

話すこと全てにおいて,あなたが相手を論破することに,誰も好印象は持たない.

まあちょっと落ち着いて,リラックスして,良い雰囲気を大切に.


7) 奇妙なことやネガティブなことを話す
始めて会う人がいるような場だとしたら,「ポジティブ エナジー」を吸いとってしまうような話題は避けること.


8) そもそもつまらない
あなたの新車の話を10分もしないように.

おもしろいことを話すには,おもしろい人生を歩み,ポジティブな材料に目を向け,どんなことにでも興味を持つこと.

得意分野に会話を進めようとするのではなく,物事を広く浅く知っているか,少なくともそれら多くのことを受けいれる準備ができていること.

1つの話題にしがみつかないことで,相手に「どんなことでも話せる人」と感じてもらえるはず.


9) 会話のキャッチボールができていない
つっ立って頷きながら短い答えを言うのではなく,心をあけて自分の意見を示すこと.

必要に応じて,自分から率先して会話を切り開いて行くように.


10) 会話に参加しない
あまり話すようなことが無いような話題だとしても,まあそうは思わずに.耳を傾けて,他の人達が言うことに興味を持ち,質問をしたり関連するようなことを言ってみては?

周りからおもしろいネタを拾う洞察力を養いましょう.


2006年11月11日土曜日

口癖 - 「時間が無い」ってそろそろ言うのやめたらどうなんだ? [diary]

「時間が無い,時間が無い」ってそろそろ言うのやめたらどうなんだ?
口癖のように,ただそう言いたいだけなんだろう?

絶対に「神」なんて信じない.
人生なんて全然平等じゃない.

生まれながらに,
手足が不自由な人,目が見えない人,親がいない人…
神の存在を信じるには,あまりに人生の悲劇を見すぎてきたんだ.

戦争,自殺,同時多発テロ…
神の存在を信じるには,あまりに人生の悲劇を見すぎてきたんだ.

絶対に「神」なんて信じない.


もし,万が一,神がいたとして,全ての人類に平等に与えたものがあるとするなら,

それは誰しも,1日24時間,平等に与えられているということでは?

だから,自分だけ「時間が無い」なんてことは,ないんだよ.

時間は,同じ分だけ,誰にも1日24時間あるんだよ.



そして,まあ,でも,覚えておいてもいいかもしれない.
1日が24時間であることも,1週間が7日であることも,1年が365日であることも,

全て人間が自分自身で勝手に作りあげたルールでしかないことを.


だから,だから,「時間が無い」っていう口癖,そろそろやめたらどうなんだ?



以上.
自分への手紙.


2006年11月7日火曜日

自殺するヤツはアホや - 松本人志の放送室より [memo]

この Blog でも何度か紹介している松本 人志と高須 光聖のラジオ番組,放送室 の先週の放送より.

昨今話題になっている「学校でのいじめ問題」について松ちゃんがこう言い放った.

ホンマ腹立つのは,一番悪いのは自殺することですよ.
これを誰も言わないんですよ!

もうみんながかわいそう,かわいそう,ってやるじゃないですか.

こんなね,報道のしかたしてたら自殺減らないですよ!
みんな味方してくれる,って思うもん.
僕が死んだらみんなが味方してくれんねやって思ったら,自殺するヤツどんどん増えますって!

そりゃ俺ももしいじめられてたら「あ,俺今死んだら,俺をいじめてた奴とか,みんなこんだけクソミソに言われんねや.みんながかわいそう,かわいそうって言ってくれる.俺も死のかな…」って思うって!!

もう腹立ってしゃーないねん!!
なんだかんだ言いながら,自殺するヤツはアホやって誰か言わんと.

いじめられて死にたくなる気持ちも分かる.でもねぇ,やっぱ一番罪深いのはね,自殺なんですよ.自分で自分の命を断つことが一番罪深いんですよ.

要するに,死んだ人をかばいたい,悪く言ったらアカンという気持ちが強すぎて,今生きている人をも追い込んでるわけですよ.結局は.でも生きてる人間が一番大事なんですから,この人間達を殺せへんようにせなアカンわけですよ.


学校も悪い,教育も悪い,親も悪い,もちろんいじめる奴も悪い,でも本当に悪くてカッコ悪いのは自殺する本人であるという,至極当たり前のこと.うん,正論だと思う.

そういえば清志郎さんも「戦争がなくなること,自分で自分を殺す奴がいなくなることが俺の夢です」っていつもステージで言っていたっけ.


2ちゃんねるの放送室スレでは様々な議論が展開されており,例えば

おそらく自殺した子達だって、自分が死んだら身内が悲しむなんてことは充分承知していただろうし、それがしばらくの間は歯止めになっていたと思う。

福岡の子はきっと報道されてる通り優しい子だったと思うんだ。死にたくなるほどのいじめを受けていたなら、普通学校行かなくなるだろ?それでも行っていたってのは、親に心配かけたくなかったんだろう。

そんな状況の中、何かのきっかけですべてを忘れて、ふと消えてなくなりたくなるっていう気持ちは起こっても不思議じゃないよ。復讐とかそんなんじゃなくてさ。

だから自殺をした子にも責任があるなんてのは、酷い話だと思うわ。

みたいな意見もある.確かに自殺する人間の精神状態は「復讐心」だけではないだろうし,辛くて,それでもがんばって生きた末に自分でも良く分からなくなって死んでしまうような人もいるのかもしれない.


1つ言えることは,松ちゃんがビシッと自分の意見をつきつけたことにより,様々な議論が展開されているということ.「報道」に事実を伝えること以外の役割があるとしたら,こういうことなんだと思う.

今はどこのチャンネルの,どの報道番組を見ても基本的にはニュースをブーム化しているだけではないか.今の自殺問題にしろ,ハンカチなんとかにしろ,おひとつ流行ればハイ右へ倣え.一昔前の年金未納問題の時など,さながら現代における魔女狩りを見ているようだった.報道をお子様ランチに仕立てたマスコミに踊らされるのはまっぴらである.


放送室の中で松ちゃんは幾度となく報道に対して苦言を呈しており,「ニュースをクイズ化するな」という話は何度か聞いたし,「いっそのこと,何年かしたら俺がニュースキャスターやったろかな」なんて言っていたこともある.もし本当にそんなニュース番組があれば欠かさず見たいものだ.


ソフトウェアアーキテクチャを決定するのは品質特性 [memo]

最近,会社の部内でデザインパターン研修が行われている.研修といっても「自習スタイル」で,若手エンジニア (受講生) が各自アサインされたパターンを自分で勉強し,各週ごとにプレゼンを行うというもの (いわゆる輪講).それで中堅エンジニアが「技術アドバイザー」として持ち回りで参加し,内容を補足していく.

私も技術アドバイザーとして参加しているのだが,どうも聞いていると「このパターンはこういう構造で,リファクタリングの手順はこうなります」といった内容に陥りがちだ.もちろんデザインパターンを習得するには各々の内容を把握する必要があるが,それよりももっと大事なことがあると思う.

基本的にどんなパターンを適用するにしろ,メリットと同時にデメリットがある.つまり,何かを実現したい時にある特定のパターンを適用することよりも,「互いのデメリットを補い合い,いかにシステム全体として品質特性を高めるか」という,パターンの「組み合わせ」こそが,デザインパターンの本質だと思う.


一般的に「機能要件 (Functional Requirement)」「品質特性 (Quality Attribute)」「技術制約 (Technical Constraint)」「ビジネス制約 (Business Constraint)」の4つが,アーキテクチャ決定要因 (Architectural Drivers) と言われている.ソフトウェアを設計する時には,機能要件 (いわゆる要求仕様) をどう実現するかという点だけを頭に置きがちだが,実はこんなものはアーキテクチャを決定しない.極端なことを言えば,まったくモジュール分割を行わないスパゲッティコードの塊だって,機能要件を実現することはできる.

本当にアーキテクチャを決定するのは品質特性だ.品質特性とは,そのソフトウェアが実現するべき品質の特徴で,具体的には「Performance (性能・速度)」「Modifiability (変更容易性)」「Availability (可用性)」「Security (堅牢性)」「Usability (使いやすさ)」「Testability (テスト容易性)」を指すが,厳密にはこれだけある.
Ilities - Wikipedia, the free encyclopedia

例えば今後変わる可能性が低い業界標準規格を実装するなら「再利用性を高めたい」だろうし,今後プロトタイプを重ねて動きを見ていく中で仕様変更が予想されるところは「変更容易性を高めたい」だろうし,起動に関する個所は「パフォーマンスを圧倒的に優先したい」だろうし,アプリケーションや GUI を担当するなら「ユーザビリティ」を高めたいだろうし,もちろんそのソフトの特徴や使われ方,動作するハードウェア環境などによっても重要な品質特性は変わってくるだろう.

そしてどんなパターンを選び,どんな設計をしたとしても,それはある特定の品質特性を持ち上げ,また別の品質特性を押し下げるはずだ.それらを組み合わせてトレードオフをうまく調整することこそ,ソフトウェア設計というものだと思う.その為には要求仕様だけではなく,システムが実現したい品質特性とその優先順位を確実に把握しておく必要がある.

デザインパターンはそれを実現する手段の1つに過ぎない.「いくつかの似たような条件ロジックがあるから Strategy パターンが使えるかもなー」ではなく,自分の設計に持ち込みたい品質特性は何か,それを実現するパターンは何か,そしてそのパターンが抑制する特性が何で,その特性はどれぐらい重要か,重要なら代替案は無いか,もしくは他のパターンを組み合わせることで解決できないか…といった思考を持たなければいけない.そこの概念が欠落していると,デザインパターンを勉強するにしても単純に知識として理解することに満足してしまい,実際の開発現場で手段と目的が逆転しかねない.

「コードがきれいになる」とか「可読性が上がる」というのも重要だが,ソフトウェアを市場で使うユーザーは,そんなことにまったく興味はないのだ.


というわけで,デザインパターンを習得する際は,パターンの実現方法と一緒に,「そのパターンが促進する・抑制する品質特性」を意識すると良いと思う.


2006年11月5日日曜日

Tag cloud の UI - US Presidential Speeches [memo]

GIGAZINE より,アメリカ歴代大統領のスピーチを tag cloud で見せているサイトの紹介.
US Presidential Speeches Tag Cloud - Chirag Mehta : chir.ag
アメリカ歴代大統領のスピーチをタグクラウド化 - GIGAZINE

Tag cloud とは,タグ (キーワード) を一覧表示し,登場頻度の高いタグほど大きな文字にして強調するという,最近良く見かける UI (ちなみに最初に始めたのは写真共有サービスの Flickr の "Popular Tags" ページ だと言われている).

スピーチは大統領に不可欠な技術であることは言うまでも無く,さらにプレゼンテーションに一貫性を持たせる為に word choice もある程度統一していることだろう.さらに歴代大統領の tag cloud を見比べてみると,その時代を反映していて非常に興味深い.


「へーおもしろいじゃん」と見ていたら,IA (Information Architect) の浅野 紀予氏が全然違う視点からこのサイトを言及しているのを発見した.
IA Spectrum: エイジング・タグ・クラウド

実はこのサイトは,利用頻度が最も高い時期が現在に近い単語ほど明度を上げるという工夫もしており,そこに目をつけた彼女曰く

特に、その単語集合が時間軸によってあまり変化しないものならば、ページ上でかなりの陣地を占領してしまうタグ・クラウドとしてわざわざ表現する意義は薄いでしょう。
逆に言うと、時間軸を備えたタグ・クラウドには、単なるリストでは表現あるいは伝達できないことができるというメリットが生まれます。
--中略--
ただしタグ・クラウド自体はすでにかなり普及し、ありふれた表現手段になってしまった今、IAとしてはどうすればそれを本当に有効活用できるのかを考えるべきフェーズに来ていると思います。

とのこと.

改めて,UI は奥が深いなぁ,と実感.
特に Web Interface においては新しい試みや工夫が次々に施され,これからどんどん発展していくだろうし,デジタルテレビやレコーダー,ゲームなどのテレビ画面を使って UI を実現する家電にもその波は押し寄せてくるだろう.


ちなみに浅野氏は,アンビエント・ファインダビリティの訳者 の方.


2006年11月3日金曜日

OKONOMIYAKI のろ [diary]

DSC00945.JPG DSC00969.JPG
前から1度行ってみたかったお好み焼き店「のろ」に行ってきました.
OKONOMIYAKI のろ

島田 紳助が司会をするテレビ番組の企画「お好み焼き選手権」で優勝した大阪のお好み焼き店「うず」の味を持ち込み,紳助自身が出資したという店.任されているのは,紳助のもとで10年間活動をしていた元芸人さん.


「寄贈 松本人志」
店を出す時に「松紳」の中で松ちゃんが差し入れしていた青のりですね.
DSC00956.JPG

この店の No.1 メニュー,のろ焼きかいわれ.美味です.
DSC00958.JPG

広島風なんだけど「広島を越える程うまい」からと紳助が名付けた,広島越え山口風.キムチとか入ってて確かにうまかったけど,まあ山口まで行く程かどうか…
DSC00964.JPG


テレビ番組で優勝しただけあって味の方は間違いなく,加えて店の雰囲気や店員さんの接客にも大満足.2階には高級感漂う個室もあったりして,デートから接待まで幅広く利用できそうです.

かなり人気があるようなので,予約はお早めに.


ところで「のろ」の隣にも,かなり雰囲気の良いお好み焼き店が目にとまった.「のろ」がお洒落で落ち着いたかんじなのに対して,こちらは昭和の下町というかんじ.気になって調べてみると,この「ぼちぼち」というお店,伊原 剛志がオーナーをつとめ,年商7億を誇る人気店なんだとか.


2006年11月2日木曜日

2次元を3次元に変換 - CMU researchers [memo]



Gizmodo Japan より.
CMU (カーネギーメロン大学) の研究者による,2次元画像を3次元に変換する技術.
二次元を三次元に変換 : Gizmodo Japan

すごい!! すごい!!
素直に感動しました.


ところで CMU は,今年の全米大学院ランキング (博士号) の Computer Science 部門で 堂々の1位 (MIT, Stanford, UCB と同率1位) を飾る名門校.

有名どころでは,Mac OS X が採用している Mach カーネルを開発したのも CMU.ちなみにこの Mach を開発した Rick Rashid 教授,皮肉なことに今ではマイクロソフトの研究部門のトップだったりする.

ギークな大学のイメージが強いけど,実は「音楽分野とドラマ分野が全米やブロードウェイにおいて有名な存在であることは日本であまり知られていないが特筆すべきである.」
カーネギーメロン大学 - Wikipedia


…っと,少し脱線したけど,上のビデオは必見です.


2006年11月1日水曜日

Firefox のカスタマイズ [memo]

というわけで,前エントリー の続き.

まずはユーザープロファイルディレクトリを確認.
Windows の場合

C:/Documents and Settings/<ユーザー名>/Application Data/Mozilla/Firefox/Profiles/<適当な文字列>.default
Mac の場合
$HOME/Library/Application Support/Firefox/Profiles/<適当な文字列>.default
UN*X の場合
$HOME/.mozilla/firefox/<適当な文字列>.default

このディレクトリ以下で重要なファイルは以下の通り.
    設定ファイル
      prefs.js
      user.js

    ユーザースタイルシート
      chrome/userChrome.css
      chrome/userContent.css

    ブックマーク
      bookmarks.html

    パスワードやクッキー等を記録したファイル
      cookies.txt -- Cookie
      signons.txt -- パスワード
      key3.db -- パスワード要約ファイル
      hostperm.1 -- 許可情報
      cert8.db -- セキュリティ情報ファイル
      secmod.db -- セキュリティ情報要約ファイル

    その他
      history.dat -- 履歴
      downloads.rdf -- ダウンロード履歴
      formhistory.dat -- フォーム履歴
      localstore.rdf -- レイアウト情報
      mimeTypes.rdf -- ダウンロードファイルタイプ情報
これらのファイルは定期的にバックアップすることをお勧めするし,違うマシンに Firefox をインストールしても,これらをコピーすれば同じ環境になるはず (但し,OS が違う場合は中身のパス名やフォント名等に注意).

今回注目するのは,user.js, chrome/userChrome.css, chrome/userContent.css の3つ.

設定ファイル (prefs.js, user.js)
基本的に Firefox の設定は,インストールした Add-ons (エクステンション) の設定も含めて prefs.js に集約される.prefs.js は Firefox が内容をアップデートするので,個人設定は user.js に書くようにする.

仕組みとしては,user.js の内容が Firefox 起動時に prefs.js にコピーされるだけ.

だから注意したいのは,例えば user.js のある行を (変更ではなく) 削除した場合,その行は前回起動時に prefs.js にコピーされて残っているので Firefox の挙動が変わらないという落とし穴.

user.js をいろいろいじる時は,prefs.js のバックアップを取っておくのが良いでしょう.


ユーザースタイルシート (userChrome.css, userContent.css)
両者の違いは,userChrome.css は Firefox 自体の見栄えをカスタマイズし,userContent.css は表示するコンテンツの見栄えをカスタマイズするというもの.


どれも,日本語を記述する場合は文字コードを UTF-8 にすること.


より詳細な説明を含め,中身のいろいろなハックについてはこちらを参考に.
ユーザーCSSのカスタマイズ - Mozilla Firefox まとめサイト
user.js - Mozilla Firefox まとめサイト
userchrome.css - Mozilla Firefox まとめサイト
usercontent.css - Mozilla Firefox まとめサイト


Firefox 2.0 でサイドバーを右側に配置 [memo]

先日 Firefox 2.0 がリリースされたのでアップデートしてみた.

私はサイドバーを右側に配置したいので,userChrome.css に

window > hbox {
        direction:rtl;
}
window > hbox > * {
        direction:ltr;
}
と記述していたが,2.0 ではこれが有効にならない.

ちょっとネットを徘徊してみると,2.0 では
hbox#browser { direction: rtl; }
hbox#browser > vbox { direction: ltr; }
と記述すれば良いとのこと.
同じような悩みをお持ちの方のご参考になればと.

その他,私が適用している設定をいくつか紹介しておくと,
タブバーを下に配置する
tabbox {
        -moz-box-direction: reverse;
}

メニューバーを隠す (画面は1行でも広く使いたい)
#toolbar-menubar {
        display: none !important;
}
など.

せっかくなので,次エントリーで Firefox のカスタマイズについてまとめてみます.