2011年9月28日水曜日

宅麺でラーメンを注文してみました #takumen [gourmet]

先日の WISH2011 でプレゼンされていた宅麺で,ラーメンを注文してみました.

宅麺とは何か

宅麺とは、お店のラーメンの味をそのままご自宅にお届けする、これまでに無かった全く新しいサービスです。

並んで食べたいけど忙しくてなかなか並べない、食べに行きたいけど遠くて気軽には食べられない。そんな人達にラーメン屋さんの味を届けたいという思いが宅麺にはこめられています。



今回はとりあえず「しおの風」の特選しおらーめんと「光麺」の熟成光麺がセットになった「お試しラーメンセット」を注文.


冷凍便で届きます.

IMG_7006


麺を茹でてスープを湯煎します.

IMG_7035


できあがり.

_MG_7056


味の方は…ねぇ...

いや,もちろんおいしかったんです.しかも想像してたよりずっと,ずっと.謳い文句通り,スーパーで売っている銘店の看板がついたラーメンとは比べものにならないぐらい.でもさ,それだって旨いし,言ってしまえばカップラーメンだって普通に旨いじゃない.要は程度問題であり,宅麺がどれだけ店の味を忠実に再現しても,実際に足を運んで,その店の雰囲気やオヤジの表情まで含めて楽しむユーザー体験にはかなわない.

じゃあ宅麺が,スーパーやコンビニでラーメンを買うよりはもっと旨いラーメンを,でも実際に足を運ぶよりはもっと手軽に,というその中間のニーズをうまく満たせているかというと,注文してから届くまでの日数や,890円という送料が,ネックになってくると思うんですよね.


ただその送料も,ラーメン18個までは全国一律890円とのことなので,仲間を集めてみんなで注文すれば割安になるし,そもそも地理的に行けないような有名店のラーメンを試してみたり,なかなか行列に並べない妊婦さん・小さなお子さんがいる家庭にもオススメです.

っていうか「ラーメン屋さんの味を届けたい」という心意気がいいじゃないか.ラーメン好きならこんなブログ記事読んで食べた気にならずに,今すぐ注文しろ.


味にこだわっているからこそ今の値段・送料と日数がかかるのかもしれませんが,今後もっとユーザーが増えて拡大し,品質を保ったままさらに身近なサービスとして成長するように,応援しています.そして @nomaken さんが WISH2011 のプレゼンで言っていたように,いつか日本のラーメン屋が宅麺によって世界市場を相手にできる日がくるといいですね.

日本のラーメンは世界に誇れるコンテンツです!

-- @nomaken (WISH2011 のプレゼンより)



【2011/09/30 追記】

@taku_men から reply 頂きました
近日リニューアル予定で,配送・送料ともに改善されるようです!

【お知らせ】宅麺.com リニューアルに関するお知らせ


2011年9月25日日曜日

しっかり甘えられた子がしっかり自立するのです / 明橋大二 [reflection]

親として,噛み締めておこうと思った言葉.

ニートの反対は自立
そして自立の反対は甘えなので、

「甘やかさないことが自立」と思われがちですが、
自立の元になるのは意欲です。
意欲の元は、安心感です。
安心感はどこから来るかというと、

十分な甘えからです。

そこから出た安心感が土台となって、
意欲が出て、自立に向かうのです。

甘えない人が自立するのでなく、甘えていい時に
十分に甘えられた人が自立するのです。

「逆じゃないか」と思われる人があるかもしれませんが、
私たちが自立につまずく子供たちをいろいろ見ていると、
どこかで、小さいときに、甘えていいときに甘えられなかった、
ということが多いのです。

小学生のうちはじゅうぶん甘えていい時期です。
甘えていい時に、しっかり甘えられた子が
しっかり自立するのです。

-- 精神科医 明橋大二


http://toshied.tumblr.com/post/10629471653


The Last Waltz in Higashiyama [diary]

_MG_6913


2011年9月11日日曜日

カリフォルニア ドサまわりの旅 [diary]

R0018833

3ヶ月ぶりのアメリカ出張に来ています.

今回はカリフォルニアを転々としているのですが,到着した日はサンフランシスコで少し時間があったので,ゴールデンゲートブリッジを渡った先にあるサウサリートという街に繰り出しました.

R0018795
R0018786 R0018825

サンフランシスコの喧騒から離れて,ゆっくり豊かな生活を送る人々が暮らす街,という印象.多くの芸術家や音楽家が住んでいるらしく,実際ブティックやギャラリーもよく目にします.とてもかわいらしい,アーティスティックな街でした.


その後はフォスターシティ,

R0018862


ラホヤ,

R0018956
R0018911 R0018936


サンマルコス,

R0018988
R0018968 R0018971

…と,移動してきました.

基本的に週末含めて毎日移動だったので,ある程度ハードな旅は覚悟していましたが,途中から「水曜どうでしょう」みたいなノリになってきて,それなりに楽しかったかな.

私は明日からドサまわり班と分かれて別行動.出張後半は腰を落ちつけられそうです.


2011年9月10日土曜日

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ [music]

ブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ(フィルム・テレシネ・バージョン) [DVD]

一言で言ってしまうなら,音楽の素晴らしさを改めて実感する映画…でしょうか.

百聞は一見 (一聴) にしかずということで,とりあえず彼等の演奏をどうぞ.



私の場合イントロから,曲の持つ空気感のようなものに心を掴まれ,どんどん映画に惹き込まれていきました.


ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブは,ライ・クーダーとライ・クーダーが発掘したキューバのベテランミュージシャンで結成されたバンド.1999年に公開された同名のこの映画は,バンドの演奏を中心に,その経歴やキューバの日常を描いたドキュメンタリーです.

「ライ・クーダー」という名前にピンと来た方もいるでしょうが,ローリング・ストーンズファンにはおなじみのギタリストです.キース・リチャーズがそのスタイルや Honky Tonk Woman のリフを パクった 参考にしたという話,あるいは Love In Vain や Jamming with Edward! などへの参加も有名ですが,特筆すべきは Sister Morphine のスライドギターでしょう.



モルヒネの禁断症状を書いたこの曲は,狂気じみた歌詞と,キースのアコギとライ・クーダーのスライドの絡みが,死の香りを漂わせています.ミック・テイラーという天才を持ってしても,この雰囲気は出なかったんじゃないかと思います.


もちろんライ・クーダーのソロも素晴らしく,ブラック・クロウズがよくライブでカバーしていたこの曲などは大好きです.




話を映画に戻すと,そんなライ・クーダーはブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブとして出したアルバムを「35年の経歴の中で一番のお気に入り」と語り,特にイブライム・フェレールというミュージシャンをこう表現しています.

まるで「キューバのナット・キング・コール」だ.

こんな才能には,生涯に一度しか出会えないだろう.


ライ・クーダーにそこまで言わしめたイブライム・フェレール,素晴らしい歌声です.




「キューバ音楽」というジャンルに興味はありませんでしたが,ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブというバンドが持たらす空気感に触れてみるのは,オススメかもしれません.

B000ZH1BHEブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ [DVD]


B001EN2H44ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ ライヴ・アット・カーネギー・ホール


B001802EDMブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・プレゼンツ イブラヒム・フェレール


2011年9月7日水曜日

ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援するイベント「WISH2011+」レポート #wish2011 [memo]

WISH2011 plus

WISH2011+ に参加してきました.


【WISH とは?】

Web + Innovation + SHare.
オーディション形式のプレゼンテーションを実施する機会を提供することで,まだ知名度が低いサービスに陽の目を当てようというイベント.@tokuriki さん中心に発足され,今年で3回目.

今年は,これまでの「無名サービスのプレゼン大会」から「リリース済みサービスを対象」としたことに加え,イベント前半にソーシャルメディアサミットを組み合わせ,"WISH2011+" として開催された.

概要と当日のスケジュール
WISH2011 plus ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援

徳力さん自身による紹介記事
今年のWISH2011は、日本のウェブサービスやアプリにとっての二段ロケットになることを目指していきたいと思います。 - tokuriki.com

パネリストも非常に豪華.
http://agilemedia.jp/wish2011/discussion/

プレゼンターの詳細.
http://agilemedia.jp/wish2011/presenter-list/


7時間の長丁場だったので長くなりますが,以下にレポートします.
スタートアップだけではなく,大企業はもちろん,例えばソーシャルメディアの活用を目論んでいるカフェを営むような方まで,参考にできる部分があるのではないでしょうか.




【オープニングトーク・日本ならではのベンチャーの作り方】

はてなの近藤さんと,徳力さんによるオープニングトーク.「日本ならではのベンチャーの作り方」というよりは,「はてなの歴史と新サービス紹介」という内容でしたが,興味深い話が聞けました.いくつか抜粋します.

はてな創業のきっかけ,拠点を京都 → 東京 → シリコンバレー → 京都と移してきた経緯について.

(徳力)
はてな創業のきっかけは?

(近藤)
自分しかできないことがやりたかった.アイデアを形にして世の中に出したかった.

ネットバブルが終わろうとしていたのに,(ネットによって) 人々の生活が良くなっていなかった.じゃあ自分でやるか,と.


(徳力)
東京に出てきて良かったことは?

(近藤)
(採用面で) 人が増えた.京都ではネットサービス経験者があまりいなかった.


(徳力)
シリコンバレーに行って良かったことは?

(近藤)
考えられないぐらいポジティブ.
新しいことをやる,ということに対するポジティブさが異様.

ただ興味深かったのは,起業マインドを持った人は多いけど,たいしたこと無いのも多い.ただ絶対数が多い.


(近藤)
でもこの時思ったのは,「失敗する」ということを,まわりが言うことに意味は無いんだな,ということ.

新しいことをやろうとすれば,7割は失敗する.それをまわりが言うことに意味はない.失敗した時に本人がそう思えばいい.


(徳力)
日本に戻ってきたのは?

(近藤)
アメリカで本当にやろうと思ったら,時間がかかる思った.
Wii がアメリカで流行ったのを見て,おもしろいと思われるものを作り込めるかが重要だと.それを作りやすい環境 (京都) が一番だと思った.

帰国してからは,第二創業というイメージ.模索期を終えて,自分の中でもう1回会社を作ったような感覚だった.


(徳力)
死ぬときに自慢できる成果を残したい という気持ちは今でも変わらない?

(近藤)
20歳の時に,ウォークマンってすごいって思った.人類を進化させてるじゃないですか.技術者の創意工夫によって人の生活を変えてしまう,そんなものを作りたい.


最後の部分には激しく共感しました.
そしてこの秋頃リリース予定の,はてなの新サービスのプロトタイプを3つ紹介.

はてなブックマークの次

(近藤)
最近では,はてなブックマークじゃなくて,Twitter や Facebook でいいや,という感じになっている.

フォロワーやフレンドの中でどんなことが話題になっているかを分かるようにする.


はてなダイアリーの次

(近藤)
はてなダイアリーは設計が古くなってきている.
設計をモダンにして,使いやすくする.

「好きなことで繋がっていく」という当初のコンセプトは継続.これまでは「キーワードリンク」でそれを実現していたが,それを1歩進めたい.

(徳力)
「ブログは古いメディア」という声も聞かれるが,例えばライブドアブログは倍ぐらいに伸びている.コミュニケーションは Twitter で良くても,方向性がある文章を書く場所としてブログは健在.


スマートフォン用写真共有アプリ

(近藤)
写真アプリは多いので激戦区なのは確かだが,どれも「きれいな写真1枚をアップする」という方向性.でも自分の iPhone のカメラロールを見てみると,どうでもいい写真がいっぱいあるし,すごく写真を撮っている割には (自分で撮っているので) 自分が写っている写真がほとんど無い.

それを解決します.


最後に,徳力さんからの「サービスの作り手になにかアドバイスを」という言葉に対して.

(近藤)
自分でサービスを作ることができる人が,経営もやるのが最強.
会社を経営するのは大変だけど,おもしろいサービスを作って,経営的にも大きくできる人材を目指してほしい.



【パネルディスカッション1・日本のベンチャーのグローバル展開への課題と期待】

・セールスフォース・ドットコムの倉林さん
・ mixi の小泉さん
・モバイル・インターネットキャピタルの矢島さん
・リード・キャピタル・マネージメント株式会社の高階さん
による,投資家の視点でのパネルディスカッション.


日本とアメリカのベンチャーの環境の最大の違いは?

(倉林)
集まるお金の規模.
アメリカでは,平均10億前後.コンセプトしかない会社にそれぐらい出すこともある.日本だと数千万から,多くて1-2億円.

(小泉)
ただ,最初から10億必要な企業ばかりではないので,その点ではあまり差が無いと考える.

アメリカは投資家と起業家の責任分担が明確.日本だともう少し村社会っぽいところがある.

(矢島)
根底にあるのは温度と空気の違い.先ほどの近藤さんの話にあるように,アメリカは非常にポジティブ.

とある調査結果で「成功した起業家は尊敬を集めるか」という質問に対して,アメリカは80%が yes,日本は最低で50%以下.

この意識によって生まれるポジティブなループがアメリカにはある.日本だとベンチャーはメディアに相手にされなかったり,大企業に相手にされなかったり.

(高階)
経営陣: 人材の流動性
顧客: ブランド志向
提携先: 自前主義,垂直統合型
開発手法: Water Fall vs Agile

OS,DB,検索,SNS など基盤インフラは全て米国だが,モバイル,LBS,コンテンツなどは日本発に期待している.

(徳力)
逆に日本の方が良い点は?

(小泉)
マネタイズの効率.日本の方が単価が高い.
ただ,それ故に目先の収益に流れる傾向がある.


日本とアメリカの起業家の能力や姿勢の最大の違いは?

(倉林)
アメリカではホームラン狙い.経営者の視点が高い.
ただ,環境の違い (アメリカでは2-3倍程度のリターンだと投資家に持っていかれてしまう契約が多い) も大きいが.

アメリカは起業家に対する教育が進んでいる.起業におけるリスクやロジックなどが効率的に学べる土壌がある.

(矢島)
先ほどと同じ調査で,「あなたは起業する自信があるか」という質問に対して,日本は世界最低の10%.アメリカでは80%が yes と言う.

(全員)
ただし,能力レベルでは日本とアメリカでそれほど変わらない.

(高階)
市場規模が違う.中国語は13億人,英語は5億1000万人,日本語は1億3000万人.
日本でも最初から英語で作るサービスが増えても良いのでは?


日本企業が見習うべきグローバル展開の参考事例は何?

(高階)
HTC.
シアトルに行ってマイクロソフトと繋がり Windows Phone を作り,その後 Google に行って Android ケータイを作った.日本法人とかではなく,コアとなる意思決定者に直接行くのが重要.

(小泉)
コマツ.
勝つところを3つ絞り,負ける所を決めている.この考え方は大事.

(矢島)
国で言うとイスラエル.
イスラエルの企業は最初から自国の市場を期待していない.NASDAQ に上場している企業数は,アメリカに次いでイスラエルが2位.

(倉林)
北米でビジネスをやるなら,アメリカでの採用や権限委譲がうまくできるかどうか.日本人がアメリカに行って日本人だけでやっても仕方ない.


ウェブサービスの資金調達は,いつ行うべきか?

(高階)
ベンチャーが
1. Proof of concept (アイデアを試す)
2. A team (コア人材獲得)
3. Core competence (戦略策定)
4. Scale up (領土拡大)
と推移するとして,2から3にかけて.

(小泉)
取れる時に取っておくのが大前提.

(矢島)
Proof of concept は一発で決まらない.
最初に少額の投資を受け,それで1-3を駆け抜けて4で規模の大きい投資を受ける.


良い投資家はどう見極めれば良いか

(高階)
投資をする時は,対象の成功事例を見ている.起業の経験が無くても,例えば大学時代にサッカーの主将をやっていた,とかも好判断材料.それと同じで,投資家の成功事例を見るのが良い.

Twitter のタイムラインを追えば,大体人柄も分かる.


日本のベンチャーがグローバル展開する上で必要なことは何か?

(矢島)
海外展開がしたいなら,それができた時のことをちゃんとイメージしてほしい.

(倉林)
経営スタイルもグローバル標準を意識する.

(倉林)
UI が肝.

(高階)
チームを作ること.チームとしてレベルアップしていくことを意識する.



【ソーシャルメディア活用企業調査発表】

Twitter,mixi,GREE,モバゲー,Facebook,ブログ,YouTube,ニコ動を対象に,フォロワー数,登録数,動画再生数などを合算・指数化し,ソーシャルメディアの活用度が高い企業を発表.

ランキングはこんなかんじ

1. 日本コカ・コーラ株式会社
2. サントリーホールディングス株式会社
3. 株式会社ローソン
4. 株式会社ユー・エス・ジェイ
5. パナソニック株式会社
6. アディダスジャパン株式会社
7. 株式会社セガ
8. コナミ株式会社
9. 株式会社カプコン
10. KDDI 株式会社

で,利用されているソーシャルメディアは

Twitter (100%)
YouTube (86%)
Facebook (84%)
ブログ (76%)
mixi (58%)
GREE (44%)
ニコ動 (22%)
モバゲー (18%)


詳細はこちら.
http://agilemedia.jp/socialmediaranking/

…というのが大企業の事例だけど,では小さな企業はどのようにソーシャルメディア活用しているのか,というのが次のセッション.


【パネルディスカッション2・新サービス・新製品にとってのソーシャルメディアの可能性】

・サイドフィードの赤松さん
・PFU の高橋さん
・Cerevo の岩佐さん
・ロケットスタートの古川さん
による,「新サービス・新製品にとってのソーシャルメディアの可能性」と題されたパネルディスカッション.

ソーシャルメディアが広告や PR に占める割合はどれぐらいか?

(赤松)
100%.プレスリリースすらやっていない.

(高橋)
20%ぐらい.

(岩佐)
ソーシャルメディアは金がかからないので,使っている金額で言えば1割ぐらいだが,かけている工数で言うとソーシャルが8-9割.

ソーシャルで話題を先行させて,ニュースなどに取り上げてもらう.

(古川)
100%.Facebook や Twitter で盛り上がった方が反応がいい.


ソーシャルメディアを活用した事例

(古川)
ギーク寄りではなく日常のネタを Facebook に流すようにしている.

(高橋)
普通のマーケティングで発信する内容を Twitter に流してはダメ.場所を意識している.

(赤松)
キャッチーな遊び心が必要.
ツイキャスではコメントを全て Twitter に流していたが,ユーザーが流すか流さないかを選べるようにしたら人は増えた.

(古川)
ウェブサービスは思想と実装で成り立っている.
思想がしっかりしていれば実装は何でもいい.ユーザーの声は実装に対するものが多い.

(岩佐)
機能については,足すことはアグレッシブにやる,引くのは慎重にやる.

メディアの活用事例としては,自社製品を頭につけて CES に乱入 したり,USTREAM のページを使って宣伝 したり.

(古川)
ユーザーから批判を受けた時に「ご意見ありがとうございます」程度で終わらせるのではなく,全力で徹底的にユーザーと議論する.ソーシャルメディアでは表面的にやるのが最悪.

Twitter で批判をつぶやいているだけの人にも,わざわざこちらから話しかけたりしている.


ソーシャルメディアで得をした経験

(高橋)
広瀬香美さんが ScanSnap ユーザーだったこを知って,タイアップした事例.

(古川)
Twitter を普通に営業ツールに使っている.

(岩佐)
求人.エンジニアから総務まで,ほぼ Twitter 経由.

(赤松)
何でもソーシャルメディアから繋がる.
ロンブーの淳さんと飲んだり も.


体制や時間配分はどうしているか

(古川)
自分でやっている.呼吸するように.

(岩佐)
自分でやっている.複数人でやると内容がずれてくる.
ソーシャルメディアには怖い面もあるし,きわどい線を決められるのは代表者.


無名の新サービスが注意すべき点はどこにあるか

(古川)
最初はリソースが少ないので,分散させてしまうと盛り上がらない.
日にちの単位ではなく時間の単位で,1時間2時間を狙っている.

(岩佐)
プロダクトとサービスで違う.プロダクトは出た瞬間陳腐化する.
プロダクトとしての戦略は,細く長い導火線を仕込んでおくこと.

自分は匿名ブログでファンを増やした後に (導火線を仕込んだ後に),起業した.

プロダクトが出る瞬間は記者やブロガーが書きたくなるようなネタを用意し,そこにはお金も使う.でも少数でも導火線 (ブログを読んでくれいていたファン) が支えてくれるおかげで,ネタで終わらない.

(高橋)
長くファンでいて頂くこと.ネットでどうのこうの言う前に,リアルなお付き合いも大切にしている.そこは足で稼いでいる.

あと,何を打ち出したいか,自分達はどこがトンがってるかを,きちんと打ち出すこと.

(赤松)
名前超大事.
名前のこだわりが無いサービスが多い.


古川さんの「ウェブサービスは思想と実装で成り立っている」というのは名言だと思ったし,岩佐さんは ここここ でも紹介したが,あいかわらずキャラが立っていておもしろかった.


【WISH2011 プレゼンテーション】

ここから本題の WISH プレゼンテーション.
審査員としては,第1部のパネリストに加え ネタフル のコグレマサトさんや みたいもん! のいしたにまさきさん,エバーノートジャパンの外村さんも登場.会場や USTREAM,ニコ動からも投票されました.


宅麺
人気ラーメン店の店舗で販売しているラーメンを冷凍してそのまま自宅まで届けるサービス.

・ウェブサービスの定義は,「リアルな世界に影響を及ぼす」こと
・新しいライフスタイルを提案
 → おいしいラーメンを,行列に並ばず家ですぐ食べられる

・ラーメン屋に1人で入れない女性は多い
 → 宅麺のユーザーは35%が女性
・日本のラーメンは世界に誇れるコンテンツ
 → 世界展開も視野に

・ラーメン屋さん側にも価値を提供
 → 世界市場を相手に
 → 店舗が無くても営業できるラーメン屋


giftee
日頃の小さな「ありがとう」を簡単にギフトとして送ることができるサービス.

"birthday" という単語が含まれるツイートは1日200万.
「ありがとう」「おめでとう」「おつかれさま」とコミュニケーションがカジュアルになった
 → 一方で,カジュアルなギフトを簡単に贈る方法がない

・コーヒーや花など,500円程度の贈り物を Twitter 経由で気軽に贈ることができる
・ソーシャル上でやることで,他の人の目にも触れるし,お店の広告にもなる


たべにこ
スマートフォンに特化したソーシャルミートアップサービス

・飲みたい時に,飲みたい人と,飲みに行ける
・"tabeniko" を世界中のミートアップの共通語に


iQON
ウェブ上で販売されているファッションアイテムをブラウザ上で組み合わせてコーディネートできるサービス.

・雑誌と見違うようなコンテンツをブラウザで作り,公開
・さらにそこから購入も可能

・提供している価値
 → 新しいファッションとの出会い
 → 購入に至るまでの一押し


Snappee
写真をデコって友達と共有する iPhone アプリ.

・リリースから2ヶ月で50万ダウンロード

・写真共有からはじめたのは,あくまで手段
・目指しているのは:
 → 日本の「かわいい」を世界に発信するソーシャルプラットフォーム
 → 日本発から世界へ飛び出すスタートアップのパイオニアになる


Grow
気軽にクリエーターを金銭的に支援できるサービス.

・良質だと思うコンテンツに対して Grow! すると,1ドル寄付できる
・クリエイターには手数料を差し引いた8割を支払う


Meity
Twitter の ID 及びリストで指定されたメンバーのみにメッセージを公開できるサービス.

・Twitter と連携した非公開の場を提供
・6-7割が飲み会・イベントに使われている


PeeTiX
簡単にイベントページを作成し,無料・有料のチケット販売,イベントの入場管理が出来るサービス.

・リアルタイムで入場人数が分かる
・無料イベントの手数料は無料
・有料イベントは6% + 1トランザクション70円

・ここ直近30日で,300イベント (60%有料),チケット1200枚の実績


ボランティアインフォ
東日本大震災におけるボランティア募集情報を収集し,API で配信.

・ボランティアしてほしい団体とボランティアしたい人を繋げている

・「データベースを作りました,皆さん使ってください」では使ってもらえない
 → 中身のあるボランティア情報データベースを
 → 現地に足を運んだり,人の想いをデータベースに反映させている


Zaim
個人のマネー管理を「再発明」する,ソーシャル家計簿サービス.

・出費をほかのユーザーと比較できる
・オープンな API を提供 (現状では OCN 家計簿と連動)

・30万件の統計データから分かったことの例
 飲み会代
  → 男性 \4,949
  → 女性 \3,786
 ランチ代
  → 一人暮らし \743
  → カップル \808
  → 夫婦 + 子 \698

・将来的には家計アドバイスサービスなども構想


【表彰式】

イノベーション賞
giftee

マーケット賞
Snappee

ビジネス賞
宅麺

オリジナリティ賞
Zaim

AMN 大賞 (会場投票賞)
giftee (会場投票の1/3を集めたのだとか)

WISH 大賞 (大賞)
Zaim

個人的には,ウェブとリアルを組み合わせた着眼点に刺激を受けたり,プレゼンテーションの参考にもなりました.なにより,私も作り手の端くれとして「やっぱおもしろいもの,作りたいよねぇ」という単純なモチベーションの再認識というか.

ちなみに私が一番気に入った Peace Pipe 賞PeeTiX です.

もう少し詳しいプレゼンの様子 や,NAVER まとめ も既にアップされてますね.


…と,こんな長文エントリーを最後まで読んで下さった方,ありがとうございます.冒頭にも書いた通り,WISH のコンセプトはサービスを全員で発掘・共有・応援しようというもの.せっかくなので,ついでに気になるサービスがあったら使ってみませんか?

私もラーメン好きなので,ぜひ宅麺でラーメン注文してみようと思います.


2011年9月6日火曜日

もう一度人生をやり直せるなら・・・・ [reflection]

Tumblr を徘徊していてふと目にとまった文章です.

もう一度人生をやり直せるなら・・・・
今度はもっと間違いをおかそう。
もっとくつろぎ、もっと肩の力を抜こう。
絶対にこんなに完璧な人間ではなく、もっと、もっと、愚かな人間になろう。
この世には、実際、それほど真剣に思い煩うことなど殆ど無いのだ。

もっと馬鹿になろう、もっと騒ごう、もっと不衛生に生きよう。
もっとたくさんのチャンスをつかみ、行ったことのない場所にももっともっとたくさん行こう。
もっとたくさんアイスクリームを食べ、お酒を飲み、豆はそんなに食べないでおこう。
もっと本当の厄介ごとを抱え込み、頭の中だけで想像する厄介ごとは出来る限り減らそう。
もう一度最初から人生をやり直せるなら、春はもっと早くから裸足になり、秋はもっと遅くまで裸足でいよう。
もっとたくさん冒険をし、もっとたくさんのメリーゴーランドに乗り、もっとたくさんの夕日を見て、もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう。
もう一度人生をやり直せるなら・・・・

だが、見ての通り、私はもうやり直しがきかない。
私たちは人生をあまりに厳格に考えすぎていないか?
自分に規制をひき、他人の目を気にして、起こりもしない未来を思い煩ってはクヨクヨ悩んだり、構えたり、落ち込んだり ・・・・
もっとリラックスしよう、もっとシンプルに生きよう、たまには馬鹿になったり、無鉄砲な事をして、人生に潤いや活気、情熱や楽しさを取り戻そう。
人生は完璧にはいかない、だからこそ、生きがいがある。


原作については,諸説あるよう ですが,作者が誰かはどうでもよくて.


もっとくつろぎ,もっと肩の力を抜こう.

…もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう.