Index

2012年1月31日火曜日

長男が生まれました [diary]

_MG_5997


2012年1月30日月曜日

振り向くな [reflection]

留まるな
そして,常に前の時代が懐かしい奴らに文句を言われていろ

-- Miles Davis


振り向くな,振り向くな,後ろには夢がない

-- 寺山修司


2012年1月29日日曜日

予想できない「おもてなし」はマニュアルからは生まれない - ザッポスには上流から学ぶ [memo]

Zappos (ザッポス) という企業をご存知でしょうか.
端的に言うと「オンライン靴屋」です.

しかしこの企業は靴屋としてではなく,世界最高の顧客体験を提供する企業として名を馳せています.CEO のトニー・シェイの言葉を借りれば,Zappos は "Happiness" を提供する企業で,ついでに靴も売っている.

Zappos は2009年に Amazon に買収されました (12億ドルという巨額に加え,Zappos は社名や本拠地もそのままで独立企業として運営を続けられるという条件などから,「Amazon 側が屈した」との見方が多勢).この買収の目的は「Zappos の企業文化を Amazon に取り込む為」と言われています.一般的に企業が企業を買収するのは,技術や特許,抱えているユーザーやマーケット,人材などが目的のケースが多いでしょう.Amazon は別に,Amazon store の靴のラインナップを増やしたかったわけではなく,この世界最高の顧客体験を創出する企業文化を取り入れたかったのです.

最近では,この Zappos のサーバーが不正侵入されて顧客情報が漏洩するという事件は記憶に新しいところですが,それについての Zappos の対応は,こちらの記事で的確に分析されています.
企業法務マンサバイバル : ザッポスは個人情報漏洩という非常事態での顧客対応もイノベーティブだった


サービス業に携わる方に限らず,自分以外の誰かに何かを提供する職業の方 (つまり私達のほとんど全て) は,こちらの本,特に「ザッポスの奇跡」を一度読まれることをお勧めします.

4331515052ザッポスの奇跡(改訂版)~アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略~
石塚 しのぶ
廣済堂出版 2010-12-21

447801373X顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか
トニー・シェイ 本荘 修二 監訳/豊田 早苗 訳/本荘 修二 訳
ダイヤモンド社 2010-12-03



これらの本で語られている驚きの顧客対応について,時折「日本では文化や流通事情が違うから参考にならない」のような書評を目にしますが,ポイントはそこじゃない.Zappos を真似ても意味がないのです.参考にできる点があるとするなら,下流の事例ではなく,その元となっている上流の考え方ではないでしょうか.

具体的に言うと,Zappos のカスタマーサービスには,マニュアルが存在しません.スタッフは,顧客が商品を買う際に,どのように感じてもらいたいかを議論・共有し,具体的にどのような対応でその体験を届けるかはスタッフ一人一人のその場の判断に委ねられています.ちなみにこれは,超一流ホテルなどでも同じだそうです.


つまり,Zappos から学べることがあるとすると:

- 提供したい価値が何かという概念,大袈裟に言うと哲学,を突き詰めること,

- 相手に対する主体的な思いやりを持ち,それを実装にまで落とし込むこと,

だと思うのです.


なぜこんなことを書いているかと言うと,先日同僚が「『おもてなし』というのは,期待していることを期待以上にしてもらえた時ではなく,予想していなかったことをしてもらえた時に感じるものだ」と話していたのが頭に残っていて,それについて今日ボンヤリと考えていたからです.

ブログにも以前書きましたが,そう言えば去年泊まったあるホテルでのこと.朝食の時間よりも早い,早朝にホテルを出発しなければいけなかったのですが,チェックアウトの際にわざわざお弁当を用意してくれていた時には,心底感動しました.

しかし,いくら客が予想していないことをするといっても,意表を突いて奇抜なことをするのは本末転倒.

そんなことを考えている中,Zappos のことを思い出し,概念,哲学,ポリシー,ビジョン…まあ言葉は何でも良いけど,要は「本質的に提供したい感情と体験」を起点として,そこから具体的な施策に落とし込んでいくというアプローチは,確かに腑に落ちるなぁと.

もちろんマニュアルやガイドラインをもって,徹底的に効率化・プロセス化するべきところもある.むしろ企業においてはそちらの方が大部分だったりする.では効率化するべきところと,そうではないところの線引きは? あるいは後者についてそれでも効率化を唱えてくる,手段と目的を履き違えた杓子定規なステークホルダーの対処方法は? …みたいなこと自体もマニュアル化できなかったりするのですが.


2012年1月28日土曜日

俺の素晴らしい考えが世界に行き渡ることに比べたら「それを書いたのは誰か?」なんてのは小さいこと / パクりフリー宣言 [blog]

ふと目にしたポリシーが,ちょっとイカしてました.

ブログ情報 - 元町ラジオ塔

「パクりフリー宣言」

俺の素晴らしい考えが世界に行き渡ることに比べたら「それを書いたのは誰か?」なんてのは小さいことです。確かに俺が書いたものは素晴らしいのですが、俺は自分の素晴らしいアウトプットによる恩恵を独り占めする資格のある人間ではありません。俺なんかより、皆様のような発想する力に不自由な方々にこそ、俺のアウトプットによる恩恵を受け取る権利があるのです。

上記の精神に基づき、ここに本ブログにおける「パクりフリー宣言」を致します。

このブログのコンテンツは、自由に使っていただいて構いません。

ご使用の際は、お好きなように改変していただいても結構です。

ご使用にあたって、引用元を書く必要はありません。

なんなら、ご自分が書いた事にしても良いです。

ついでに「僕はこんな面白い物を書きました」とか「僕ってこんな凄い事を考えてるよ」と自慢しても良いです。

むしろ言えばいいのに。

商用利用も勝手にどうぞ。好きなだけ儲けてください。


このブログはクリエイティブ・コモンズ (表示) にしてたけど,「自分の考えが世界に行き渡ることに比べたら,それを誰が書いたのかは小さいこと」という精神には共感するので,もうパブリック・ドメイン (上記と同じ) でもいいかなーという気がしてきた.
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは


2012年1月27日金曜日

Vintage Trouble - 久しぶりに衝撃が走った音楽 [music]

まあ,もう明日は (いや日付的には今日は) 金曜ですしね.寝不足でもいいですよね.どうせ興奮して寝れないですしね.勢いで書いているだけなので,適当にスルーして下さいね.

もう言葉はいらないから,とにかくこれを観るのだ!






はぁー…


以下,Vintage Trouble を聴きながらダラダラ書きます.

ありがたいことに,「こいつの言うことなら,最初から100%信頼できる」という親友が何人かいます.特に音楽に関しては,私の「ギターヒーロー」と言えば,キース・リチャーズとマーク・フォードとグウィン・スペンサーとスティーブ・クロッパーとジェシー・デイビス,あとは @otuotuotuotu なわけで,思えば GrooversPlaguesBoppersThe Mother StationGiaGrace も,みんな彼が教えてくれた.


で,そんな彼の,夕方のこんなツイート.

久しぶりに胸が熱くなるバンドに出会った。 これは格好良い。 Vintage Trouble Blues Hand Me Down Jools Holland Later Live April 2011: http://t.co/E7o5ln7j @youtubeさんからThu Jan 26 06:58:12 via Tweet Button



その時は仕事の手が放せなかったので,寝る前にちょっと観てみようと思ったら,もう !!○×△!!????!!!!!!ーーーーーーー!?


…宝物が増えた夜.一生忘れないね.

良いバンドと出会うとほんとテンション上がるよね。ああ、今日は良い日だなあ。 こうやって自分の大切なものが増えていくのはとても嬉しい。それを好きだと言ってくれるひとがいるのも凄く嬉しい。死ぬまで楽しませてくれよ~。Thu Jan 26 17:44:44 via web



2012年1月26日木曜日

ツイートで振り返る石井裕教授講演 [seminar]

MIT (マサチューセッツ工科大学) メディアラボ副所長である,石井裕さんの講演を聞く機会がありました.

なんと信じられないことに,最初に主催者側から「講演の内容はオープンにしないように」との寝呆けたポリシーが説明されました (石井さん自身もそれを聞いた時「ええっ!?」と驚いてましたが).

多くは,石井さんが普段発信していることだったので,以下,講演には関係なく,彼のツイートを振り返ってみます.



⑴「コンテイナ」に縛り付けられた「コンテンツ」の時代は終った。宮沢賢治の「永訣の朝」。彼の肉筆の詩は、まず青いインクとして黄ばんだ原稿用紙にしみ込み凍った。そして活版印刷の黒いインクのしみ込んだ白い紙を束ねた本という容器に再び凍結された。氷結した言葉の専用リーダーとしての本。Tue Jun 08 00:10:13 via web

【本人注】参考随筆:「永訣の朝 肉筆原稿 身体の痕跡」 http://bit.ly/gsg3rR RT @ishii_mit_BOT: 「永訣の朝」の肉筆原稿や古ぼけた私の詩集は、今日のデジタル世界に欠けている身体の痕跡の意味を問いかけている。Fri Jun 24 09:02:42 via TweetDeck

【流水】情報は流水。クラウドと百億のマシンを結ぶ水路網=エコシステムを高速循環する水流。印刷永久凍結、オフライン記憶装置内蒸発、 防火壁内死水化の堰を乗り越え、加速を続ける。世界による共有・編集・再発信を繰り返しながら。情報は流れる事を欲しているTue Jan 17 22:55:51 via TweetDeck

深い不信が彼らを防火壁の中に閉じ込めた。それは江戸幕府の「鎖国」に似ている。200年余りの安眠をむさぼるうちに、世界ははるか先に行ってしまった。「出島」はどこだ? 黒船に乗ったペリーはすでに浦賀沖に。(キーワード:セキュリティ、クラウド、Google)石井裕Sat Jan 23 16:42:07 via web

臨界点を越えて帯電した雲(ビジョン)が地上物(テクノロジー)との間の空気の絶縁を破壊し、電荷の急激な放出=放電を行うのが雷(イノベーション)。急激な放電現象により大電流が流れる道(アプリケーション)が、稲妻として人々の眼に焼き付く。 http://flic.kr/p/6GvqoYMon Jan 17 22:28:11 via web

【概念空間跳躍】■ 観察可能なあらゆる現象に『何故?』をぶつける。偶然は一切存在しない、全ては必然。理由がある、意味がある、メッセージがある。それをディコードするために、僕らは『隠喩概念空間連続跳躍』を続ける。メタファーと独創視点がエンジン。世界現象は僕らの想像飛躍力に挑戦する。Tue Nov 22 23:16:20 via TweetDeck

【概念空間跳躍】■「テトリス」→「中間管理職の悲哀」■  http://t.co/EDXvsJ9F  「部下に投げた仕事の完了報告はちっとも返って来ない。上司からは容赦なく新たな仕事が降って来る、ああ、もうすぐ天井だ!」 @ishii_mitTue Nov 22 23:01:01 via TweetDeck

① フーリエ変換 ∫f(t)exp(-iωt)dt で周波数領域現象を調べる僕、② ラプラス変換 ∫f(t)exp(-st)dt で微分方程式過渡現象を解くミルカさん(数学ガール)、③ ラブプラス変換 ∫f(t)exp (♡+) で、熱海ラブプラス現象愛花さんを追う少年達。Sun Jun 12 23:21:36 via TweetDeck

【終電相対性理論】急げ。『終電とはある鉄道路線の営業時間帯において最後に運転される電車。路線に対する終電のほかに、個人の目的駅に対する終電の意味で用いられることも多い。遠くの駅まで行く終電の時刻は早く、近くの駅まで行く終電は遅くなる。』 http://t.co/npiTgVsCSat Jan 21 12:00:04 via TweetDeck

未踏峰連山を目指す君に石井三力を… ①「出杭力」(でるくい力)= 打たれても打たれても、突出し続ける力、②「道程力」=原野を切り開き、まだ生まれていない道を独り全力疾走する力、③「造山力」=誰もまだ見た事のない山を、海抜零メートルから自らの手で造り上げ、そして初登頂する力。Sun Nov 20 07:54:54 via TweetDeck

「出杭力」(でるくいりょく)=「出る杭は打たれる。しかし出過ぎた杭は誰も打てない」 未踏峰連山を目指す君に。 http://bit.ly/d28o6U 『95年、僕がMITを選んだ理由、それは頂が雲に隠れて見えない高い… (cont) http://deck.ly/~KDuTSFri May 06 12:45:29 via TweetDeck

【道程力】100mトラックを人より速く走る事は真の競創ではない。誰も分け入った事の無い原野を一人切り開き、まだ生まれていない道を一人全力疾走すること、それが競創だ。そこには観客も審判もストップウォッチも存在しない。@ishii_mit 東大受験=百米走。【出杭力・造山力】参照。Thu Dec 22 01:23:20 via TweetDeck

「造山力」(ぞうざんりょく)=「未踏峰連山を、海抜零メートルから自らの手で造り上げ、そして初登頂する力」。 http://bit.ly/d28o6U 『95年、僕がMITを選んだ理由、それは頂が雲に隠れて見えない高い山だ… (cont) http://deck.ly/~c67J3Fri May 06 12:54:44 via TweetDeck

MITメディアラボを目指す若手研究者の皆様に期待する力。『独創力 協創力 競創力』。必読参考文献: http://bit.ly/4TrBgu http://twitpic.com/5daxkaSat Jun 18 14:28:36 via Twitpic

未来飛翔波動エンジンにエネルギー充填を必要とする若人に。誇りを傷つけられた時の『屈辱感』、チャンスを見逃さずに瞬時に食らいつく『飢餓感』、そして一人突出した時に味わう究極の『孤高感』。急速充填には青方偏移特殊燃料(二十歳以上)。 http://twitpic.com/5dbb9jSat Jun 18 14:53:34 via Twitpic

【永遠未来】RT @takesitter: 石井さんのクーリエのインタビューが素敵。『僕は「2200年」を生きている人たちに何を残すことができるかを考えて、毎日を過ごしています。』 /MITメディアラボ石井裕副所長インタビュー http://t.co/FExHgVh9Mon Jan 23 00:30:10 via TweetDeck





石井さんとは,以前 ボストンに行った時 にゆっくりお話させて頂いたのですが,その時も今日もまくしたてるような早口で,とてもエネルギーに溢れた方だと思います.


…さて,冒頭に書いたように講演のポリシーが眠たいものだったので,内容とは違った切り口で所感を書いてみたいと思います.

今回の講演は,ほとんど石井さんが日頃からつぶやいてること + MIT メディアラボの宣伝ご紹介だったので,Twitter で石井さんをフォローしている私にとっては,ハッキリ言ってつまらなかった.もちろんそれだけ石井さんが普段から発信しているということですが,その内容には共感するものの,同じ話を講演でされるとつまらない.

そこで思ったのは「何をプレミアムコンテンツにするべきか」という問題です.

そもそもあまり発信しないようにする,あるいは「とっておきの情報」は本を書いたり講演をする時の為などに隠しておき,2番手・3番手の情報を発信する,みたいな稚拙な方法はすぐにでも思いつくでしょう.でもその考え方は,あまりにもオールドファッションで,質の高いアウトプットをすればするほど得な時代に逆行している.

例えば,いつもあれほどツイートしている津田大介さんや堀江貴文さんの有料コンテンツ (メルマガ) は,新鮮でおもしろい (ホリエモンは服役中なので今現在はツイートしてないけど).

もちろん私をはじめ多くの人は,本を書いたり講演をするような著名人ではないので気にする必要もないでしょうが,この考え方って,アプリケーション設計やサービス開発のポリシーに昇華されると思うんですよね.

今までとは違った軸で「未来のプレミアムコンテンツとフリーコンテンツの境界」を考えてみるのもおもしろいかも,と意外な収穫はあった講演でした.


2012年1月25日水曜日

3時間を過ごせないで退屈してしまう人は,自分の中の文明が破壊されてしまっている [memo]

なんか,とても大切なことが書いてある気がするので,少し長めの引用をさせて頂きます.
「時間を取り戻す」_経済篇 ≪ ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日

時間というものは一時間あったら50分しか使ってはいけないものだ、とわしは子供の時おそわった。
どんなに根を詰めても10分は休まないとな。
朝の8時から起きて一日を過ごせば、午後8時にはほぼ完全な休息に入らなければ人間は人間でなくなってしまう。
10歳以下の子供なら午後8時はもうベッドに入っている時間である。
眠るためでもあるが、日常とは切り離された時間のなかで、いろいろなことを考えるためです。

日本のひとは時間を隙間なく埋めてしまうのが大好きなようにみえる。
「ぎっちりした時間」が出来上がると、ちょっと嬉しそうだ。
逆に午後4時から午後7時まで「なにもない空白」な時間があると、とても不安になったりしそうである。
この3時間を、どうやってすごせばよいだろう。

ほんとうは、3時間も空いてしまったら、大チャンスなのだから、もしきみが海辺の町で仕事をしているのだったら、ベーカリーによってクリーム・バンを買って、コーヒーのボトルをもって、海辺のベンチに歩いておりていって、ぼんやり海を見ているのが良いのです。
ずっと昔のことを考えて、ああ、あんなことあったなあ、と頭の奥のすみっこで曖昧な輪郭をなしている記憶を呼び起こす。
持っているクルマのサードギアがスムースに入らないのはなぜだろうと思う。
自分にはどんな伴侶が向いているのだろう。
SFって読んだことないけどおもしろいのかな。

文明人の特徴というべきか定義というべきかは、まさにこれであって、文明人で精神が健全なら「3時間」などは、そうやってぼんやりものごとを思い浮かべているだけであっというまに経ってしまう。
そうやって3時間を過ごせないで退屈してしまうひと、というのは、それだけ自分の中の文明が破壊されてしまっているのだと思います。


2012年1月24日火曜日

総本家の味噌煮込み [gourmet]

なんだか無性に味噌煮込みが食べたくなって,東京にも店舗がある山本屋総本家に行きました.

_0019426

味噌煮込みは山本屋総本家より山本屋本店 (よく似た名前の別の店) の方が好きで,総本家は何年かぶりに食べました.とても美味かったし,温まりましたよ.


ついでに,以前 Google+ の方に書いた名古屋グルメ情報.ツッコミ大歓迎です.
https://plus.google.com/111617911388903609906/posts/WuMvjrmyu9e


2012年1月23日月曜日

「権限」と「クオリティー」は直交する - 農民が鉄砲を持てる時代を創りたい [memo]

一昔前までは,目にする情報は出版社や記者など「特別な権限を持つ者」によるものだけでした.それが今日では,まあ人によるだろうけど少なくとも自分の場合は,ブログなどを通して「特別な権限を持たない者」によるものが7-8割を占めるようになった.

じゃあ特別な権限を持つ人の文章が,アルファブロガーなど既得権を持たない人の文章より優れているかと言えば,実はそんなことは無い.「権限」と「クオリティー」は直交する概念である.

文章はそうだとして,例えば映像などに目を向けてみると,現時点では放送局のテレビカメラで撮った映像と,民生用ビデオカメラで YouTube にアップした動画では,どうしても,受け取る体験にまで影響する,クオリティーに差が出てしまう.でもそんなものはマバタキしてる間に技術が解決する.

要は何が言いたいかと言うと,コンテンツに真の民主主義が到来する時代が来るということ.それに反対する人にあえて反論する気はないけど,その時代を望まない人って,まるで幕末の武士のようだと思うわけ.

心の解放区

「素人ブロガーやネットの連中に、面白いコンテンツなんて、作れるはずないよ。トレンドや文化を作るのは俺らだよ。」という一流出版社の雑誌編集者の頑迷な考えは、「百姓に鉄砲持たせたくらいじゃ、武士にかなうはずななんてないだろ。俺ら、戦のプロだよ」みたいに威張っていた幕末の武士の姿に重なって見える。

実際は、鉄砲というテクノロジーで武装した農民が、あっさりと「戦のプロ」であった武士を打ち負かすのだ。


幕末の武士よりは,鉄砲を持った農民になりたいなぁ…
っていうか,農民が鉄砲を持てる時代を創りたい.


2012年1月22日日曜日

俺かてなりとうてこんな体になったんちゃうわー!! / トカゲのおっさん [memo]

週末なので軽めのネタで.

ふとしたきっかけで,ダウンタウンのごっつええ感じの「トカゲのおっさん」を見返してたんだけど,やはり初回の30分以上に及ぶコントは秀抜.ダウンタウンの一番好きなコントかも.大体の流れは決まってるんだろうけど,セリフなどは即興なのでしょう.

以前こんなことを書きましたが,
Peace Pipe: 松本人志は悲しい [memo]

私だけではないはずだ.
彼の作品を見ている時は,腹筋がつるほど笑い,でも見た後に内容を思い出すと,心がえぐられるような切なさに駆られるのは.そしてまた同じ作品を見返して,腹筋がつるほど笑うのだ.

そんな象徴的な作品だと思う.


で,ちょっといろいろ検索してみたら,興味深いサイトを2つ見つけました.

1つは,撮影の裏話.
高須光聖オフィシャルホームページ「御影屋」>「御影歌」>「小松純也」

(浜ちゃんは) 今まで一言も喋れへんかったのに、「いや、それは違うで」ってビシッときっかけ入れてくれはったりしますもんね。

整理整頓しはるんですよ、絶妙に。

(中略)

まぁ、秘密を見たっていうか、真髄を見ちゃったというか…(笑)。

で、47分のオンエアがある番組で、実に37分がコント、って前代未聞のものが出来上がったわけです。



もう1つは,松ちゃんと糸井重里の対談.「トカゲのおっさん」とは直接関係ないけど,糸井重里の論点が非常におもしろかった.
ほぼ日刊イトイ新聞 -松本人志まじ頭。

海の中で発生した生き物が陸に上がる理由はなかったんですよ。単純な話。

(中略)

でも、上った側の子孫が僕らなんですよ。人間なんですよ。海に住んでないから。で、戻った側の子孫がクジラなんですよ。あいつらって、友達になりそこなったやつなんですよ。イルカとか。カバもそうか。

で、人類って言うのは、もともと、お前そっちに言ったらバカだよ、って言われたやつの、……犬もそうだけど、犬も猿もみんな陸にいる奴は、みんな馬鹿なんですよ。

でもそっちの可能性がないと人類はいなかったし、今の地球を覆っている文化というのはなかったわけだ。

みんな海の中にいて、ゴキゲンって、魚で泳いでりゃ、よかったのに。そう考えると、「細い細い道なんですよ」って考えてる人って、陸に上がった人なんですよ。

(中略)

もっとおかしいのは、つわりの時期ってあるじゃないですか。妊婦で。あれって、ちょうど、胎児が、陸に上る瞬間なんだって。本ッ当に苦しかったんだと思うの、生きものとして。その記憶が、つわりとして今も呼び覚まされる。

(中略)

女って、平らな生きものが、中に海を抱えたわけですよ。

(中略)

で、ここで何で陸に上がんねん!? てのが、ほんとにもう苦しいんだよ。このままにしといてくれーっ、って。で、生まれたときに、呼吸だって、オギャアっていうのだって、あれ、陸に上がったときの最初の呼吸ですよね。あの、呼吸しなくてよかったんだもん、彼らは。

(中略)

「何でトカゲのおっさんで笑えるのよ!?」みたいなさ。面白くてしょうがないよねえ。

で、通訳のように衣装を着ているわけじゃない。あれ、普通の格好のままで芝居できるんですよね。それを、ふつうの格好のままだと通じっこないって思ったから、あの衣装を着てたらおもろいで、って、足したんだよ。きっとあの形から始まったものじゃないですよね。


B00009WAFGTHE VERY BEST OF ごっつええ感じ 3 [DVD]
アール・アンド・シー 2003-08-27



2012年1月21日土曜日

Apple の教育現場への投石を見て,未来が良い場所であってほしいと切に願う [memo]

昨日,Apple が教育関連イベントを行いました.

24時間経たないうちに様々なレビューが出ていますが,要点をつかむにはこの辺が分かりやすいかな.
アップル本日発表のiBooks 2、iBooks Author、iTunes Uについて知っておくべき全てのこと : ギズモード・ジャパン
アップル、教科書を再発明する「iBooks 2」「iBooks Author」を公開 - Touch Lab - タッチ ラボ
無料電子書籍作成アプリ「iBooks Author」で何ができるかまとめムービー - GIGAZINE

イベントそのものは,こちらから視聴できます (要 QuickTime).
Apple - Apple Events - Apple Special Event January 2012
Podcast はこちら.
iTunes - Podcast - Apple Inc.「Apple Keynotes」
iTunes - Podcast - Apple Inc.「Apple Keynotes (HD)」


さて個人的には,イベントの中で紹介されていた,ある教員が吐露したこんな言葉が印象に残っています.

教育は,本質的にはこの150年間,何も進歩していない


事実,インターネットの普及と進歩により,今日では私が子供の頃は考えられなかったライフスタイルが実現されているのに,小学生の私の娘は,時間割に合わせて教科書をランドセルに入れ,家では鉛筆と消しゴムを使って宿題プリントをやっています - 私が小学生の頃と同じように.


iBooks 2 は,単に重い教科書を持ち歩かなくても良くなる「アナログ → デジタルの移行」という話に留まらず,static なコンテンツから dynamic なマルチメディアとなった教科書は,その拡張された表現によって,子供の感受性を増幅させるでしょう.

さらに生徒が,より多くの他の誰か (他校の生徒,学校に所属しない教育者,あるいは全然関係ない人) とインタラクティブに刺激し合うことを可能とし,「皆が同じ内容を摂取し,決まったことだけを教える」時代は終焉を迎え,「決まっていないことに対して,バックグラウンドを共有しない他者と協調して解を出す」価値が高まるでしょう.

iBooks Author は,作家でも記者でもない私がブログというメディアで発信できているように,特別な権限を持たない人が所有する知識・思想の教育への参画を可能とし,教育現場に民主主義をもたらすでしょう.

iTunes U は,教育を受けるという行為から時間や距離,資金といった制約を取り払うと共に大人にまで容易に対象を広げ,学問を繋がれた鎖から解放するでしょう.


私は,Apple 製品を多く所有しているファンの1人ですが,Apple のクローズド志向には賛同できないし,企業として好きになれない点はたくさんある.今回,上記アプリを無料で提供する Apple は,別に慈善事業がしたいわけではなく (もちろん教育に革命をもたらすという野心があるとは信じたいですが),単に囲い込み戦略の次の一手なのでしょう.

だとしても,これが教育現場を変える足がかりとなり,子供のクリエイティビティを促進する未来に繋がるなら,それに乗ろうじゃないか.


最後に,これを読んでいる教師をはじめ教育現場に携わる方々に対して,勝手なお願いを書きます.それは,あなた方が非交換コンテンツになることです.

ツールやサービス,インターネットの進化に伴い,授業で使う題材の選択肢は広がり,知識はオンデマンドでいくらでも再取得可能になるでしょう.つまり,マテリアルは交換可能になるわけです.

そんな時代が到来する中で,教師をはじめ教育現場に携わる方々においては,いかに自身が「非交換コンテンツになるか」を追及して頂きたい.

学校で習ったことのほとんどを忘れてしまった私でも,人生の中でいつでも思い出す先生が何人かいます.どれだけ技術が進んでも,教育の全自動化はやって来ない.そこには必ず「人」が介在する.

いくらツールやサービスが進化したところで,教育に革命をもたらすのは「人」であり,ツールやサービスはそれを助長するに過ぎないのです.


子供にとって,未来の教育現場が少しでも良い場所であることを,切に願います.


人間性、道徳、仁愛、忍耐力、構想力、問題解決能力、水平思考、感受性、創造力、発明力、説得力、対話力、営業力、数学的能力、IT活用能力、語学力... 丸暗記より大切な教育が沢山ある。Sat Jan 23 14:47:35 via TwitBird



2012年1月20日金曜日

インターネットは,便利なものよりも,おもしろいものであってほしい [memo]

鋭い指摘,かつ重要な論点だと思いました.
本当に「情弱」なのは、誰? - 琥珀色の戯言

確かにアンテナは,低いよりは高い方がいいけど,高さを自慢するものではない.

引用した記事に書かれている

「情報弱者」から脱出するのに必要なのは、「ネットリテラシー」ではなくて、「信頼できる人脈」なのかもしれません。

という点には同意します.

だからこそ Google は 検索にソーシャルを取り入れようとしている し,ユーザーグラフを抱える Facebook はプラットフォームとして捉えることができる.

もう1点,

でも、何が正しいか見分けるのは、本当に難しいことだし、「ネットの中にだけ正解を求めようとする」のは、危険なことではないかと思うのです。

これもその通りだと思います.
先日書評を書いた 津田大介さんの「情報の呼吸法」でも「オフラインの情報価値が上がっている」と指摘されています.


加えて個人的に強く思うのは,以前このブログに書きましたが,

情報収集? アホか! 実はそんなことがしたかったわけではないのだ…という気がする.

(中略)

そう,インターネットからは情報ではなくインスピレーションがほしかったのだ.



情報なんて,欲しい時に検索すればすぐ手に入る時代に,なぜ収集する必要があるのでしょう.「情報収集」と構えてしまうと,なんだかまるで息苦しい.

心地良いと感じるインプットの量には個人差がある.客観的にではなく,主観的に適度なインプットを心掛け,その範囲で手に入らない情報は,元々自分には重要ではなかったんだと考える.自らアウトプットをすればインプットの質は高まるし,ブログや Twitter,Tumblr をはじめ,自己表現を助長するツールやサービスがたくさんある.

そしてさらにその枠を越えて,美しい文章や目を奪うような写真,キラキラした音楽や鳥肌が立つような感性に出会う為に,インターネットはあるんだと思いたい.

で,自分にとっておもしろいかおもしろくないか,という尺度を最後の拠り所にしておけば,情弱みたいな概念はなくなる.ステマだろうがデマだろうが,おもしろければ正義…ぐらいでもいいんじゃない?


2012年1月19日木曜日

Vim の undo 履歴をクリアしたい [vim]

めっちゃ久しぶりに Vim の話でも.
といっても小ネタですが.

Vim を使っていると,どこかのタイミングで undo 履歴をクリアしたい時があります.具体的には「ここまではオッケー」という時に undo 履歴をクリアし,その後思うままに編集して,なにかあったら「オッケー」のところまで u 押しっぱなしで戻るとか.

そんな時,今までは :e してたんですが,いつの頃からか (7.3ぐらい?) それでも undo できるようになっている.

で,ちょっと調べてみたらヘルプに載ってました.
http://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/undo.html#clear-undo

というわけで

command -nargs=0 ClearUndo call <sid>ClearUndo()
function! s:ClearUndo()
  let old_undolevels = &undolevels
  set undolevels=-1
  exe "normal a \<BS>\<Esc>"
  let &undolevels = old_undolevels
  unlet old_undolevels
endfunction


みたいな.


2012年1月18日水曜日

Web と家電 - 第25回 HTML5とか勉強会メモ #html5j [seminar]

第25回 HTML5とか勉強会に参加してきました.
1月18日 第25回 HTML5とか勉強会(東京都)

会場がソニーさんということもあって、今回は「Webと家電」をテーマに勉強会を開催したいと思っています。 普段とちょっと毛色の違うテーマですが、楽しみにしていてください!


以下,メモです.




【ゲーム,新聞,家電業界などの HTML5 への対応】
 by KDDI 総研 小林雅一さん (@mkoba1000)

- Flash → HTML5 への移行が最も進んでいるのはゲーム産業
- ゲーム産業への影響
 - 開発者の裾野が広がる (C や Java より学習コストが低い)
 - カジュアルゲーム・ソーシャルゲームの促進
 - (売り切りではなく) サブスクリプションモデルへの移行
 - 顧客データベースの価値上昇 (ユーザー ID など)
 - ユーザーへの露出を最大化した企業が勝つ

- 家電への対応における2つの問題
 - ウェブ上の動画コンテンツ
  - 放送局はコンテンツをウェブに出さない
  - YouTube などのネット動画は解像度が低い (但しこれは時間が解決する)
 - リモコンなどの既存 UI と,ウェブのミスマッチ
  - Siri のような音声操作が登場してくる
  - CES でも音声操作やフリーカーソル操作の取り込みが見られた

- 自動車への対応
 - HTML5 ブラウザで + LTE の車内システム
  - HTML5 はネイティブより遅いが,LTE によるスピード向上でバランスが取れる

所感:
HTML5 とはあまり関係ない話が多く,CES の動画の紹介に留まったのが残念.ネットと家電がもっと親密な関係になった時の UI は大きな問題でそこへの検討が命題,という指摘には同意するが.最後にあった,LTE などのインフラ向上により,パフォーマンスがバランスされる,というのは興味深いポイント.


【家電にもブラウザがあるさ】
 by オペラ・ソフトウェア ダニエル・デイビスさん (@ourmaninjapan)

- ウェブが家電を拡張する
 - OperaTV ストア,及びプリンタやキッチンがネットに繋がった事例
 - UI が簡単になる
 - 製品の特徴が活かせる
 → キラーアプリが必要

- 家電がウェブを拡張する
 - 家の中のいろんな場所でウェブサーフィン
 - PC や携帯なしでもウェブが利用できる生活
 - デバイスや環境の判断は難しい
 → 環境の判断が楽にならないとダメ

- ウェブと家電のコミュニケーション
 - ウェブなら…
  - WebSocket・Web Messaging が使える
  - ハードウェアとの連携もできる
  - ファインダビリティは低下する
  - コピーライトの保護が難しくなる
 → 下の2つを解決する手段の1つは DLNA (但し http との併用が難しい)

所感:
やはりこちらも,HTML5 というよりは,ウェブ (インターネット) と家電,という論点だったように思う (いや,それが今日の主題なんだけど).ウェブと家電が相互に拡張し合う,というのは興味深いコンセプト.本当にそんな未来にしたい.

ああ,やってやるぜ RT @naotake テレビがネットを変えるぜ。Fri Jan 22 17:01:51 via Seesmic



【 Web Intents 入門】
 by オープンウェブ・テクノロジー代表・C.A.Mobile フェロー 白石俊平さん (@shumpei)

- Web Intents とは何か
 - Android の「インテント」を web アプリ同士で実現する仕組み
 - 2011年6月に Google がアイデアを公開し,現在は W3C で標準化作業中

- Web Intents をプログラムから利用する
 - <head> に <intent> タグを書くとサービス登録できる
 - 情報を渡す先を選択し,そこから結果を返せる
 → ここの詳細に興味あれば,白石さん資料 のサンプルコードを参照して下さい

- Web Intents はウェブをどう変えるか
 - Web サービス間の連携がスムーズになる
  - 「Tweet」ボタンや「いいね!」ボタンが消える
  - ファイルの処理方法を自由に選べる
  - Web アプリが「忘れられる」ことが減るのでは?
   (少なくとも,そう考える事業者が多くなれば Web Intents は急速に広まる)
  - その他,認証・課金処理など様々なユースケースが考えられる
 - ローカルとクラウドの境界を超える
  - コンタクトの情報取得
  - 画像編集も,ローカル・クラウドのギャラリーから画像取得
 - ホームネットワークでの応用
  - スマホで遭遇した YouTube コンテンツを TV で視聴・操作
  - レコーダー内の動画をタブレットで視聴

- ホームネットワークと Web Intents の検討課題
 - UA にデバイス (サービス) をどう登録するか
 - Web アプリ ⇔ デバイス間の通信処理をどう実現するか
  - デバイスディスカバリ
  - デバイスとの永続的な通信の確立
  - デバイスとの通信プロトコルを処理するのは UA なのかアプリなのか

- 仕様書

所感:
確かにウェブサービスの在り方は大きく変わりそう.ただ単体サービス側にはメリットあるけど,SNS みたいなサービスにはどうなんだろう? 家電と組み合わせた時の可能性はいろいろありそう.っていうか白石さんの説明がめちゃくちゃ分かりやすかった.さすがだ.


【 HTML5 で画像編集アプリ!】
 by GENOVA 所属・デジタルハリウッド講師 山崎大助さん (@_AIR_NOTE)

【アクオスのインターネットボタン押してみた】
 by 株式会社コネクティ 若狭正生さん (@wks)

この2つはライトニング・トークだったので,メモは割愛しますね.




家電に HTML5 はまだまだ来ない.Canvas があれば Flash の置き換えはできるかもしれないけど,家電のアプリプラットフォームには至らないし,WebGL には懐疑的.スマートフォンやタブレットに目を向けても,あと数年はアプリ至上主義が続く…というのが個人的な見解です.

最近やたら「クラウド・クラウド」言われますが,家電においては,必要なデバイスが httpd を内包していてデバイス間でコミュニケーションを取り合い,必要に応じてクラウドにデータを get/put する (JSONP などで API は透過に見える) とか認証する,みたいなモデルもあると考えています.

昔は GREE のオープンソーステクノロジー勉強会などによく参加しましたが,この手の勉強会は,内容そのものは USTREAM で中継されていることが多いので,むしろその後の懇親会が醍醐味でしょうね.今日は参加しなかったけど.

発表者,及びスタッフの皆さん,素晴らしいセッションをありがとうございました.


2012年1月17日火曜日

Keep Calm and Carry On [reflection]



2012年1月16日月曜日

君との想い出の絵本が,1ページでも増えますように [reflection]

ちょうど1週間前に,何気なくつぶやいたことですが.

「パパの耳は,世界で一番 ○○ (娘の名前) の笑い声を聞いた耳でありますように」って娘に言ってみた.その後急にふざけておどけだした娘の,はちきれんばかりの笑い声を聞きながら,願わくは,この子との想い出の絵本を1ページでも増やして,自分が死ぬ時にそれを胸に抱いて行けたらと思った.Mon Jan 09 12:18:46 via YoruFukurou




実名でブログを書いています.

実名で書くか匿名で書くかについては,それぞれメリット・デメリットがありますが,私の場合は,知らない人に声をかけてもらえたり,発言に自ら責任をかけたり,あまり会ったことのない人にもブログを見てもらえばどんな人間か分かってもらえたり…みたいな実名のメリットの方を重んじています.

実名で書くもう1つの大きな理由は,子供が将来大きくなって,たまたま父親の名前で検索してみた時に,自分のことについて書いてるエントリー が見つかったらいいかな,と思って.


あんなツイートは,直接本人に伝えることなどないと思うので,やっぱりここには残しておこうと思いました.


2012年1月15日日曜日

情報の呼吸法 - 津田大介のメディアに対する取り組みの過去と現在を知ることで,自分のメディアに対する取り組みの現在とこれからを思う本 [book]

4255006210情報の呼吸法 (アイデアインク)
津田 大介
朝日出版社 2012-01-10



【津田大介という人物について】

書評に入る前に,著者について触れておく必要があるでしょう.

ネット上で津田さんの発言に触れていると,なぜか彼が「情報の発信者」でこちらは「情報の受信者」という感覚がまったく無い.勝手な仲間意識があるというかさ.なので以降,本エントリーでは,親近感と敬意を以て,彼のことを呼び捨てにします.

「ツイッターの伝道師」とも呼ばれる津田.
事実,Twitter の方が Facebook よりメジャーである世界唯一の国 である日本において,Twitter が Facebook より流行った理由は,Twitter には津田大介がいて Facebook には津田大介がいなかったからである,と言ってしまっても良いかもしれません (この状況は今後変わると思いますが).

そして Twitter で20万近くのフォロワーを集める津田は,Twitter 上で受ける (多くの場合は根拠の無い) 批判にいちいち反応し,時には完膚なきまでに反論する.それについて津田は,あっさりこう言い切る.

趣味です。 RT @armycross00: @tsuda なんで噛み付いてくる人をわざわざ相手にしてるんですか?無視しとけばいいのに…Wed Jan 05 20:18:24 via SimplyTweet



そして基本的にブロックはしないと.
なぜならそれがインターネットだと思っているからだと.

一部のbotを除き人相手にはブロックしてません。公開した以上は誰でも情報がみられるのがインターネットだと思ってるからです。これはポリシーです。RT @yu_ichikawa: 津田さんはブロックなどについてはどう思いますか?ブロックする基準やブロックについての哲学などありますか?Wed Jan 05 20:25:59 via SimplyTweet



これだけ書くと,いかにもクセがありそうなアジテーター,という印象を持つ方も多いかもしれませんが,ジャーナリストとしての津田は驚く程ニュートラルです.津田のメールマガジンに寄稿した島田裕巳氏に言わせれば,彼は透明.であるからこそ,津田が取り上げるものは,全てその対象が自然と浮き彫りになるんだと思います.

透明感を漂わせているジャーナリストというものは、おそらく他に存在しないであろう。むしろ、一般のジャーナリストは、透明感とは対極な位置にあり、強い個性を発揮し、確固とした主張を展開しようとする。少なくともそれを理想とし、その理想像に近づくことをジャーナリストの本質として理解している。その点からすれば、津田には「ジャーナリスト」という肩書きはふさわしくない。

(中略)

津田は、情報の発信者ではなく、情報の通り道としての役割を果たしているのである。

その点で、津田自体が一つの「メディア」であると言える。

津田が通常使う「ジャーナリスト」という肩書きがどこかそぐわず、正体不明とみなされるのも、彼自体がパーソナルメディアだからである。メディアは、あくまで情報が伝えられ、交換される装置、媒体であり、本来個性を持たない。その存在は透明であり、重要なのは、個性ではなく、機能なのである。

(中略)

津田マガの読者にしても、それを読んだ後に摂取されるのは、津田の考え方でもなければ、その思想でもない。津田と対談した人間の持つ情報であり、その姿勢や考え方、問題意識である。

-- 島田裕巳 (津田大介の「メディアの現場」vol.14 「島田裕巳氏による津田大介論」より)


ヘタな情報誌に費やす時間と金があるなら,津田大介というパーソナルメディアに触れた方がいいでしょう.
津田大介のメールマガジン「メディアの現場」 (The Book Project 夜間飛行)
津田大介の「メディアの現場」 (まぐまぐ!)
(現時点では,メールが分割されないこと,単号購読ができることから,夜間飛行の方がオススメ)


で,やっと書評に入りますが,ここまでで「津田っておもしろそうな奴だな」と思うなら,本書は手に取るに十分値します.なぜなら本書は津田の行動と頭の中を紐解いた本だと思うから.

そして,津田のメディアに対する取り組みの「過去と現在」を知ることで,自分のメディアに対する取り組みの「現在とこれから」を思う本,と言っていいでしょう.

以下,特に興味深かった点を,私自身のネットに対する接し方と合わせて書いてみます.


【「人選び」で情報の格差が広がる】

(p.45)
昔は「情報選び」は「媒体選び」でした。朝日新聞を取るのか読売新聞を取るのか。どの雑誌を買い、どのチャンネルを見るのか。しかしソーシャルメディアの時代になって、それは「人選び」に大きく変わりました。人をどう選ぶのかによって入手できる情報に大きな違いが出るようになりました。


Twitter のおもしろい所は,フォローする人種と人数によって,全然違うメディアになる・仕立てることができる,という所だと思っています.友達だけ30人フォローするのと,興味がある人100人をフォローするのと,興味がある人がフォローしている人まで含め1000人をフォローするのでは,受け取る体験が全然違いますよね.さらに Twitter にリスト機能が実装されてからは,その全てが体験できるようになった.

私は今日現在で915人フォローしていて,タイムラインは常に流れています.PC の画面上には Twitter ウィジェット (twhirl) で常にタイムラインを表示させています.濁流のように押し寄せる,色々な人が「その時に感じた何か」を浴びていると,例えば静かなオフィスにいても,まるでザワザワしたカフェにいるかのような感覚があり,動き続ける世の中の今この瞬間を映し出す鏡のようでもあります.

例えば,正規ニュースサイトばかりフォローしたり,サッカーが好きな人がサッカー関係者ばかりフォローしてタイムラインをサッカー色に染める,というのもアリだと思いますが,私は多様な人を織り交ぜて,本当にカフェにいるような感覚のタイムラインを意識しています.

そして本当に読みたい人はリストに入れて,iPhone のクライアントで移動時に読む,というスタイルです.


【誤配を通じて自分を知る】

(p.48)
ツイッターが便利なのは、自ら検索して情報を得て、ソーシャルキャピタル (人間関係資本。人とのつながりによる無形・無償の財産) を豊かにできるというところですが、それだけではなく、情報が自動的に最適化されつつも、予期しない情報がハプニング的に入ってくるという部分も忘れてはなりません。


これはその通りで,Twitter には,自分が元々求めていなかった,でも有益な情報との偶発的出会いというのは多いと思います.

加えて強調したいのは,決して有益ではない,完全なるノイズも Twitter では心地良い,という点です.「むくり」みたいなツイートを見て,「何が『むくり』だ.知るか,寝とけ」と思いつつも,それが全然嫌じゃない.

例えば Twitter のタイムラインが,全部おもしろい,あるいは有益な情報ばかりだったら,多分疲れるしつまらない.Twitter はノイズがあるから心地良い.そしてどんなくだらないノイズでも,所詮長くて140文字という制約が美しい.Fri Dec 16 08:45:12 via SOICHA



コミュニケーションの方法にはブログだってメールだって電話だってある.
だけど今コーヒーを飲んでいるということを,わざわざ友達にメールで知らせないでしょう?

(中略)

実世界はブログとメールの隙間で起きている.そしてその隙間を共有する方法が出来たのだ.

Peace Pipe: Twitter は「現実」を共有するメディア [memo]



【ツイッターは出会う系】

(p.50)
「ツイッターは『出会い系』ではなくて『出会う系』だ」と言った人がいますが、この表現は本質をついています。

これはまさに,言い当てられた,って感じですね.


【いかにして情報をスルーするか】

(p.80)
情報をそんなに追い求めてもしょうがない、ということです。そもそもツイッターやフェイスブックでタイムラインを全部追う必要はありません。


これは,もしかすると一番大事な概念なのかも.
「入ってくる情報は全て処理しなければならない」と思うと,心理的負担が大きくなってしまいます.

例えば RSS フィードの未読記事などは,時間が取れない時は読まずに全て既読にする (捨てる).インプットが多ければ,重要なものはまた返ってくる.

インプットは風のようなもので,その時たまたま吹いている風に吹かれればいい.インプットを増やすのは,風に吹かれる機会と出会いの確率を高める為であって,処理する労力や負担を増やす為ではない,というのが持論です.

Perfectionist (完全論者) では,ネット上では生きていけないのです.


【情報は発信しなければ,得るものはない】

第3章のこのタイトルには,丸ごと賛成します.

「自分の中でしっかりとした考えを張り巡らせるには,ある程度外から入ってくる情報をシャットアウトした方が良い」と言われますが,少なくとも自分に関しては,インプットは多ければ多いほど良い,そしてアウトプットすることが鍵だと思っています.

第3章の前半は,うがった見方をすると「フォロワーを増やす為に情報を発信した方が良い」と読めてしまうかもしれませんが,それは津田の本意ではないでしょう.インプットの質や濃度を上げるために,アウトプットするんです.

アウトプットが伴わないインプットに,意味は無いのです.

アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。Tue Feb 12 14:07:39 via Twit




【「人」に注目して情報の信憑性をはかる】

(p.73)
発信を通して「人」が露 (あらわ) になってしまうのがツイッターの最大の特徴です。


「ツイートは口ほどにものを言う」なんて言葉もありますが,本当にその人となりが浮き出てくるのが Twitter だと思います.

そう考えると,改めて Twitter ってすごいと思う.
Twitter の創業者の1人である Evan Williams は,「ブログ」の語源を作った Blogger.com (このブログも Blogger です) の創業者でもあります.Blogger を Google に売って Twitter を作りました.ブログシステムを作った後に,「ブログ書かない人でも SMS と同じ140字なら書くだろう」と,自己表現を助長した Twitter.実際に,ブログを書いていない,あるいは続かなかった友人が,Twitter で頻繁につぶやいているのはすごいと思う.

Twitter については,この辺りの意見にとても同感です.

Twitterだと○○ができる!すごい!ってのを見ると、老害の私としては同じことブログでできたし、自分はやってきたって思っちゃうんだけれど、Twitterの凄いことはそれをブログで実現できなかった人がTwitterでは実現できたということなんだろうな。Fri Apr 09 02:08:26 via movatwitter

個人的なイメージでいうと、twitterって「なんとか本」を買って取り組んでみるタイプの人には向かないサービスだと思うんだよな。おもしろさは自分で見つけるタイプじゃないと、何がおもろいかわからん。Sat Mar 13 17:16:33 via Tween



自己表現の助長という意味では,「人間は個々がメディア・コンテンツとなって情報を発信するべきだ」という考えに基き,まるで息を吸うようにそれを可能にした Tumblr もクールだと思っています.
Peace Pipe: Tumblr のおもしろさを書いてみる [memo]


【他にも…】

随分長文になってしまいました.
いい機会だったので,自分自身のネットの接し方について頭にあったことを吐き出すと共に,津田マガに習って長めにしてみましたw

肝心の書評については,引用している部分が Twitter に関わるところばかりなので「本書はツイッター本」と誤解されそうですが,そんなことはありません.

例えば「連想ゲーム」というキーワードで,情報の受発信からファシリテーション,さらにはインタビューにおいてのコツまで紹介している.「情報の偏りを是正するには古典を読むのがいい」という意外なアドバイスがある.さらに「ネットの住人」というイメージがある津田が,「オフラインの情報価値が上がっている」と主張し,オフラインの情報をどのように取りにいけば良いかを解説している.

…などなど,読み所がたくさんある割には,内容はするすると入ってきます.わずか160ページ,1000円もしない本です.


冒頭で津田に対して「勝手な仲間意識がある」と書きました.確かに私は津田にシンパシーを感じていますが,別に彼を持ち上げたい訳じゃない.客観的に見ても,ネット社会において彼は特殊だとは思いますが,別に特別ではない.

ただ,選ぶ・選ばざるに関わらず,我々の生活にインターネットが占める割合は大きくなってきています.そんな情報革命の過渡期に生きる我々にとって,本書はインターネット,メディアをどのように搾取し,どのように発信しているか,その「非凡な一例」を示している.それを以て,自己のネット,メディアとの付き合い方を再考にするには,うってつけの一冊ではないでしょうか.

4255006210情報の呼吸法 (アイデアインク)
津田 大介
朝日出版社 2012-01-10



2012年1月14日土曜日

Tim O'Reilly が SOPA 反対声明を出した日に,もう一度見返したくなった Leo Laporte の情熱 #sopa [memo]

遂に,テクノロジー業界で最も影響力のあるリーダーの1人が,SOPA に反対声明を出しました (元々反対の意志自体は表明していましたが).
Tim O’Reilly: Why I’m fighting SOPA — Tech News and Analysis

まず SOPA とは,Stop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)の略で,簡単に言うと「インターネットの自由を奪う,史上最悪のインターネット規制法案」です (現在米国下院で審議中).

詳しくは,Google+ の Stop SOPA がまとめ記事としてポインタを紹介しているので,そちらか,
Stop SOPA - Google+ - What is this #SOPA thing all about? More and more we see…
日本語だとこちらの記事が分かりやすいと思います.
Geekなぺーじ:ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性
SOPAを巡る戦い: そもそも何が問題なのか?|みらいマニアックス !


そして,SOPA について,どうしても思い出すのが,昨年末のこの Leo Laporte の The Tech Guy エピソードナンバー831 の,オープニングトークです (最初の15分ぐらい).



例え英語が分からなくてもきっと伝わってくる,彼のインターネットに対する情熱と皮肉たっぷりの口調を,少しだけでも聞いてみてほしい.

長いので全部は断念しましたが,以下に要点の意訳だけ載せておきます.

とても落胆している.

議会は,インターネットを切り捨てようとしているのだ.これは大袈裟な表現ではない.

そもそも,レコード業界・映画業界・テレビ業界・出版業界の人間は,インターネットを恐れている.彼等はインターネットのことを,面白くて,大きな刺激を与えてくれる,びっくりするぐらいグレートな発明とは思っていないんだ.彼等は,インターネットのことを,こういう風にしか思っていない.「著作権侵害の道具だ!」と.

そして彼等は「議会の連中を利用してやればいいんだ」とひらめいたんだ.それがこの法案のはじまり.

…で,SOPA が違法ダウンロードを防ぐかって?
そんなわけねーだろwww
著作権侵害者が,アメリカの法律を気にするかい?

ワシントン・ポストの記事にこう書いてあった.
まるで医学を勉強したことの無い医者が,健康体の患者を,心臓外科手術しているようなものだと.

今回の件で,アメリカ議会の連中は,その完全なる無知ぶりを実証してしまった.特に Lumar Smith はヒドい.

僕らにとって,とても重要で価値があるインターネットが,こんな完璧に何も分かっていないマヌケで無知な連中によってメチャメチャにされようとしている - その法案によって守られることもない著作権を,守るという大義のもとに.


ちなみに Leo Laporte は私のアイドルで,こんな人です.
Peace Pipe: "The Tech Guy" って知ってる? [memo]
Peace Pipe: So you go ahead and do it - Leo Laporte [memo]


昔,梅田望夫さんが「インターネットには悪い所もダークな部分も沢山あるけど,自浄作用が働いて,もしかしたら51対49ぐらいの僅差かもしれないけど,それでも最後には正しい方が勝つと信じている」という話をしていました.

SOPA については,冒頭に紹介した O'Reilly の声明の他にも,様々なムーブメントが起きています.
Operation Blackout - Stop SOPA
Geekなぺーじ:世界最大のレジストラGo Daddyが大炎上、SOPA支持表明で
87,834人のtumblrユーザが国会議員にSOPA反対の電凸をしたわけ - P2Pとかその辺のお話@はてな
ポール・グレアム:SOPAを支持する会社はY Combinatorのデモデーに招待しない
Open letter from eLive

少しでも多くの人が SOPA のことを知り,SOPA に関心を持ち,賛成か反対かを声にして,最終的にはインターネットの自由が守られることを願います.


2012年1月13日金曜日

エラそうな人って,限界なんだと思う [memo]

なんか,エラそうにしてる人を見る度に思い出す話を,記しておきます.

それは何年か前に放映された,イチローと矢沢永吉の対談の中で,イチローが矢沢永吉に向かって言った言葉です.

正確な文脈は忘れてしまいましたが,こんな感じだったと思います.

年上の方と話していると,失礼ですけど魅力のない人には共通点があって,若者に対して上からモノを言ってくるんですよね.

そういう人を見ると,「ああなんか,この人はもう限界なんだろうな,終わっちゃった人なんだろうな」って思う.

逆に矢沢さんのように輝いてる人は,自分自身がまだまだ上を見てる.一緒に上を見てるから,その人から僕を見下ろすことが無いというか,同じ目線で話せるんです.そんな懐の大きさがあるんですよね.


ということで,現役にこだわりたいですね,という話でした.


2012年1月12日木曜日

Search, plus Your World - Google 検索は PageRank からソーシャルヘ [memo]

今日は朝から,Google+ のストリームがこの話題で持ち切りでした.

Official Google Blog: Search, plus Your World



Google+ と連動したソーシャル検索.
つまり,自分や友人の情報を元に,パーソナライズされた検索結果が提示される,ということです.

実際,曲にしてもラーメンにしてもニュース記事にしても,一般的に人気があるものより,友人や同じ趣味の人から勧められるものの方が,興味も信頼性も高いわけです.


詳細はこの辺りなど.
Googleが、Google+連携でソーシャル検索を実現。ここ数年で最も大きな検索の進化と発表 in the looop 斉藤徹
GoogleがGoogle+と密接に連動するソーシャル検索機能『Search plus your world』を公開 – トラフィック・マーケティングは人を中心とした次のフェイズへ - Over the Vertex of Technology by 朝山貴生
Suddenly, Google Is Winning the Online Identity Race
Sharing a search story - Matt Cutts: Gadgets, Google, and SEO


これに対して Twitter が激しく非難したり,
Twitter、Google+とGoogle検索との連携を激しく攻撃

またそれに対して Google が公式に反論したり,
Google - Google+ - We are a bit surprised by Twitter's comments about Search…

そもそも「Google+ と連動して意味があるのか」という指摘があったり,
Googleの言う「あなたの世界」は、Google+だけの世界

…という興味深い1日でした.


テクノロジー業界においては「プラットフォームを取るのが勝ち」が定説ですが,そのプラットフォームは年々上位レイヤに移行しています.

つまり,

かつてプラットフォームと言えばハードウェアだった
 → OS がプラットフォームとなった
 → iOS や Android もプラットフォームとなった
  → ブラウザがプラットフォームとなった (というかブラウザが OS になった)

…みたいな流れの中で,ソーシャルグラフの観点では Facebook がプラットフォームなわけですが,そこにどのような影響を与えるのか,個人的には注目しています.


以下,本当はきちんとまとめて本文中に書きたかったことなのですが,このエントリーは時間をかけるよりもタイムリーに公開した方が良いと思い,雑記として記しておきます.




【Google+ がデビューした時の感想】

最近は Facebook や Twitter よりも Google+ の方を良く見ていて,各所で UI が優れてるとか,先に関係を定義するユーザーグラフの作り方が新しいとか色々言われてますが,個人的には,G+ はまだ招待制なのでユーザーにコアな人が多いとか不思議な身内感があるとか,3rd party クライアントがまだ無いので「みんながそこにいる」というサービスとしての臨場感があるとか,その辺だと思ってる.

今後このまま面白い形をキープするかどうかは…どうなんだろね.

https://plus.google.com/111617911388903609906/posts/3Ro2iWNjFya


【Facebook と Google+ のソーシャルグラフは本質が違う・関係性を先に定義する,Google+ のサークルについて】
google+の挑戦はソーシャルグラフでは無く、リレーショングラフの可視化。リーチ力より、より狭い範囲へのレコメンド合戦が始まった - ASSIOMA


【そのサークルについて感じたこと】

サークルという考え方について.投稿する時にどのサークルに対しての発言か選べるから,独り言のようなつぶやきからプライベートなことまで,場合分けして安心して書ける…というのはその通り.読む時もサークルによって Twitter 的だったり Facebook 的だったり Tumblr 的だったり…というのも分かる.

特に誰かが言ってた,「Google+ は決まった形を持たない.情報を発信するサークルによって,メールにもブログにも SNS にもマイクロブログにもなりえる」という話も,確かに腑に落ちる.

でもなぜか,このサークルという概念が好きになれないというか,直感的に,破綻している気がしてならない.うまく説明できないんだけど...「いちいち選ばなきゃいけないようではダメ」なのかな...

https://plus.google.com/111617911388903609906/posts/Zo4T53JKUaQ


【今回の発表に対する @mehori さんの鋭い考察】

そう。ここが重要。「誰が情報を発信して」「誰に向かってシェアしたか」がわかるということは、いうなればページランクが生じるプロセスをみているわけで、ウェブが自己創出されるプロセスが検索可能になったということ。

https://plus.google.com/100366041156340390615/posts/hLgt1bG49qu


【みんな「ソーシャル,ソーシャル」言ってるけど,その1歩先を見据えた Kevin Rose の言葉】

> "social graph" の次は "interest graph" が来る #LeWebWed Dec 14 00:55:16 via SOICHA

> つまり個人の興味をグラフ化していくということ #LeWebWed Dec 14 00:55:25 via SOICHA

> "interest graph" を言い換えれば,"passive social" 最近は猫も杓子も「ソーシャル」でユーザーが疲弊してきているので,もっと受け身形でソーシャルの恩恵を受けられるように設計しなければいけない #LeWebWed Dec 14 00:55:39 via SOICHA




【(おまけその1) Facebook と笑っていいとも】

Facebook にブログのリンクをポストすると,みんな Like をつけてくれたりコメントをくれたり,とても嬉しいんだけど,「『笑っていいとも』はおもしろくなくても客が笑うからレギュラー降りた」って言ってた松ちゃんの言葉をふと思い出した.Thu Oct 27 14:53:30 via YoruFukurou




【(おまけその2) Facebook と mixi の違いについて】

後付けでソーシャルグラフなのがmixi、はなからソーシャルグラフを狙ったのがfacebookThu Jan 27 15:18:23 via twidroyd (original)




【(おまけその3) Facebook と Twitter の違いについての至言】

いいか、言うぞ。フェイスブックはヌルいんじゃボケー!チンコとか言ってみろよ。チンコ。Mon Oct 17 19:30:09 via Echofon



2012年1月11日水曜日

Peace Pipe 満6歳 [blogger]

Happy Birthday!
人間っぽくいこう.


2012年1月10日火曜日

転んだ人を笑うな [memo]

転んだ人を笑うな
彼は歩こうとしたのだ

-- 米倉 誠一郎


2012年1月9日月曜日

Life is too short to spend time with people who suck the happiness out of you [reflection]



2012年1月8日日曜日

From Mick Jagger to Andy Warhol - April 21st, 1969 [music]



Dear Andy,

I'm really pleased you can do the art-work for our new hits album. Here are 2 boxes of material which you can use, and the record.

In my short sweet experience, the more complicated the format of the album, e.g. more complex than just pages or fold-out, the more fucked-up the reproduction and agonising the delays. But, having said that, I leave it in your capable hands to do what ever you want...........and please write back saying how much money you would like.

Doubtless a Mr.Al Steckler will contact you in New York, with further information. He will probably look nervous and say "Hurry up" but take little notice.

Love,
MICK JAGGER


FROM: Mick Jagger - TO: Andy Warhol - April 21st, 1969


2012年1月7日土曜日

抜けるような青空の1日 [diary]

_0019327


2012年1月6日金曜日

Twitter 3200件の壁 - 自分の直感を保存しよう [memo]

Twitter の現在の仕様では,ツイートは最新の3200件までしか遡ることができません.「その場のつぶやきなんだから,まあいっか」という気もするけど,せっかくその時に感じたことだし,保存しておきたい気もしますよね.

Twitter のバックアップツール・サービスは色々あるので,自分のニーズに合ったものを探すのが良いけど,ここでは私が使っているものを紹介してみます.


【TweetBackup】
http://tweetbackup.com/
まさにバックアップを目的としたサービス.

こちらのエントリーで丁寧に説明されています.
Twitterのつぶやきバックアップを取る方法【画像有り】 – TweetBackup編|ついーたーTweeter.jp
TwitterのバックアップをTwitterパスワードなしで毎日行ってくれる「TweetBackup」 – WEBマーケティング ブログ

ちなみに上記1番目のリンク先には「TweetBackup は不安定」と書かれていますが,1年ほど前に TweetBackup は Backupify に買収され,最近は安定して動いているように思います.

少し横道にそれますが,この Backupify はその他多くのソーシャルメディアのバックアップ,具体的には今日時点で Gmail,Google Docs,Google Sites,Google Calendar,Google Contacts,Picasa,Twitter,Facebook,Flickr,Blogger,Zoho,LinkedIn に対応しているので,興味があればこちらもどうぞ.
https://www.backupify.com/


【Twilog】
http://twilog.org/
ツイートを日ごとにまとめ,ブログ形式で表示してくれるのが特徴.日記代わりにもなるし,とっつきやすさと利便性では1番かも.

登録していなくても,
twilog.org/ユーザー名
で最新200件のツイートが表示されるので,とりあえず自分のユーザー名で試せばイメージはつかめるでしょう.


あと,バックアップとはちょっと違うけど,Evernote を使っている方はツイエバもオススメ.

【ツイエバ】
http://twieve.net/
日々のツイートを,Evernote に自動保存してくれます.

詳細はこのあたり.
Evernote初心者がおくる!"twieve(ツイエバ)"を使ったツイート自動保存の完全ガイド - Gadget Girl
Twitterをイイ感じにEvernoteに保存してくれる「ツイエバ」が素晴らしい3つのポイント * 男子ハック


さらにバックアップとは関係なくなるけど,おまけでこんなのも.

【Timehop】
http://timehop.com/
Twitter に加えて,Facebook,Foursquare,Instagram から,ちょうど1年前のその日のことをメールで教えてくれる.「あー1年前の今日はあそこに行ってこんなこと感じてたなー」みたいな.


熟考して発した一言より,直感のつぶやきの方が,実はずっと本質を突いている.たまには自分のツイートを振り返るのもいいかもしれない.


2012年1月5日木曜日

DSLRs are a dying breed - 長年に渡る 5D Mark II に対する物欲を奪った Trey の言葉 [memo]

_0019291

写真は趣味の1つで,現在デジタル一眼レフカメラは EOS 40D を使っています.普段は iPhone のカメラで十分,天気が良い日などはリコーの GR Digital II をポケットに忍ばせ (GR Digital についても色々言いたいことはあるけどそれはまた別途),「写真を撮ろう」という時は一眼を肩にかけて出かける,みたいな感じ.

EOS 40D は,撮像画面が 22.2x14.8mm でいわゆる APS-C サイズと呼ばれるものですが,いつかはフルサイズ機,それもキャノンの銘機 5D Mark II が欲しいと思っていました.タイミング的には今年あたりに 5D Mark III が出そうなので,いかに予算を捻出しようか…などと考えていたところです.

そんな物欲が,たまたま観たビデオの Trey Ratcliff の話で一瞬にして失せてしまいました (下のビデオの35分25秒あたりから.そのポイントからリンクしています).



一言で言うと「これからはミラーレス一眼の時代.今から3年後…もしかしたら2年後には,デジタル一眼は生きた化石のようになっているだろう」という主張です.

特に,説得力があると思ったのは

デジタル一眼が大きいのは,その方が優れているからではなく,反射鏡とそれが上下動作する空間が必要だからだ.

世の中から "moving parts" は消えていく.
iPhone からも PC からも "moving parts" は無くなった (HDD から SSD になった).

カメラからも "moving parts" は無くなっていくのが自然だ.

という言葉.

ちなみに Trey 自身は「ミラーレス一眼」という言葉は使っておらず,"3rd Generation Cameras" と称しています.曰く

「ミラーレス一眼」という名称は愚の骨頂.

カテゴリを定義するのに,そいつが持ってないもの (鏡が無いこと) で名前つけてどうする.

自動車のことを「ホースレス・バギー」とでも呼ぶのか?

とのこと.


そして Trey は「もうデジタル一眼とそのレンズには,一切投資しない」と明言しています.


ということで,せっかくLレンズもあるし,確かにあと2-3年もすれば (既にデジタル一眼がフィルムカメラの画質同等,あるいはそれ以上になっているように) 5D Mark II/III 並みのミラーレス…じゃなかった 3rd Generation Camera が出てくるかもしれないので,それまで待つかなー.


ところで「Trey って誰?」という話は,こちらのエントリーの後半部分でも.
Peace Pipe: HDR (High Dynamic Range) 画像を作ってみました [diary]