Index
Monday, February 1, 2021
Wednesday, December 16, 2020
自分が大切にしている価値観を,周りの人に聞いてみる [reflection]
自分が大切にしている価値観を把握していると,意思決定のスピードが早くなります.常識や他人の期待に左右されずに,自分のハートで行動できるので.
以前読んだ本にこんなことが書いてあったのを思い出しました.「自分が大切にしている価値観の中には,自分では気付いていないものがある.でもそれらも,無意識のうちに普段の言動に発揮されているから,周りの人に聞いてみるのがいい」と.
そこで妻や友人達に,彼らから見て,自分は人生で何を大切にしていると思うかを聞いてみました.頂いたフィードバックの一部をシェアしてみます.
・自分のルーティーンのようなもの
人に惑わされず,自分のペースで毎日を生きている.
・自分軸で生きること
仕事の選び方から,会議中の発言,所持品のチョイスまで,同調圧力とは無縁で,人と違うことを怖れない.またその自分軸を常にアップデートもしている.
・直感
ロジカルでありながらも,決める時は直感で決めている.
・人
どんな仕事をするかより,どんな人と働くかの方を大事にしている.
・挑戦・達成・成長
キャリア,リレーションシップ,子育て…のような各分野に目指すものがあり,その達成の過程を楽しんでいる.アチーバーでありながら,一方で自己を超越した世界を大切にして,時にサレンダーする重要性も認識している.
・お金
拝金主義という意味ではなく,単に貧乏には耐えられなそうw
・感性を揺さぶられること
よく旅をしてるけど,五感で感じること以上のことを感じ取っている印象.
・自由と自律
自由で裁量権がある環境じゃないと,あなたは呼吸ができない.
・自戒
フィードバックサイクルを回している.
・精神的な芯
仕事も家庭も,あなたの精神的な芯を中心に廻っているものの一環のように見える.
・好奇心とインスピレーション
安定よりも,リスクを取って環境を変え続けている.
・ワクワク感
仕事も遊びも常にソレを求めてるように見える.
・幸せに向かう効率
・Joy
…
要は,「お前は自分勝手な人間だ」ということを,みんな無理矢理ポジティブに伝えてくれたような気もしますねw
でもみんなありがとう.「外面を見るのは鏡で良いけど,内面を見る時に鏡になってくれるのは友達である」って誰かが言ってましたが,本当にそう思います.
で,改めて自分にとって大切なものを考えてみると…
・健康
・体力
成功の鍵,そして人生を楽しむ鍵は,心身の健康と体力です.
・時間
「時は金なり」という言葉がありますが,時間はお金よりよっぽど大切です.また,「時間を守ること」も,自分の中では大切にしています.
・お金
確かに,お金も大切ですよね.「いくら金があっても金の不安はなくならない」と言います.だから大金持ちにならなくてもいいけど,少なくともお金が理由で行動が制限されることは避けたい.そして正直に言えば,ある程度の贅沢はしたいし,家族にある程度の贅沢はさせてあげたいかな.
・家族
・友達
家族と友達が,ニコニコしていることが,幸せです.
・良識
常識はなくとも,良識のある人間でいたい.言葉にすると陳腐ですが,迷ったら人として美しい方を選びたいと考えています.ちなみにその逆の人間,即ち,良識もないのに常識をふりかざす人が大嫌いです.
・ピボット力
筋トレを続けている理由 です.
・信念
・やりがい
・自由で自分らしくあること
・楽しんで生きること
・本当にやりたいことをやること
友人達も挙げてくれましたが,やっぱりこの辺りって自分が大切にしている価値観だと思います.
さあ,自分が本当に大切なものも再認識できたので,高速で意思決定していきますよ.
Peace Pipe: ミッション・ステートメント 20150103 [mission-statement]
Friday, September 11, 2020
2030年という未来を想像 (創造) してみる [reflection]
このブログで何度か紹介していますが,私は Leo Laporte という,テック系 DJ の大ファンです.今日も,いつものように彼の番組を観ていたところ,とてもおもしろい企画が行われていました.それは,2009年に彼が予測した11年後の未来について,2020年になった今,答え合わせをするというものです.
これにインスパイアされて,自分も10年後の未来を予測してみました.
・世界のスーパー・パワーは,アメリカに代わり中国になる.第2位はインドであり,アメリカは3番手となる.
・日本はとても貧しくなる.但し,それがマスメディア変革のきっかけとなり,地上波テレビで真実が流れるようになる.
・世の中でヒットする音楽,映画,ドラマは,AI が制作するようになる.一方で,2020年の現在,「いつか AI が仕事を奪う」と言われているが、2030年にも同じことが言われている (つまりその未来は来ない).
・音楽や動画に加え,食品や日用品のサブスクリプション・サービス (定額制サービス) が普及する.
・一部のモニターは目の中に入るようになる.例えば,「AR メガネ」や「VR ゴーグル」は,それぞれ「コンタクトレンズ」になる (但し VR 自体は流行らない).
・コミュニケーション・メディアは音声中心になる.
・個人認証技術が進化し,任意のデバイスにログインできるようになる.例えば,泊まったホテルの部屋に設置してある (アマゾン・エコーのような) ホームアシスタント機器や PC は,普段自宅で使っているものと同じように使えるようになる.
・外食産業から派生した,「レシピ産業」が生まれる.北海道の飲食店はレシピを販売し,サービス提供者は購入者の地元素材をマッチングして調理法と共に届け,福岡にいる人は家庭にいながらその店の味を再現できるという具合.名店の全国展開,料理の楽しみの再発見,地産地消を同時に実現するサービスである.
・「一家に一台 3D プリンター」が当たり前になる.通販サイトでは,実際の商品に代わりそのデータが売買され,家の 3D プリンターでそれを出力する,というユースケースが生まれる.
・2020年の現在,GAFAM や FAANG と呼ばれる 大手 IT 企業 (Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft, Netflix) が台頭している.これらのうち10年後に,どこがさらに勢力を伸ばし,どこが衰退しているかを予測することは難しいが,Tesla, Uber, Airbnb, Baidu, Alibaba, Tencent, Xiaomi のうち1つ以上は,その仲間入りをしている.
・大人が通う塾が流行る.そこで学ぶのは,「英語,プログラミング,栄養,マネーリテラシー」といった,学校では不十分,あるいはまったく教えない,でも生きていく上でとても役に立つ科目である.
・大学は「バッジ (学歴)」を買う場所になる.
・日本企業でもジョブ型雇用が一般的になる.
・予防医療が一般的になる.
・民間宇宙旅行が普及フェーズに入る.
・日本でも THC が解禁される.
・同時に CBD にも注目が集まり,またアルコールを飲む人は年々少なくなるので,良質な CBD オイルを提供する「シラフ・バー」がブームになる.
・戦争とウイルスが航路と国境を再定義する.
…思いつくままにザッと書いてみました.
あと2つ,つけ足しておきましょう.
・2030年でも,Leo Laporte はバリバリの現役である.
もう12年以上も,私にインスピレーションを与え続けてくれている Leo Laporte には,感謝の言葉しかありません.いまだに,彼の人柄をよく表している,このエピソードが大好きです.ちょうど3年前には,彼のスタジオを訪れることもできました.ずっと現役でいてほしいですね.
・2030年,私は心身共に健康であり,お金のために働くのではなく,好きなことを突き詰めた結果それが仕事になり,ハッピーな毎日を送っている.
アラン・ケイは,「未来を予測する最善の方法は,それを発明することだ」と言いました.思いつくままに書いてみた2030年予測は,「きっと起きるだろうけど,起きてほしくないこと」と,「きっと起きないだろうけど,起きてほしいこと」が混在しています.どうせなら,後者の中で自分が一番ワクワクするものを,10年後には実際に手掛けていようと,そんなことを思った夜でした.
Monday, August 31, 2020
Tuesday, August 25, 2020
Sunday, August 9, 2020
Saturday, March 28, 2020
Hello New Normal [reflection]
新型コロナウイルスに罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げますとともに,一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます.既にこの世を去ってしまった方々,ご家族やご友人を亡くされた方々は指数関数的に増え続け,またイベントの延期・中止や顧客の減少などに伴い,雇用や収益に大きな影響が出ていることも認識しています.
そんな中,不謹慎を承知であえて言うならば,この新型コロナウイルスは,真にリベラルな革命家であると,解釈しています.
人種,国籍,地位,資産,身分を一切無視して,
- 行き過ぎたグローバリゼーション
- 意図的に操作された株価と実態なく膨れ上がった経済
- オンラインの虚構
- 意思決定が遅い,あるいはできない組織
を,忖度なく強制的に是正する革命家.
犯罪や自殺を減らし,大気汚染や気候変動を軽減し,補償という名のベーシックインカムすらはじめてしまいました.個人レベルにおいても,普段の行動,常識,集団の中の在り方,衛生観念から時間の使い方まで,改めて見直すきっかけになっていることでしょう.
今こそ,習慣,働き方,そして生き方を変える "once in a lifetime opportunity" と理解し,今しかできないこと,今だからできることは何か,ゆっくりと考えてみたいと思います.
人生というものは,不公平にして不条理であり,予測不可能です.コツコツ頑張れば必ず成功するという保証はないし,仕事でもプライベートでも,想像もしなかったチャンスやピンチが,容赦なく突然やってきます.一瞬のチャンスを掴むことができるのか.ピンチを華麗にスルーすることができるのか.そんな時に身につけておきたいのは,フットワーク軽く方向転換できる,ピボット力です.
(中略)
私が目指しているのは,ポジティブなことでもネガティブなことでも,それが起きた時に瞬時に判断できる瞬発力,転機をチャンスと捉えるマインド,必要であればこれまで培ってきたものを躊躇なく捨てて方向転換できる身軽さと体力,それらを可能にする人生のリズム感…総じてピボット力です.
Peace Pipe: なぜ体を鍛えるのかについて,真面目に書いてみました [memo]
それと,東日本大震災の時も感じたことですが,自粛することと,暗いムードでいることは違うと思います.明るく楽しく,自宅で自粛すればいいと思うんです.
皆様も,まずは睡眠・食事・運動という,基本中の基本を今一度しっかりと見直し,どうかご自愛下さいね.
There's always light at the end of the tunnel - 「一寸先は光」と信じつつ,いつも心にユーモアを.